タマネギ 〜和食に、洋食に、大活躍!〜

温度や湿度に敏感な玉ねぎ。水分不足で失敗しやすいので気を付けましょう。また気温が10℃以下になると生長が悪くなるので、注意が必要です。

Original.png?jp.co

目次

特徴

温度や湿度に敏感な野菜。水分不足で失敗しやすい。
気温が10℃以下になると生長が悪くなる。

初心者にオススメの品種

ソニック、アタックなど

秋園芸スケジュール

工程

1日目

【種まき】
タマネギは斜めに2〜3cmほど10cm間隔で植え付ける。
寝かしすぎず、浅植えにならないように注意。

苗選びのワンポイントアドバイス

ホームセンターなどで売られているタマネギの苗。
どんな苗が「良い苗」と呼ばれるものかご存知ですか?
20〜30cmほどの草丈で、根が白く良く伸びているものが良い苗です。
逆に、「悪い苗」は根が少なかったり白い部分が極端に太かったりします。
美味しいタマネギを栽培するためにも、良い苗を選びましょう。

種まきから90日目

【追肥】
2回に分けて肥料を与える。
1回目は12月中旬頃。2回目は、3月上旬頃に与える。

病害虫に注意!

美味しいタマネギを収穫するために、この病害虫に要注意!

●べと病
葉に黄色の斑点が現われ、裏側にはカビが発生する。
《対策》
間引きをして風通しをよくする

●軟腐病
細菌性の病気。地上部が萎れ、地際が腐るなどして悪臭を放つ。
《対策》
害虫防除や芽かきは、乾燥した晴天時に行う。

\ 収穫!! / 種まきから250日目

【収穫】
葉が8割程度倒れた頃、晴天の日に一気に全部収穫します。
3〜4日風通しの良い場所に置き、葉が乾いたら貯蔵する。

収穫のワンポイントアドバイス

タマネギの保管方法として、風通しの良い場所で1束5株ずつまとめて吊るしたり、茎葉を取り除いたタマネギを網カゴに入れて風通しの良いところに保管する方法があります。

clear

カテゴリー