オシャレなサークルや機能性重視ケージ!愛犬も喜ぶ犬用サークル・ケージの選び方

犬のケージやサークルを選ぶ時、みなさんはどんなことに気を付けて選んでいますか?オシャレなデザイン性の高いもの、収納やトイレトレーニングがしやすいといった機能性があるものなど、選ぶ基準は様々ありますよね。しかし、間違った選び方をすると、愛犬にストレスを与えてしまうことも。愛犬が快適に過ごすための選び方やおすすめのケージ・サークルをご紹介します。手作り(DIY)ケージ・サークルも参考に作ってみてはいかがでしょうか。

Original.png?jp.co

目次

愛犬を室内で飼う時、ケージやサークルを使用しますよね。当たり前にケージやサークルを使用していますが、誤った選び方をすると、愛犬にストレスを与えてしまいます。

「種類が多くてどんなケージやサークルを選べばいいんだろう?」「そもそもケージとサークルってどう違うの?」
そんなお悩みの声も多くありませんか?

そこで、今回はケージ・サークルの選び方や迷った時におすすめの商品をご紹介します。

ケージ・サークルについて

犬を飼う時に必要となるのがケージやサークルです。しかし、なぜ犬にケージやサークルが必要なのか疑問に思ったことはありませんか?

またケージとサークルの何が違うのか分からず、なんとなくでどちらかを購入したことがある人もいるのではないでしょうか。今回はそういったケージやサークルの疑問にお答えします!

ケージ・サークルの必要性

室内で飼う犬にとってケージやサークルが必要になるのは、犬の習性に関係があります。

もともと犬は穴で暮らす動物でした。そのため、四方が囲われているような狭い場所の方が安心して落ち着くことができるようです。その習性が残り、ケージやサークルといった狭い空間は犬にとってストレスにならない、安心した場所となります。

また、ケージやサークルがあることによって愛犬の身を守ることができます。人間の家には犬にとって危険なものが多く存在しています。家を留守にした際や目を離した一瞬で、家の中に落ちていたものなどを口に入れてしまった場合、命に危険が及ぶ可能性があります。

そういった愛犬の身を守るためにも、ケージやサークルは必要となります。

ケージとサークルの違いは?

ケージとサークルの違いは大きく異なることはありませんが、ケージは主に、四方を柵で囲んだ屋根が付いたもの、サークルは柵で四方を囲った屋根が付いていないものが一般的です。

また、サークルでも取り外し可能な屋根が付いているものもあります。

ケージ

ルームケージ
ルームケージ ミルキーブラウン
幅2サイズ(68.2cm・91.6cm) 快適に過ごせるサイズのペットケージ 移動に便利なキャスター付
詳細を見る

サークル

ペットサークル ホワイト/ベージュ
ペットサークル ホワイト/ベージュ
プラスチック製なので、汚れても水で丸洗いできます
詳細を見る

ケージ・サークルの置き場所

ケージを置く際、どこに置けばいいのか迷ったことはありませんか?ケージを置くだけならどこでも良さそうな感じがしますよね。

しかし、ケージを置く場所ひとつで愛犬が過ごしやすい環境の中で、しつけやトイレトレーニングなどに取り組むことができます。では、どこに置くのが良いのか見ていきましょう。

室内で犬を飼っている場合、家の中といっても、玄関や居間・寝室などがあります。その中で最適な場所は、家族や人の行き来がよくある「リビング」です。人の気配があるだけでも、犬は安心感を得ることができ、落ち着いてトイレトレーニングに取る組めるはずです。また、直射日光の当たらない風通しの良い場所に置くとなお良いでしょう。

窓際の場合は、外の気温の影響を強く受け、気温の変動が大きいため、設置する場所にはあまり向いていません。どうしても窓際に設置したい場合は、カーテンやブラインドを活用し、直射日光を避けましょう。

夏場はケージやサークルの周りが暑くなりすぎることがあるので、冷房のついた部屋に置いて、熱中症対策をしてあげてください。

ケージ・サークルの選び方

みなさんはケージやサークルを選ぶ際、何を基準に選んでいますか?デザイン性を重視する人もいれば、収納や掃除のしやすさといった機能性や価格、広さなどを重視する人もいますよね。
愛犬にとって良いケージ・サークルを選ぶには、どんなことに気を付ければ良いのか見ていきましょう。

今回、Twitterで皆さんがケージやサークルを選ぶ基準を聞いてみました。
結果は・・・

見た目といったデザイン性より、ワンちゃんにとってどのくらいの広さが快適に過ごせるかを考えて選んでいる飼い主さんが多いようです。

ケージやサークルを選ぶ時に重要なポイントは、「愛犬が落ち着いて過ごせる空間、大きさなのか」「安全面を考慮されているか」「しつけがしやすいか」といった点です。

犬は基本的に寝床の近くでの排泄を嫌がります。そのため、寝床としてのケージ・サークルと排泄場所としてのトイレを区別できる程度の広さが必要です。

しかし、「大きければ大きいほどよい」というわけではありません。あくまでも「犬にとってストレスなく、安心して過ごせる空間」ということを忘れないようにしましょう。

また、災害のことも考えて屋根のあるものを選ぶとなお良いですね。

おすすめのケージ・サークル

ケージやサークルをいざ購入しようと思っても、種類が豊富だと迷ってしまいますよね。
そこで、今回は編集者がオススメする飼い主もワンちゃんも嬉しい機能性が付いているケージやオシャレなサークルをご紹介します。

機能性がすぐれているケージ・サークル

ウッディシステムサークル
お部屋に馴染むデザインの小型犬・中型犬用サークルです。
詳細はこちら
折りたたみソフトケージ
組み立てが簡単で、コンパクトに折りたためるソフトケージです。
詳細はこちら
コンビネーションサークル トイレトレーニングセット
ペットの成長に合わせて、また家族が増えた時に対応できる!別売パーツを組み合わせて、縦横に増やせるサークルです。
詳細はこちら

おしゃれなデザイン

インテリアウッディサークル ダークブラウン
わんちゃんのやすらぎ空間を考えたサークルです。
詳細はこちら
ウッディサークル ロータイプ
インテリアに調和するやさしい木目のサークルです。
詳細はこちら
カラーサークル
カラフルな支柱がポイントの、カジュアルでかわいらしいサークルです。
詳細はこちら
カラースリムケージ 1段
インテリアにも合う可愛らしいデザインのケージです。
詳細はこちら

手作り(DIY)ケージ・サークル紹介

「愛犬に合ったケージやサークルが見つからない」「好みのデザインがない」「できるだけコストを抑えたい」といった方は愛犬のために手作りのケージやサークルを作ってみるものいいかもしれませんね。では、愛情のこもった手作りケージ・サークルを見ていきましょう。

編集部コメント

シンプルなデザインで、インテリアにマッチしています!
底にキャスターがついているので、移動やお掃除も楽ちんになるのがいいですね♪

編集部コメント

手作りには見えない完成度に驚きました!
様々な工夫が施されていて、アイディア満載のサークルで素敵ですね☆

編集部コメント

材料は7割が100均とのこと。コストを抑えられるのは、嬉しいです!
価格もデザイン性も良いので、一石二鳥ですね!

まとめ

犬用のケージやサークルにはしっかりとした役割があり、選び方が大切となります。愛犬が快適に過ごしていくために、まずは愛犬に合った大きさや機能性のものを選び、その次にデザイン性を重視するようにしていきましょう。飼い主さんも愛犬も嬉しいケージ・サークルを選んで、楽しいワンコライフを送りましょう!

おすすめ商品

シーツぴたっとトレー レギュラー・ワイド・ダブルワイド
シーツを置くだけ、はがすだけの2ステップで、簡単にシーツ交換ができるペットトレーです。
詳細はこちら
【厚型】さらさらメッシュシーツ レギュラー 100枚入り
立体メッシュのV字構造がオシッコをすばやく吸収!逆戻りが少なく、トイレ後の愛犬の足が濡れにくい清潔シーツです。
詳細はこちら

あわせてよみたいコンテンツ

clear

カテゴリー