家庭菜園初心者のための秋園芸スタートガイド

初心者でも始めやすい秋の家庭菜園で、美味しい野菜作りをしましょう!

Original.jpg?jp.co

目次

「春夏の家庭菜園が上手くいったから、秋も家庭菜園をしたい!」
「家庭菜園を始めてみたいけど、秋からでも始められるの・・・?」
秋は春夏に比べて、気温が低いので園芸作業が行ないやすく病害虫被害が少ない、というメリットがあります。
また、最近では夏野菜の代表格である「トマト・ナス・キュウリ」などの野菜苗が、
秋野菜の苗としてホームセンターなどに並んでいます。
初心者でも始めやすい秋の家庭菜園で、美味しい野菜作りをしましょう!

まずはココから!秋園芸スタートガイド

そもそも「家庭菜園」というと、夏のイメージが強く、「本当に秋も家庭菜園ができるの?」と
不思議に思っている方も多いはずです。
実は秋園芸を、特に初心者の方にオススメする理由があるんです。

秋園芸を初心者にオススメする理由

△夏の場合

・太陽高度の高い夏は、南向きでは太陽の当たる時間が少なく、東西向きでは強すぎる太陽光で野菜が日焼けを起こすことも。
・気温が高いので、虫たちが活発に活動し、病害虫被害が多くなることも。
・気温や太陽光が強いことから、外での園芸作業中に熱中症となってしまうことも。

◎秋の場合

・秋作になると強い西日は問題になりません。むしろベランダを暖かく保って日照時間を伸ばしてくれる秋野菜に適した環境になります。
・春夏に比べ、虫たちが少ないので野菜作りが成功しやすい。
・涼しい環境の中での園芸作業ができます。

野菜にも人にも適した環境での栽培、それが秋の家庭菜園です!
そして、秋園芸だからこその注意事項があります。

秋園芸の注意事項

台風

強風で鉢を固定していても中身が飛ぶ事があります。より安全に栽培したいのであれば、
風の強い日は室内に取り入れるかビニールをかぶせてしっかり縛るようにしましょう。

古い土の消毒&栄養補給

今年の春夏に使用した土や、それ以前に使用していた土には雑菌が潜んでいることも・・・。
秋園芸に備えて、しっかりと消毒&栄養補給を行ないましょう。

⇒土の再生方法とは?
太陽光で消毒をしてから、栄養補給として「再生材」を与えます。

連作障害

以前、野菜を育てたことのある土を使用する場合は、連作障害に注意が必要です。

⇒連作障害とは?
同一作物またはナス科作物のように分類学上近縁な野菜を同じ土で栽培することです。そのような栽培をすると、作物の生育が悪くなったり、収穫量が減少するなどの被害が・・・。
なるべく連作を避け、原因が土壌病害の場合には土壌消毒を行い、生態的な防除法を組み合わせて被害を回避する方法があります。

  • 連作障害一覧

    連作休閑間隔
    野菜
    連作可能
    タマネギ、ネギ、ニンニク、サツマイモ、コマツナ、シュンギク、ニンジン、カボチャ、
    エダマメ、トウモロコシ、ヤマイモ
    1年
    ダイコン、ジャガイモ、オクラ、ホウレンソウ、キャベツ、チンゲンサイ、ミズナ
    2〜3年
    キュウリ、ソラマメ、インゲン、ハクサイ、ニラ、レタス、イチゴ
    4〜5年
    トマト、ピーマン、メロン、トウガラシ、サトイモ
    6〜7年
    エンドウマメ、スイカ、ナス、ゴボウ
  • 特に連作障害の出やすい野菜

    野菜
    ナス科
    ナス、トマト、ピーマン、トウガラシ
    ウリ科
    スイカ、メロン、キュウリ
    マメ科
    エンドウ、ソラマメ、エダマメ、インゲン
  • 相性の悪い組み合わせ

    前作の野菜
    後作の野菜
    ナス
    トマト、ピーマン、ジャガイモ
    エンドウマメ
    ホウレンソウ
    ジャガイモ
    エンドウマメ、トマト
    キュウリ
    ニンジン
    ダイコン
    ピーマン

注意事項をしっかり抑えれば、秋園芸はとっても簡単です!
次は、必要なアイテムについて野菜の種類別にみてみましょう。

秋園芸に必要なものはコレ!※プランター栽培の場合

果実類・根菜類

【1.種まき】
直接プランターに種をまく前に、育苗トレーで発芽してから定植しましょう。培養土は「種まき用の培養土」などがオススメです。

培養土

育苗トレー

【2.定植】
果実類、根菜類は深くて大きなプランターを選びましょう!大きな野菜を収穫したいのなら尚更、大きめのプランターでの栽培がオススメ♪

培養土

プランター

【3.支柱立て】
台風などで破損してしまわぬよう、しっかりとした支柱を選びましょう!プランターの鉢底まで深く挿すことで、台風の被害を最小限に。

支柱

トレリス

【4.追肥】
野菜がグングン育つと、もともと土に含まれていた栄養が少なくなります。 追肥をしっかりと行い、収穫に向けてラストスパートの栄養を与えましょう。特に、野菜を甘くする「牛フン堆肥」や早く良く効く「液体肥料」がオススメです。

肥料

噴霧器

葉菜類

【1.種まき】
葉物野菜は虫に食べられやすいので、防虫ネットをつけて栽培しましょう。防虫ネットは霜よけにもなるので、これからの季節にも活躍するアイテムです♪

培養土

育苗トレー

防虫ネット

【2.定植】
根がしっかり生長してから、定植しましょう。 葉物野菜は栄養を与えすぎると葉が硬くなってしまうので、栄養の与えすぎに注意!

培養土

プランター

【3.追肥】
肥料にはたくさんの種類がありますが、その中でもオススメなのが「液体肥料」です。効果の出やすい肥料なので、初心者の方にオススメです。

肥料

噴霧器

ジョーロ

どの秋野菜を育てますか?

★=難易度 苗、種=秋野菜の植え時期(※関東地方を基準とした場合。)

果実類

根菜類

葉菜類

上記の商品と野菜苗or種があればOK!秋に育てられる野菜にも、美味しい野菜がいっぱいです。
育てたい野菜が決まったら、今年は秋の家庭菜園を始めてみませんか?

clear

カテゴリー