わんこのための防災対策〜災害から愛犬を守る〜

万が一、災害が起きたときの備えは万全ですか?
「我が家は大丈夫!」という方、愛犬のための対策は考えているでしょうか。
犬は大切な家族です。もしも災害が起きてしまったら、犬のために何をしてあげられるのか、また事前に何を準備しておけばいいのかを見ていきましょう。

Original.jpg?jp.co

目次

災害時に困ること

地震や台風による洪水など、自然災害は突然、私たちの生活を襲います。その時のために、人間用の非常食や飲料水を備蓄している人も少なくないでしょう。しかし、災害を受けるのは人間だけではありません。私たちと一緒に暮らしているペットも、怖い思いをして、食糧難になり・・・と、同じように苦しみを負うのです。

実際、東日本大震災のときにも数多くのペットが犠牲になりました。飼い主と離れ離れになり動物保護団体などに保護されたとしても、元の飼い主のところに戻れる保証はありません。また、運良く飼い主と一緒に逃げられたとしても、避難所生活にストレスを感じて体調を崩すペットも多くいます。

東日本大震災の被害に遭われた、アイリスペットどっとコムの会員の方にアンケートにご協力いただきました。 すると、以下のような結果になりました。

こうした辛い状況を生み出さないために、日頃からの準備は万全にしておきたいところです。
具体的に準備しておきたいモノ&コトをご紹介しましょう。

備えておきたいモノ

・非常食・飲料水
・避難用具(ケージ、クレート、キャリーケース)
・鑑札・迷子札
・薬
・タオル、新聞紙・段ボール

【非常食・飲料水】

緊急避難時の非常食と飲料水を、最低でも1週間分は用意しておきましょう。災害当日からおよそ1週間でペットフードの配給がおこなわれることが多いようですが、それも確実に手に入るわけではありません。

また、普段から食べ慣れているフードでないと、ただでさえ慣れない環境下では食欲が出ず、愛犬が体調を崩してしまう可能性も。そのため、フードと水の他、愛犬が好む形状をしたフードボウルも用意しておくと良いでしょう。

おすすめ商品

DSW12 保存水 500ml×24本
DSW12 保存水 500ml×24本
防水備蓄用の超長期12年保存水です。高知県・室戸岬沖で採水された海洋深層水を使用。
詳細を見る

【避難用具(ケージ、クレート、キャリーケース)】

住み慣れたケージやクレートがあれば、避難所などでも愛犬が落ち着いていられます。また、災害地域ではマイカーで移動することが難しく、移送の際には大型トラックなどで他のペットと一緒に運ばれるケースが多いため、1頭1頭を分けて運べるようにキャリーケースの準備もお忘れなく。

おすすめ商品

エアトラベルキャリー 全4サイズ 全4色
エアトラベルキャリー 全4サイズ 全4色
避難時におすすめ。扉が全部外せるので、室内ではハウスとして使用できます。
詳細を見る
ペットハウス&キャリー P-HC480 全2色
ペットハウス&キャリー P-HC480 全2色
前扉を上部に収納してハウスとしても使用できるキャリーです。小窓が付いているので、おやつを与えたり、中の様子を確認できます
詳細を見る

【鑑札・迷子札】

災害時には、パニックになって逃げ出してしまうペットが多くいます。さまよっているところを保護されるケースでは、飼い主探しは難航を極めます。そこで、ペット・飼い主の名前、連絡先などを記した札をつけておけば安心です。

BIRDIE ボーン鑑札ホルダー レッド・ネイビー
BIRDIE ボーン鑑札ホルダー レッド・ネイビー
ネームカードと鑑札の両方を入れられる鑑札ホルダーです。首輪に取り付けても金属のカチャカチャ音がしないので、抵抗なく鑑札を身につけられます。
現在は販売終了しています

【薬】

災害時には人間の薬ですら手に入りづらいのですから、ペット用の薬はなおさら。ケガに備えて、少なくとも消毒液・包帯・ガーゼなどは用意しておきましょう。慢性的な病気で薬の服用が必要な犬の場合は、獣医師に相談を。保管日数や保管方法などについて、詳しく説明してくれます。

【タオル、新聞紙・段ボール】

愛犬が雨に濡れたり汚れたりしたとき、また出血したときの止血用・・・と、タオルは非常に重宝するアイテムです。使い古しのもので大丈夫なので、5〜10枚ほど用意しておけば安心です。また新聞紙や段ボールは、防寒対策に非常に役立ちます。季節的にも、いつ災害が起こるか分からないからこそ、万全の準備をしておきましょう。

おすすめ商品

トラベルキャリー HC-520・630・730 ダークグレー/レッド・グレー/ブルー
トラベルキャリー HC-520・630・730 ダークグレー/レッド・グレー/ブルー
ネームカードと鑑札の両方を入れられる鑑札ホルダーです。首輪に取り付けても金属のカチャカチャ音がしないので、抵抗なく鑑札を身につけられます。
詳細を見る
超吸水ペット用タオル CKT-M・CKT-L ブルー
超吸水ペット用タオル CKT-M・CKT-L ブルー
吸水力に優れ、シャンプー後や雨の日のペットの体拭きに最適です。愛犬の体を、軽くおさえるように包み込むだけで水分をサッと吸収します。
詳細を見る

備えておきたいコト

飼育場所の安全の確保
しつけ
登録
ワクチン・予防接種
マイクロチップの装着

【飼育場所の安全の確保】

人間が、地震対策として家具に突っ張り棒をするように、ペットの居住空間にも安全を確保してあげたいですよね。具体的には「窓ガラスや本棚の近くにベッドを置かない」、外飼いであれば「倒れる危険のあるブロック塀の近くに犬舎を設置しない」「台風に備えて犬舎の点検を怠らない」といったことには特に注意してあげてください。

【しつけ】

避難所での生活は、他の避難住民との共同生活となります。そんなとき、「おすわり・待てができる」「無駄吠えをしない」「トイレは決まった場所でする」といったしつけがきちんとできていると、周りに迷惑をかけることなく生活することができます。しつけは飼い主さんのためだけではないのです。

【登録】

災害とは関係なく、犬を飼う際には自治体に登録する義務があります。いざ災害が起こった場合には、登録された犬から優先して保護されることもあるので、登録がまだという人はすぐに済ませるようにしましょう。

【ワクチン・予防接種】

避難所では多くの動物と一緒に暮らすことになりますが、そんなとき、もし1匹でも病気を持っている犬がいたら・・・。ワクチン・予防接種をおこなっていないと、感染してしまう恐れがあります。病気にはしない、そしてさせない。混合ワクチンや狂犬病予防接種はもちろん、ノミ・ダニの予防なども、しっかりしておきましょう。

【マイクロチップの装着】

マイクロチップとは、直径2mm、長さ10mm程度の円筒状のICチップです。このICチップでは、ペットの個体識別と飼い主さんの連絡先などの情報を知ることができるので、離れ離れになっても飼い主さんの元へ戻れる可能性が高くなります。

犬の場合、生後2週間ほどから装着することができるので、まだという方は考えてみてください。

地域での関わりを持とう

各自治体では、災害に備えて緊急避難場所を設定しています。しかし、そのすべてが動物可というわけではないので、事前に確認しておきましょう。近くに動物可の避難場所がない場合は、設けるように要請すると良いでしょう。

また、緊急時には愛犬を一時、預けた方が良い時もあるでしょう。そうした時に備えて、親類や知人、近所の飼い主グループなどと定期的に関わりを持っておくことをおすすめします。防災への対策は、個人でできる範囲のことはもちろん、多くの人が支えあうことでさらなる効果を生み出します。いざというときのために地域住民同士でも助け合って、混乱を最小限に抑えるように努めましょう。

ビー山さんちの愛犬びーくんビー山さんちの愛犬びーくん
MARIさんちの愛犬モニ・マフィー・マノンちゃんMARIさんちの愛犬モニ・マフィー・マノンちゃん

ペットおすすめ防災用品

おでかけ犬トイレ ODT-R(レギュラーサイズ)・ODT-W(ワイドサイズ) イエロー
おでかけ犬トイレ ODT-R(レギュラーサイズ)・ODT-W(ワイドサイズ) イエロー
コンパクトにたたんで持ち運びができる携帯用犬トイレです。 トイレを収納できる巾着袋にはメッシュポケットが付いているので、シーツを入れておくことができます。
詳細を見る
LED

ハンディライト 100lm ズーム機能付き LWK-100Z
LEDハンディライト 100lm ズーム機能付き LWK-100Z
照射距離が長いため、点検・警備などに便利です。ハンディライトには使用頻度 が高く、いざというときに手に入りやすい電池(別売)を使用しています。
詳細を見る
9月6日まで合せ買いがお得!防災用品はこちら
防災用品 防災用品買い回りキャンペーン
clear

カテゴリー