
特徴
比較的冷涼な気候を好み、気温が25℃を超えると生育に良くない影響が出る可能性がある。
ウイルス性の病気に弱く、アブラムシはしっかりと防除を。
初心者にオススメの品種
一寸 、お多福 など
秋園芸スケジュール
工程
1日目
【種まき】
種を植えるときは、「おはぐろ」という部分が斜め下に向くようにまく。
3〜4cmほど上から土をかけ、軽く手のひらで土を押さえる。
種まきの時に使うアイテムはコレ!
●プランター
収穫したい量に合わせて、プランターを選びましょう。
●培養土
鉢やプランターに対して、たっぷりと土を使いましょう。
●スコップ
土をならしたり、混ぜたりと、あると便利なアイテム。
●ふるい
土を薄く上からかける時に、あると便利。
種まきから120日目
【追肥・土寄せ】
ある程度育ってくると、倒れやすくなるため土寄せを行なう。
定植から2〜3週間後に、週に一回液体肥料を与える。
土寄せのワンポイントアドバイス
ソラマメは比較的倒れやすい野菜であるため、1回の土寄せでも倒れそうであれば2回目の土寄せを行なう。
種まきから150日目
【剪定】
茎や葉が伸びすぎると、倒伏の恐れがあるのでハサミやカマで上部を切り落とす。
病害虫に注意!
美味しいソラマメを収穫するために、この病害虫に要注意!
●アブラムシ
新芽や葉に群生し、汁を吸う。またウィルス病を媒介します。
《対策》
幼虫のうちに早めに防除しましょう。
●うどんこ病
葉や茎にうどん粉をまいたような、白色のカビが円形に生える。
《対策》
窒素質肥料を使いすぎない。
\ 収穫!! / 種まきから200日目
【収穫】
開花から35〜40日くらいで収穫。
サヤの背筋が黒褐色になり、光沢が出始めたら収穫時。
収穫のワンポイントアドバイス
あまり熟しすぎると、味が落ちるので早めに収穫しましょう。
収穫時の見極めが難しい場合は、試し取りをして熟度をみてみましょう。