
以前から少しだけガーデニングはしていましたが、一戸建てへの引っ越しを機に本格的な庭作りを始めました。夏以外は日陰になる、幅13m×奥行3mの細長い小さな庭です。入居前に業者に芝生を敷いてもらいましたが、予想以上に世話が大変で断念。憧れのレンガの小道の庭にするため、1人でコツコツと作業をして、今のお庭になりました。
草花が馴染んできた今、宿根草を中心にシンプルに楽しめる庭として維持していきたいと思っています。本格的なDIYはできないので、簡単で安上がりにできる工夫をしています。
メインガーデン

春が近づき、クリスマスローズが続々と開花しました。ビオラやムスカリも育ってきました。
庭が少しずつ彩り良くなってきています。
もとは芝生の庭でしたが、2013年の年明けから4ケ月かけて、私1人でコツコツと、芝生を剥ぎレンガを敷いて作った小道と植栽スペース。白いガーデンロックも使って明るい印象にしました。
50cm程の小さな苗で植え付けたシマトネリコが今では大きく育ったおかげで「庭らしくなってきたな」と実感します。
手をかけすぎないのんびりとしたお庭作りにするため、昨年の秋には宿根草の移植をして整理しました。
庭のチューリップが咲き始め、だいぶ瑞々しくなってきた庭のアクセントになっています。
ホスタやタイツリソウなどの宿根草もみるみる大きくなってきました。
西洋オダマキは数種類が毎年こぼれ種で庭のあちこちに咲いてくれます。
ビオラなどが終わり、小花中心で色が抑え気味になってきて、好きな感じのトーンになってきました。
ネモフィラ・ブルーベリーアイズの株姿が整ってきてとても可愛らしいです。この色合いが大好き。こぼれ種で増えて欲しいです。
大好きなクレマチス ペトレイは、淡い黄色が可愛らしくて毎春楽しみにしている大好きなお花です。
奥のアーチの黄モッコウバラも満開になりました!淡〜い黄色、とっても可愛いくてお気に入りです♪ ボリュームもちょうど良い感じで、誘引した時の間引きが上手くいったようです。
庭の中心に隣り合って地植えしているクレマチス グリーンアイズと八重コデマリ。一季咲きで、こちらもボリュームたっぷりに咲きます。
庭の入り口正面のアジサイコーナーでは、てまりてまり・八重アナベル ヘイズスターバーストが、いつの間にかワッサワサに。
エントランス周辺
玄関のアイアンフェンスでは、クレマチス ビューティー・オブ・ウォルチェスター、バラ ピエール・ド・ロンサールが満開になりました。
玄関脇の東側アプローチ入口には、バラ パレード(濃いピンク) と ボニー(淡いピンク)。派手なピンクのパレードは、小輪でブーケのような房咲きのボニーと一緒だとマッチしています。ラベンダーも去秋に咲いた時よりも、濃くキレイな紫色で咲いています。
玄関周りの寄せ植えたち。玄関側は人目に触れるので、花を多めにしています。ポスト周りにはスノコで白い板壁風のものを作りました。白に植物が映えます。
mixカラーのアリッサムはちょうど良いボリュームになってきました。
習っているトールペイントのレッスンで描いた、テラコッタ瓦のWelcomeボードを飾っています。
夏に向けて、お花ではなく、セダムの寄せ植えを作りました。
北側玄関横のアーチです。クレマチス エミリア・プラターは、良い感じにアーチに絡んでくれました。
バラ つるアイスバーグも足元で咲いています。
この壁面にワイヤーを張ったので、つるアイスバーグが成長したら北側玄関を飾ってくれるのを期待しています。
アジサイの季節
アジサイが咲き始めました。ピンク〜紫までグラデーションで良い感じ。
西側アプローチの給湯器周り、鉢のてまりてまりはキレイなブルーに。
元は庭の大株のところから株分けしてきたものだけど(自然に枝伏せで増えていた)、少し環境が変わると色も全然違います。
シマトネリコの下に植えているアナベル。ここ1〜2年、植え直したりでイマイチ花数が少なめですが、姿はやっぱり可愛い♪
睡蓮など水生植物とメダカやエビが暮らす我が家のビオトープです。いわゆる「プラ船」と呼ばれるセメントを練る時用の緑色のプラ箱を使用。さらに庭や玄関にあったレンガでプラのフチを隠すように覆いました。庭の雰囲気に合っていてなかなか気に入ってます。
酸素供給で水面を動かす為にソーラー式の噴水も設置しました。
庭作りの工夫
西側アプローチは完全に日陰の通路で植え込みをなくして砂利道にしたのですが、敷石を置いて少しだけ小道風にアレンジ。カーブして置くと、視覚的に道らしく感じるものですね。小道のカーブの窪みにあたる部分に、アジュガ・ヒューケラ・ポリゴナム・リシマキア・ラミウム・クリーピングタイムなどなどを端に寄せて植えました。歩くのに狭くなる小道は自分の庭では苦手なので、適度なボリュームに抑えます。庭への出入り口部分には、犬たちが庭で遊ぶ時に逃げないように、折り畳み式のアイアンフェンスも設置しています。
配管など隠したい部分には鉢や雑貨を飾り、完全に隠すのではなく、さりげなく目隠しを。
東側アプローチです。三角っぽい変形ですが、明るくてスペースがあります。ここはただの荷物置き場でしたが、丸4年住んできてふと何か使えるんじゃないか?と思い付き、改造することにしました。
室外機カバーを考えましたが市販のものではサイズが合わず、スノコで板壁風のものを作ることに。完全に覆わないので室外機にも負担が少ないと思います。サイズを測って簡単な図案を描いていたとはいえ、ドキドキしながらのプチDIY。形になってくれて良かった〜。さっそく雑貨も飾りました。バラやクレマチスを誘引できたらいいなと思っています。
次の年に向けて、地味な作業をする秋冬は結構楽しいです。低木たちが落葉している庭も意外とお気に入りなのです。そして少しずつお花を足していきます。春にたくさん咲いてくれるのが楽しみ♪
プロフィール
みゆきさん
- 住まい
- 一戸建て
- ガーデニング歴
- 5年
- お気に入りの植物
- クレマチス バラ 小花 カラーリーフ
- ホームページ
- ココロ*じかん
編集部より
芝生から憧れのレンガ敷きに、お庭作りを続けてきたみゆきさん。木々や緑に囲まれた、瑞々しくて柔らかな印象のお庭です。ビオトープ池もあり、落ち着いた雰囲気にホッと癒されます。シマトネリコやバラのアーチ、クレマチスなどをメインに、優しい色合いの小さな植物たちが彩りを添えています。ところどころに置かれたレンガや、リメイク品の小さな板壁は全体に統一感を与えていますね。生き生きとした草花たちの魅力をたっぷりと感じられるお庭を、これからも楽しみにしています。