うっそう”という言葉がぴったり

暑さがすこし落ち着いてきましたね!
野菜の多くは20〜25℃が生育によいとされておりまして、北海道はちょうど今の時期からグングン伸びる季節なんですよ。
そんなこんなで我が家の野菜君たちもボウボウに急生長ですよ!

Original.jpg?jp.co

目次

    こぼれ種から生長したシソと、それに埋もれてしまったニンジン です。 もうね、ここまでシソが増えると何を育てているんだかわからないんですよ。 じゃぁ抜けばいいじゃないかとおっしゃるかもしれませんが、もったいなくて・・・(ぉぃ

    シソにジャマされていない唯一のニンジンです。
    水不足の時の影響で、この鉢には彼ひとつっきり。なんだか儚げ。

    葉ネギです。チャイブ同様、夏の暑い時期に水遣り不足で一時的に枯れました。
    毎日水をあげ続け、ようやく以前よりもうっそうと生長いたしました。
    たくさん育ったら、刻んで冷凍保存しましょうね。

    一見立派な野菜に見えますが、残念!雑草です!
    この株元には越冬したパセリが生えているんですが・・・パセリよりも巨大になりました。
    っていうかウチのプランターで一番デカイです。どうしよう。

    だんだん巨大になっていく ブロッコリー です。 さすがに広い鉢で育てた分、異様にデカイですね。

    いまさら感のあふれる スイカ の雌花。 っていうか、スイカがまだ枯れていない事実に初めて気が付きました。(ぉぃ トマトに絡んで枯らせそうだったところを、妻がほどいてトマトを救出。そして朝方に受粉させておいたそうです。 株元はすっかり枯れきってるので正直微妙ですが、どうなることやら・・・

    全国的に暑さがひと段落して、しばらくは野菜の生長がよさそうですね。
    これが過ぎて秋になり、やがて冬になると思うとすこし寂しい気持ちにもなります。
    寒い地方で秋蒔き野菜を育てる人は、今の時期育てると失敗が無いのでチャンスを逃さないようにしましょうね!

    clear

    カテゴリー