エアコンのカビ臭が気になる?原因と対処法を徹底解説

エアコンをつけた瞬間に漂う不快なニオイ。その原因の多くは、内部に潜むカビや汚れです。 特に梅雨や夏場は、湿気によってニオイが強くなりがちで、 「少し臭うけど我慢できるから…」と放置していると、思わぬトラブルにつながることも。
この記事では、エアコンのニオイの原因を詳しく解説し、今すぐできる対処法や予防策をわかりやすく紹介します。
目次
エアコンのニオイの主な原因とは?

内部に潜むカビや雑菌
エアコンのニオイの主な原因は、内部に繁殖したカビや雑菌です。 冷房や除湿運転を行うと、内部に結露が発生しやすく、カビが繁殖しやすい環境になります。 また、エアコンは室内の空気を吸い込んで循環させる仕組みのため、ほこりやちりなどの汚れが内部に蓄積しやすく、結露の水分と結びついてカビや雑菌が発生することもあります。
生活臭の吸着
エアコンは料理のニオイやタバコの煙、ペットなどの生活臭も一緒に吸い込んでしまいます。 これらの生活臭が内部に付着すると、嫌なニオイの原因となります。
ドレンホースの汚れや詰まり
エアコン内部で発生した水分は、ドレンホースを通じて屋外に排出されます。 しかし、このホースが汚れていたり、詰まっていたりするとカビが発生し、室内に嫌なニオイが届いてしまいます。 また、詰まりが原因でうまく水分が排出されずに逆流し、室内機の水もれの原因にもなるため、定期的に確認しましょう。
エアコン内部の故障や異常
掃除をしてもニオイが改善されないときは、エアコン内部に何らかの異常が起きている可能性があります。 焦げたようなニオイが発生した場合は、電気系統の異常などが考えられます。 家庭での対処は難しいため、使用を中止し、専門業者による点検を受けましょう。
放置するとどうなる?ニオイの原因が引き起こすリスク

冷暖房の効率が落ちる
汚れやほこりを放置していると、冷暖房の効率低下につながります。 フィルターや内部に汚れやほこりが付着したままだと、エアコンが取り込める空気の量が減ることで風量が弱まってしまい、冷暖房の効きが悪くなります。
電気代が高くなる
冷暖房効率が落ちることで、設定した温度に達するまでに時間がかかったり、強い風が必要になります。 その結果、エアコンは必要以上に電力を消費し、電気代が高くなってしまいます。
故障の原因になることも
冷暖房効率が悪くなると、本体に負荷がかかるようになります。 結果として、突然の故障や動作不良のリスクが高まり、修理や買い替えが必要になるケースも少なくありません。
今すぐできる!エアコンのニオイの対処法

フィルターを取り外して掃除する
フィルターはほこりが付着しやすいため、2週間に1回程度を目安に掃除するのが理想的です。 掃除する際は、フィルターを外して掃除機でほこりを吸い取り、水洗い後に十分乾燥させてから取り付けましょう。
お掃除機能を活用する
エアコンには自動で内部を掃除する「お掃除機能」が搭載されているモデルもあります。 お掃除機能付きのモデルなら、掃除の手間を省きながら、清潔な状態を保つことができます。
冷房運転の結露でドレンホースを洗浄する
冷房運転によって発生した結露は、ドレンホースを通じて屋外へ排出される仕組みになっています。 この仕組みを活用し、冷房を最低温度で運転することで結露を発生させ、ホース内部にたまった汚れをある程度洗い流す効果が期待できます。
専門のクリーニング業者に依頼する
自分で掃除してもニオイが取れない場合は、専門業者によるクリーニングを検討しましょう。 専門業者であれば、熱交換器やドレンホースの内部など、家庭では手の届かない細かな部分まで洗浄してくれるため、根本的な解決が期待できます。
お手入れをする際の注意点

衣類や部屋用の消臭スプレーは使わない
衣類や部屋用の消臭スプレーは一時的にニオイをごまかせますが、根本的な解決にはなりません。 消臭スプレーをエアコン内部に使用すると、部品を傷めたり、余計にほこりが付着し、故障の原因になります。
フィルターは完全に乾かす
濡れたままのフィルターを装着すると、内部に湿気がこもり、カビの繁殖を促してしまいます。 水洗い後は十分に乾燥させてから戻しましょう。
フィルターの扱いは丁寧に
フィルターは繊細な部品のため、強くこすったり、無理に曲げたりすると破損する恐れがあります。 掃除の際は、優しく洗うようにしましょう。
ニオイを防ぐためにできること

オフシーズンも試運転をする
エアコンを使わない季節でも、月に1回ほどは試運転を行い、内部の空気を循環させることが大切です。 長く使わずに放置していると、内部にほこりがたまり、湿気を含むことでカビが繁殖しやすい環境になります。
冷房・除湿運転後は送風運転をする
冷房や除湿の後は送風運転を行うことで、内部を乾燥させ、カビの繁殖を抑えることができます。特に、湿度が高くなる梅雨時期や夏場は効果的です。
エアコンのニオイは、カビや生活臭、ほこりなどが複雑に絡み合って発生します。 放置すると冷暖房の効率が下がり、電気代の増加や故障につながります。 日頃からフィルター掃除や送風運転を習慣にし、必要に応じて専門業者のクリーニングを活用することで、快適で清潔な空間を保ちましょう。