
特徴
生育適温が10〜20℃と、冷涼な気候を好み寒さに非常に強い野菜。
半日陰でも十分育ち、プランター栽培にも向いている。
初心者にオススメの品種
オーライ、アトランタ、パンドラなど
秋園芸スケジュール
工程
1日目
【種まき】
ダンボールなどで深さ1cmの溝を15cm間隔で作る。
作った溝に、2cm間隔で種をまいていく。
種がまき終わったら、1cmほど上から土をかける。
種まきの時に使うアイテムはコレ!
●プランター
種をまく量にあったプランターを選びましょう。
●培養土
初心者の方には元肥入りの培養土がオススメです。
排水性の良い土を選びましょう。
●スコップ
土をならしたり、混ぜたりと、あると便利なアイテム。
●ふるい
土を薄く上からかける時に、あると便利。
種まきから10日目
【間引き】
間引きは2回に分けて行う。
本葉が1枚のころ、株間が3〜4cmになるように間引く。
苗の高さが7〜8cmのころ、株間が5〜6cmになるように間引く。
間引きのワンポイントアドバイス
植物にとって重要な役割を担っている『根』。
これを傷つけてしまうと、せっかく苗作りで成功した苗が枯れてしまうことも・・・。
間引きを行う上で重要なポイントは、残す株を傷めないようにそっと抜くことです。
抜く苗の根元を指で軽く押さえて他の苗に影響がないように静かに抜きましょう。
種まきから15日目
【防虫・防寒対策】
虫を寄せ付けないためにも、カバーをかけて防虫する。
防虫・防寒対策の時に使うアイテムはコレ!
●防虫&霜よけ カバー
葉物野菜は虫に食べられやすいので、防虫対策をしっかりと行ないましょう。
\ 収穫!! / 種まきから40日目
【収穫】
高さが25cm程度になったら収穫時。
日が長くなってくると、とう立ちするので注意。
病害虫に注意!
美味しいホウレンソウを収穫するために、この病害虫に要注意!
●アブラムシ
新芽や葉に群生し、汁を吸う。またウィルス病を媒介します。
《対策》
幼虫のうちに早めに防除しましょう。
●ナメクジ
高温多湿の時期に多く発生し、新芽や花弁・果実などを食害する。
《対策》
アルミホイルにビールや米のとぎ汁を入れてプランターのそばに置いておく。