素敵なお庭総選挙2017!結果発表

2017年にご紹介した、さまざまな素敵なお庭の
人気投票結果を発表します!
果たして、どのお庭が人気を集めているのでしょうか?

Original.png?jp.co

目次

    王冠緑映える木々、
    植栽にこだわった心安らぐ庭

    緑映える木々、植栽にこだわった心安らぐ庭
    うさぎさんのお庭
    建物の種類
    一戸建て
    ガーデニング歴
    19年
    お気に入りの植物
    ユリ、アガパンサス、アナベル、オオベニタデ、ダルマギク、シラン、ゼラニウム、ミモザ、ユキヤナギ、ブルーアイス、八重山乙女、レモン、アンズ、オリーブなど
    選んだ理由は?
    家の外観と花の色合いがマッチしててすごくキレイだからです!家の中まで明るく幸せな家庭が想像出来る感じがします。歩く道もキレイに整っていて子供と毎日庭を散歩したくなる気分です!
    (PENGINさん)
    南の庭の配置、東南の庭のポーチュラカのカラフルな美しさや、流木を彫って絵本のような世界を作ったり、トピアリーを作ったりと、ただ植えて育てて整えるだけではなく、たくさんの小物や造形に手間隙をかけて工夫をされています。
    「花を楽しむ」以上の楽しさを演出しているところが一際素敵だと感じました。
    (ユウ94さん)
    青空の下、生き生きと緑濃い葉や色鮮やかに咲き誇る花のコントラストがとても新鮮で、四季折々に緑の葉と多彩な花の競演が想像することが出来るから。
    (ドラゴン伯父さん)
    編集部より一言
    100本以上になる木々をはじめ、地形や環境に合わせた植栽への工夫に感心しました。思いを込めて大切に育てられたたくさんの植物たちは生き生きと育ち、あたたかな雰囲気を作りだしています。
    草花の魅力を見い出したり、菜園や果樹での収穫を楽しんだり、日々の暮らしの中で自然とガーデニングに親しむ姿勢も素敵です。手作りのリースや、トピアリーの可愛らしさ、絵本の中をイメージした花壇などにも心惹かれました。

    詳しくはこちら

    王冠バラ咲く風景を夢見て、庭で過ごす日々

    王冠バラ咲く風景を夢見て、
    庭で過ごす日々

    バラ咲く風景を夢見て、庭で過ごす日々
    keiさんのお庭
    建物の種類
    一戸建て
    ガーデニング歴
    8年
    お気に入りの植物
    バラ、クレマチス、エゾムラサキツツジ、桜、紫陽花、レンゲショウマ、満天星ツツジ、雪割草、シラネアオイ
    選んだ理由は?
    庭全体に植物があり、愛情を持って育てられていることが伝わってきたからです。特に素敵だと思った所は、門から玄関に続く道。お宅にお邪魔するまでの間に、こんなに沢山の植物に囲まれた道を通るなんて、素敵です。我が家では只今夢のマイホーム計画中ですが、Keiさんのような庭が造れたらと思いました。
    (つるつるゆでたまごさん)
    幼い頃からアーチ型のガーデニングに憧れており、こちらのお庭を選ばせていただきました。通るたびにバラの良い香りがし、また見た目も豪華で可愛らしいので、お世話をするのが楽しくなりそうですね^^
    私も今このようなお庭を作るのに挑戦しているので、こんなに綺麗なお庭はとても憧れます!
    (monakazukiさん)
    バラのトンネルに憧れていたので写真のようなお庭はきれいにバラが植えられていて理想的です、バラの香りが匂うトンネルをくぐって至福の時を味わいたいです。
    (インタブさん)
    編集部より一言
    バラの圧倒的な美しさに魅了される、keiさんのお庭です。パーゴラやアーチから降るように咲く様子は、幸せな気持ちになることでしょうね。DIYや花木、山野草はご主人が担当とのこと。ご夫婦が協力して実現した、立体的なお庭構成が見事です。春夏秋冬それぞれに見どころがあり、風情を感じる花や木々の姿には心が安らぎます。

    詳しくはこちら

    王冠樹木や草花が彩る
    レンガ敷きの庭

    樹木や草花が彩る  レンガ敷きの庭
    みゆきさんのお庭
    建物の種類
    一戸建て
    ガーデニング歴
    5年
    お気に入りの植物
    クレマチス、バラ、小花、カラーリーフ
    選んだ理由は?
    手作りでここまで作れるのは素晴らしいと思います。少しずつ変化していく庭の景色もとてもいいと思います。
    仕事と育児、そして家庭菜園とガーデニングにと忙しくてついつい手を抜きがちだった私に、新しい良いきっかけをくれるようなお庭でした。近所にこのようなお庭のお家があったら是非実際に見てみたいお庭だったので。
    (オフェリアさん)
    なんといってもレンガですね!うちの庭はレンガを敷けるような広さはないので…レンガ道が真ん中に通った緑に囲まれたお庭、まさに自分のお城って感じでガーデニングにも精が出そうです!憧れちゃいます。
    (コピ太郎さん)
    うちの庭は狭く日当たりも悪いので、レンガ敷きの明るいお庭、憧れます。
    レンガの色と葉っぱやお花の鮮やかな色のコントラストがメリハリがありつつ馴染んでいて、とてもステキです。こんなステキなお庭だと手入れも楽しいだろうなぁと思い選びました。
    (れいか0606さん)
    編集部より一言
    芝生から憧れのレンガ敷きに、お庭作りを続けてきたみゆきさん。木々や緑に囲まれた、瑞々しくて柔らかな印象のお庭です。ビオトープ池もあり、落ち着いた雰囲気にホッと癒されます。シマトネリコやバラのアーチ、クレマチスなどをメインに、優しい色合いの小さな植物たちが彩りを添えています。ところどころに置かれたレンガや、リメイク品の小さな板壁は全体に統一感を与えていますね。

    詳しくはこちら

    王冠バラが美しく見える
    癒しの庭を目指して

    バラが美しく見える 癒しの庭を目指して
    チャッピーローズさんのお庭
    建物の種類
    一戸建て
    ガーデニング歴
    16年
    お気に入りの植物
    バラ、クレマチス、カラーリーフ
    選んだ理由は?
    バラの数が圧倒的に多いし、バラのアーチは昔私の実家もやっていて、そこを通るのがとても好きだったので懐かしい気持ちになりました。素敵に手入れされていて素晴らしいと思いました!
    (あたふたさん)
    空から降ってくるような大きく立派な美しいバラ、シャワーを浴びるように降り注ぐ優しい香り、目を閉じてリラックスして優雅な時間を愉しめそうな雰囲気を感じられそうな素晴らしいお庭だと思いました。木漏れ日が差し込んで更に色鮮やかに変化した彩り豊かな写真も拝見してみたいです。
    (babgaさん)
    庭全体は、整いながらもナチュラルな雰囲気が残されているところがステキです。たくさんのバラが美しく咲いていて、良い香りがこちらまで届きそうな気がしました。
    (さち2さん)
    編集部より一言
    「玄関・ガレージ」、「洋風庭」、「和のバラ庭」と、エリアごとに魅力のある、チャッピーローズさんのお庭です。庇のある住まいでもバラを楽しみたい、それがチャッピーローズさんのお庭の最初のテーマだったそう。和の庭とバラのコラボレーションや、ガレージをフロントガーデンとして華やかにしたり・・・家の特徴を生かしたお庭作りに感心しました。ローズヒップにフォーカスした秋の庭も心惹かれる風景ですね。チャッピーローズさんならではのテーマ設定、演出が素晴らしいです。

    詳しくはこちら

    王冠風の吹き抜ける
    心地良い場所

    風の吹き抜ける心地良い場所
    ももままさんのお庭
    建物の種類
    一戸建て
    ガーデニング歴
    25年
    お気に入りの植物
    ビオラ・カスミソウ・ビスカリアなど一年草の小花、山野草全般、そしてもちろんバラとクレマチス(バラはここ3〜4年、一重の小さい原種系が好き)
    選んだ理由は?
    風の吹き抜ける心地よい場所という説明がピッタリで、心が休まる感じがしました。こんなお庭でゆっくりお茶でもして、日頃の疲れをとりたいです。
    (はっぴーはっぴーさん)
    家と言うより美術館の庭みたいな感じで、自分の家にこんな異空間があれば都会の疲れからも癒される気がします。
    (ヨラフさん)
    季節の移ろいを花とともに風で感じられるのがよいです。
    (つりきちじじいいさん)
    編集部より一言
    パーゴラやアーチ、シーティングアーバーなどもあり、広々としたお庭作りをしている、ももままさん。穏やかに時が流れ、木々や花たちもゆったりと過ごしているように感じます。年に一度のオープンガーデンの期間は、たくさんの方が訪れるそうです。パーゴラやアーチから降るように咲くバラたちは本当に華やかですが、どこか素朴さや優しさもあるような、それがももままさんのお庭の魅力なのでしょう。

    詳しくはこちら

    王冠その他、ご投票いただいた素敵なお庭

    王冠その他、
    ご投票いただいた
    素敵なお庭

    さいごに
    どのお庭も魅力的な要素がたくさん詰まったお庭になっていますね。
    植物たちへの愛情や、ガーデニングに対する想いなど、
    育てる方々の情熱が注ぎ込まれた傑作だと感じました。
    みなさんの心落ち着くガーデニング、お庭づくりの参考にしてみてくださいね。
    ご投票ありがとうございました!


    clear

    カテゴリー