猫の国勢調査2019 結果発表!

「猫の国勢調査2019」にご協力をいただいたみなさん、ありがとうございました! 調査結果を発表します。皆さんの愛猫の猫種は?一番多い猫の柄は?愛猫に関するお困りごとは?など気になる項目が盛りだくさんです!

Original.png?jp.co

目次

今年も、みなさんにご協力を頂きました『猫の国勢調査2019』

今年は978名の会員さん、1,702頭の猫ちゃんについて調査させていただきました。

ご協力ありがとうございました!


毎年恒例の猫種・猫柄調査をはじめ、盛りだくさんの内容です♪さっそく見ていきましょう。

【1】猫種・猫柄の調査

≪有効投稿数:1,702頭≫

?

調査期間:2018年12月3日〜2019年1月6日

回答者数:978名(女性734名、男性244名)

調査元:アイリスペットどっとコム 猫といっしょ

元会社:アイリスオーヤマ株式会社

調査内容:飼い猫に関するプロフィール調査(1人あたり最大10匹まで回答)

猫の種類 ベスト10

N=1702

順位 昨年 項目 頭数(匹)
1 (1)→ MIX・雑種・混血種 1007
2 (2)→ 日本猫(三毛・茶トラ) 288
3 (4)↑ アメリカンショートヘアー 77
4 (3)↓ スコティッシュ・フォールド 66
5 (5)→ マンチカン 31
6 (6)→ ロシアンブルー 21
6 (9)↑ ノルウェージアン・フォレスト・キャット 21
8 (7)↓ ペルシャ 20
9 (8)↓ メインクーン 19
10 (10)→ ラグドール 17

昨年に引き続き、「MIX・雑種・混血種」が圧倒的な1位。続いて日本猫、アメリカンショートヘアー、スコティッシュフォールド・・・と、おなじみの顔ぶれがランクインしました。

昨年から徐々に、「ノルウェージアン・フォレスト・キャット」の順位が上がってきています!ノルウェー発祥の、長毛が美しい猫種です。


★いくつかの猫種を、会員さんに投稿いただいた画像から抜粋してご紹介します。

MIX・雑種・混血種
あまみさんちの みうちゃん
「ハーフ猫」と呼ばれることもあります。一口にMIXといっても見た目はさまざまです。
アメリカンショートヘアー
jujumyuさんちのjujuくん・myuくん
シルバーに縞模様のイメージが強いですが、混合色や単色などカラーは70色以上とも言われています。
ノルウェージアン・フォレスト・キャット
メリッサさんちのメリッサちゃん
古くは森の中で暮らしてきた猫ですが、そうとは思えないほど美しい顔立ちとゴージャスな毛並みを持ちます。

猫の柄 ベスト10

N=1702

順位 昨年 項目 頭数(匹)
1 (1)→ キジトラ 197
2 (2)→ 黒白 187
3 (3)→ 茶トラ 176
4 (4)→ 164
5 (6)↑ 茶トラ白 118
6 (7)↑ 三毛 117
7 (5)↓ 110
8 (8)→ キジトラ白 99
9 (9)→ サバトラ 69
9 (10)→ 62

猫柄調査は、トップ10全てが昨年と同じ顔触れでした!昨年に続いて首位の「キジトラ」は、動物のキジとトラに似ているからついた名前。同様にサバトラも、サバの柄から来ている名前だそうです。最初に名前をつけた方は誰なんでしょう?気になります。


★いくつかの猫柄を、会員さんに投稿いただいた画像から抜粋してご紹介します。

キジトラ
紫猫さんちの ねぎちゃん
鳥の「キジ」とネコ科の「トラ」のような柄であることから、キジトラと呼ばれます。
黒白
kojimasuzuさんちのスズちゃん
毛色の白が多いと「白黒」と呼ばれることも。柄の入り方は多種多様です。
サバトラ
しゅうちゃん1号さんちのグレちゃんくん
魚のサバを連想させる、明るい灰色に黒の縞模様が入った猫を指します。

愛猫を迎えた場所

N=1702

項目 頭数(匹) 構成比
野良猫・捨て猫を保護 699 41.1%
友人・知人から 305 17.9%
保護団体・保健所などの里親斡旋 245 14.4%
ペットショップ 216 12.7%
ブリーダー 91 5.3%
家で飼い猫が産んだ 81 4.8%
その他 65 3.8%

続いて、愛猫を迎えた場所について調査・一番多かったのが、「野良猫・捨て猫を保護」という結果でした!他の項目に倍以上の差をつけています。

星の数ほどいる猫ちゃんの中から、飼い主さんと出会えたのは運命といってよいでしょう。猫ちゃんの数だけ出会いのストーリーがある・・・なんだかロマンチックです!


★猫ちゃんを移動させるときは、持ち運びしやすいペットキャリーが便利です。

3WAYペットキャリー PTC-440BO 全2色
【おすすめ商品】3WAYペットキャリー PTC-440BO 全2色
ペットを保護する時、ペットショップから連れ帰る時、病院に連れて行く時などに役立つ多機能キャリー。一時的なハウスとしても使用できます。正面の丸窓はのぞき穴としても、解放して出入り口としても使える仕様です。持ち手はショルダー/ハンドの2タイプ。肩に掛けて持ち運びやすくなっています。
ご購入はこちら

【2】フード・ペット用品に関する調査

愛猫の飼育数調査

N=978

項目 頭数(匹) 構成比
1匹 626 64.0%
2匹 200 20.4%
3匹 70 7.2%
4〜5匹 51 5.2%
6〜7匹 16 1.6%
8匹以上 15 1.5%

次に、愛猫のフード・ペット用品の調査発表に移ります。

その前にまず、愛猫の飼育数について調査しました。一番多いのは「1匹飼い」ですが、意外と多頭飼いが多いことがわかりました。

今回のアンケートでは飼い猫10匹まで調査していましたが、コメントでは「数十頭飼っている」と申告してくださる方も!

フードの種類

N=978

項目 頭数(匹) 構成比
ドライフード(カリカリタイプ) 688 70.3%
ドライフード+トッピング 167 17.1%
ウェットフード(缶詰・半生・レトルトタイプ)のみ 70 7.2%
手作り食のみ 12 1.2%
その他 41 4.2%

それでは、本題のフードについてです。

愛猫に与えるフードは7割が「ドライフード(カリカリタイプ)」という結果でした。トッピングをしている方も含めると、全体の9割弱を占めるという結果に。

また、およそ100人に1人が「手作り食のみ」で愛猫を育てているとのことでした。

フードを選んだ理由 トップ10

N=978

項目 頭数(匹) 構成比
愛猫が好んで食べるから 610 29.6%
信頼できるメーカーだから・安全性があるから 437 21.2%
近所で買えるから 170 8.2%
価格が安かったから 157 7.6%
かかりつけの獣医師から勧められたから 156 7.6%
肥満対策のフードだから 94 4.6%
昔から与えているから 79 3.8%
プレミアムフードだから 77 3.7%
おいしそうに思えたから 62 3.0%
獣医師推奨と書いてあるから 36 1.7%

※3つまで複数回答可

フードを選ぶ理由で一番多いのが、「愛猫が好んで食べるから」。ほかに、メーカーや安全性、購入場所の近さ、価格、かかりつけ獣医師の勧め・・・などが挙がりました。フードの好き嫌いは非常に重要な問題です。

フードのおもな購入先

N=978

項目 頭数(匹) 構成比
インターネット通販 342 35.0%
ホームセンター 339 34.7%
総合スーパー(イオン、イトーヨーカドー等) 100 10.2%
ペット用品専門店・ペットショップ 80 8.2%
ドラッグストア 60 6.3%
動物病院 35 3.6%
コンビニエンスストア 3 0.3%
カタログ通販 1 0.1%
その他 16 1.6%

フードの購入先で一番多かったのが「インターネット通販」でした。一度買うフードが決まれば、重いものをわざわざお店に買いに行かなくても、ネット通販で取り寄せたほうが便利ですよね。


まとめ買いは通販の「アイリスプラザ」がおすすめです!バラエティセットや食べ比べセットもありますから、セールやクーポン発行のタイミングでお得に買い物してみてはいかがでしょうか。

ロイヤルカナン キャット インドア
【ウェットフード/トッピングおすすめ商品】美食メニューおいしいごはんバラエティセット(3種類入り48缶セット)
ビタミン・ミネラルが豊富な赤身肉をたっぷり使用した猫缶。お徳用の170g×48缶セットです。数・重量が多いものほど、お店に買いに行くのではなく、ネット通販で自宅に取り寄せるのが手軽でおすすめです。
ご購入はこちら

ここ1年で購入したペット用品 トップ10

N=978

項目 回答数 構成比
おもちゃ 592 14.5%
つめとぎ 522 12.8%
猫用トイレ 322 7.9%
消臭剤 282 6.9%
カラー(首輪)・ハーネス 242 5.9%
食器 234 5.7%
グルーミングブラシなどのケア用品 204 5.0%
ペットベッド 194 4.8%
ペットキャリー 172 4.2%
猫用ハウス 170 4.2%
キャットランド(キャットタワー) 170 4.2%

※複数回答可

ここ1年で購入したペット用品、トップ10は上記の通りです。

この中で「猫用トイレ」や「キャットランド(キャットタワー)」といった大型のものは、フードと同じく、インターネット通販で購入するのをおすすめします。

上から猫トイレ システムタイプ
【猫用トイレおすすめ商品】上から猫トイレ システムタイプ
プラスチック製のトイレは重量の割にかさばるため、ネット通販での購入は便利でおすすめです。室上から出入りするタイプで、猫砂の飛び散りを防ぎニオイを軽減します。フタの凸凹が肉球に挟まった砂を落とし、お掃除も簡単。消臭サンド・消臭シートとの併用でさらに快適に♪
ご購入はこちら
【ペットキャリーおすすめ商品】3WAYペットキャリー PTC-440BO 全2色
【ペットキャリーおすすめ商品】3WAYペットキャリー PTC-440BO 全2色
ペットキャリーとしてはもちろん、猫用ハウスとしてもドライブBOXとしても使える多機能な商品です。内側に撥水加工を施しているので、汚れても拭き取りやすく安心。スナップボタンでシーツを取付可能な中敷き・飛び出し防止ベルト付きです。
ご購入はこちら
【キャットランドおすすめ商品】キャットランドケージ ワイド ホワイト
【キャットランドおすすめ商品】キャットランドケージ ワイド ホワイト
サイズが大きく重量も重いケージやキャットランドは、ネットで注文しましょう♪キャットランドの楽しさと、ケージの安心感2つのいいところを合わせました。ひろびろ快適に過ごせるワイドタイプです。キャスター付きで、お部屋のお掃除時など簡単に移動できます。
ご購入はこちら

愛猫に関する困りごと トップ10

N=978

項目 回答数 構成比
抜け毛が散らかる 349 19.5%
長期間、家を留守にできない 318 17.8%
肥満が気になる 187 10.5%
部屋の汚れ、損傷が気になる 162 9.1%
困っていることは何もない 143 8.0%
臭いが気になる 108 6.0%
噛み癖がなおらない 87 4.9%
同居猫と仲が悪い・けんかをする 71 4.0%
お金がかかる 66 3.7%
老化以外の体調不良 54 3.0%

※複数回答可

愛猫に関するお困りごとトップ10、第1位は「抜け毛が散らかる」でした。

取っても取っても発生する抜け毛は、お部屋掃除の大敵。ペットの毛取りに長けたお掃除グッズを活用すれば、お掃除がぐんと楽になりますよ。抜け毛のお掃除におすすめの商品は、以下の通りです。

【抜け毛対策に@】簡単抜け毛取りクリーナー
【抜け毛対策に@】簡単抜け毛取りクリーナー
ペットの抜け毛やほこり、髪の毛、糸くずなどのゴミがどんどん取れます♪電気や粘着テープを使わず、繰り返し使用できるので経済的。取れた毛が自動的にダストBOXに溜まり、捨てやすいのもうれしいポイントです。
ご購入はこちら
【抜け毛対策にA】トルクル カーペットクリーナー
【抜け毛対策にA】トルクル カーペットクリーナー
ペットの抜け毛は気になったときにすぐお掃除!強い粘着力で、ソファやカーペットに舞い散ったペットの毛もしっかり吸着します。切り目がななめになっているので、使ったあともきれいにはがせます。
ご購入はこちら
【おすすめ掃除機】低騒音サイクロンクリーナー IC-C100K-S
【おすすめ掃除機】低騒音サイクロンクリーナー IC-C100K-S
ペットの毛が巻きつかずに取れる「超吸引毛取りヘッド」を採用。カーペットについたペットの毛もグングン吸い取ります!低騒音化設計で気になる運転音を軽減しました。ペットのそばでのお掃除はもちろん、夜や早朝のお掃除にもおすすめです。
ご購入はこちら

【3】ペットの災害対策に関する意識調査

ペット用の災害対策をしているか

N=978

項目 回答数 構成比
している 401 41.0%
していない 577 59.0%

どのような災害対策をしているか

N=978

項目 回答数 構成比
ペット用のフード・飲み水を備蓄している 350 35.8%
避難用のキャリー・ケージを持っている 292 29.9%
トイレ用品を備えている 266 27.2%
ワクチン接種・ノミダニの予防をしている 208 21.3%
ペットの写真を持ち歩いている 139 14.2%
首輪に飼い主の電話番号を書いておく 125 12.8%
家具の転倒防止をしている 121 12.4%
避難場所・避難時の行動の確認 103 10.5%
迷子札をつけておく 95 9.7%
その他 20 2.0%

※複数回答可

災害対策として、ペット用の備えをしている人は41%と、半分以上の人が備えをしていないという結果になりました。用意をしている方の中では、ごはんや飲み水の備蓄、避難用キャリーやケージの準備が上位に挙がりました。

こんな声も…

・何を準備したらいいのかわからない。

・どんな対策をとればいいのかわからない。

・ご飯やトイレが心配。

・ケージの中に長時間いられるか。

・いざという時、おとなしくキャリーバッグに入ってくれるとは思えない。避難所も同伴が可能かどうか不安。

・数が多過ぎて避難所は連れていけない。

・仕事でいない時に被災したら、大丈夫か心配。

・避難先で猫がストレスなく過ごせるか、また避難場所が十分にあるかどうか。

災害対策に関して困っていることや不安なことを見てみると、飼い主さんは避難先での受け入れや愛猫のストレス、避難時の運搬などについての不安が多いことが分かります。また、そもそも対策として何をしたらいいのか分からないとの声もありました。


災害対策として、まずは飼い主さん自身が無事でいる必要があります。そのため、住まいの防災対策をしっかり行いましょう。また、いざ災害が起こった時に飼い主さんがあわてないよう、災害備蓄や避難のシミュレーションをしておくことも大切です。


次に、愛猫の健康管理やしつけを日頃から行い、自宅に近い指定避難場所とペット受け入れの可否について確認しておくようにしましょう。同時に、ペット用の避難用品や備蓄品の確保をするようにしてください。


災害対策や備えに関しては、下記の記事も参考にしてみてください。

おすすめ記事

【4】さいごに

たくさんの方にご協力いただき誠にありがとうございました!
「犬の国勢調査」と同様、災害対策についても意識調査を行いました。予想外の事態が起こった時、普段どれだけ対策ができているかが重要です。対策法が分からない方は、周りのペットを飼っている人や病院の先生などに相談してみてもいいかもしれません。
今後も猫の生活に役立つ情報や楽しいコンテンツなどをお届けしていきます!次回をお楽しみに。

あわせて読みたい

\ 猫の名前ランキング2019 結果発表 /

clear

カテゴリー