猫を飼おうと思った時、ケージは必要なの?ケージはどれを選べばいいの?などといった疑問やお悩みを抱いたことはありませんか。
ケージに猫を入れてしまうと、かわいそうと思ってしまう飼い主さんもいらっしゃると思いますが、猫用ケージは猫とって重要な役割をしていたのです!また、選び方によって愛猫が快適に過ごせるかが変わってきてしまうのです。
そこで、今回はケージの役割や選び方、迷った時におすすめの商品をご紹介します。
猫にケージは必要なの?
みなさんは猫を飼うとき、ケージは必要だと思いますか?
必要だと思う飼い主さんもいれば、そうでない飼い主さんもいますよね。
「大事な愛猫をケージに入れるのはかわいそう」「広々とした空間で生活させたい」と思う飼い主さんは必要ないと考えますが、実はケージは愛猫にとって必要なものになります。
では、なぜ必要なのか見ていきましょう。
安心できる場所の確保
猫は警戒心が強く、縄張り意識が高い動物です。
迎えたばかりの子猫の場合、慣れない環境に不安を感じて陰に隠れてしまい、どこにいるのか分からなくなってしまうことがあります。そうなってしまうと、飼い主さんは大変ですよね。
そのため、猫用ケージを設置し入れてあげることによって落ち着いて過ごせる場所を確保することができます。また、新たに猫を迎え入れるときにケージ越しで顔合わせをすれば、威嚇や先住猫とのケンカなどから守ることができます。

事故・脱走を防ぐ
愛猫といつも一緒に過ごすことができれば良いですが、ずっと隣にいられる方はそう多くないはずです。
猫がずっとおとなしくしてくれるとも限らないので、飼い主が留守中や目の届かない場所にいる時には部屋に置いてあるものを落としたり、誤飲をしてしまう可能性があります。
そういった思わぬ事故を起こさないために、目を離すときには猫をケージに入れておく必要があります。
また、猫は勝手にドアを開けて外に脱走してしまうことがあります。
猫が逃げ出すということは逃げられる環境であるという事です。つまり逃げられないよう「ケージに入れる」といった工夫が必要となります。猫は一旦自分のナワバリから出てしまうと帰ってこれない場合が多いので、日頃から逃がさないように注意しましょう。
ケージは猫にとって必要だと分かったと思いますが、猫をケージに入れるとストレスを与えてしまうのではないかと心配になりますよね。
たしかに長時間ケージに入れっぱなしにしてしまうと、ストレスで吐いたり鳴きやまなくなったりすることがあります。ですから、ケージに猫を入れるときにはストレス対策も重要となってきます。
家を留守にするときに猫をケージに入れてた場合は、帰ってきたら愛猫とたくさん遊んでコミュニケーションを取るようにしましょう。また、猫が広々と過ごせるようケージ内の広さや高さをしっかり確保してください。
ケージに入れると嫌がってしまう猫の場合は、いきなり長時間入れるのではなく、最初は少しの時間から慣らしていき、段々と時間を増やしていくようにしましょう。
ケージについて
猫用ケージを選ぶとき「2段より3段の方がいいのかな」「錆びないプラスチック製がいいのかな」などと迷ったことはありませんか?
高さや素材に違いがあっても、愛猫にはどのケージが合うのか分からないですよね。
そこで、高さはどんな猫に合い、素材はそれぞれどんな特徴があるのかをご紹介します。
種類
高さ
【3段】
高さがある3段は上下運動ができ、活発な性格の猫を飼ってる方や多頭飼いの方に向いています。
トイレや水皿などが置きやすいので、機能面でも便利な点が多いです。
【2段】
2段も3段と同様に高さがあるので、上下運動ができます。しかし、3段よりは高さがなくなるため、老猫や子猫などのジャンプ力があまりない猫に向いています。
【1段】
高さがない1段ケージは、ケガで骨折をしてしまった猫や寝たきりになってしまった猫の安全確保のために使用するのが適していると言えます。運動を目的としない猫に使用するのが良いでしょう。
素材
【スチール】
一般的に出回っているのが、スチール製のケージです。スチール製は錆びてしまうことがあるので使用する際は注意が必要となりますが、価格は他の素材に比べると比較的安いものが多いようです。
【プラスチック】
プラスチックは軽量で組み立てや移動が簡単なものが多いため、女性の飼い主さんでも扱いやすいです。
また、錆びることがないので見た目もきれいなまま保つことができます。さらに丸洗いが可能なので、気になる汚れもすぐに落とすことができます。
【木製】
木製のケージは高価なものが多く、他の素材のケージと比べると重いです。 しかし、おしゃれでインテリアに馴染むようなデザインが特徴です。
設置場所
ケージを購入して設置しようとしたとき、「リビングに置くか寝室に置くか」迷ったことはありませんか?
リビングや寝室といった決まった場所よりかは、猫の身体を考えた環境や安心して過ごせるような場所に置くことが大切です。
猫は外を眺めるのが好きなので、ケージは窓側に置くとよいですが、夏場は日当たりが良すぎて熱中症になったり体調を崩したりと暑さにやられてしまうことがあります。
そのため、夏場はカーテンなどを使用し直射日光を避けて、風通しの良い涼しいところに設置するのがベストです。
冬場はケージの中に毛布を入れてあげるなどの対策をして、暖かく過ごせるようにしましょう。
ストーブやエアコン(冷房)を使用すると、気温差が大きいので、夏と冬は気温差に対応できる環境に設置してください。
その他には、猫にストレスを与えず安心できるような家族の気配を感じられる場所に置くとより良いでしょう。
選び方
ケージを選ぶ際、何を基準に選んでいますか?デザイン性を重視する人もいれば、掃除のしやすさといった機能性や価格、広さなどを重視する人もいますよね。
では、愛猫にとって良いケージとはどのようなものなのか、見ていきましょう。
ケージを選ぶ際に大事なポイントは大きくわけて2つあります。
1つ目は動きがとれるようなスペースがあることです。猫は動くことができないと、ストレスを感じたり不安感を持つことがあります。そのため、大きめの広いケージを選ぶことが重要となります。広さに余裕があれば、常に置いておく必要があるトイレや水皿を置くことができます。
2つ目は十分な高さがあることです。猫の健康面や心身を守るために、のびのびと運動できる高さのケージを選びましょう。猫は高いところを好むので、2〜3段になっているケージを選んで上下運動ができるようにしてあげましょう。
おすすめ商品
おすすめのケージ
ケージをいざ購入しようと思っても、種類が豊富だと迷ってしまいますよね。
そこで、今回は編集者がオススメするインテリアに馴染むオシャレなデザインのケージと飼い主も猫ちゃんも嬉しい機能性がすぐれているケージをご紹介します。
おしゃれなデザインのケージ
機能性がすぐれているケージ
手作り(DIY)ケージ紹介
「愛猫に合ったケージが見つからない」「好みのデザインがない」「できるだけコストを抑えたい」といった方は手作りのケージを作ってみるものいいかもしれませんね。
そこで今回はケージを手作りされている方をご紹介します。
フォロワー218人、フォロー中151人、投稿189件 ― あんこときなこさん(@aaankinachannn)のInstagramの写真と動画をチェックしよう
出典:https://www.instagram.com/aaankinachannn/?hl=ja制作者さんからのコメント
外構フェンスを使用し、もともと1段のケージに2階を増築しました!安定感があるので、上に板やカゴを置くこともできました。下の木箱がお気に入りで2匹でよく一緒に寝ています☆
フォロワー136人、フォロー中79人、投稿4,248件 ― りんだリンダさん(@lindarinda2901)のInstagramの写真と動画をチェックしよう
出典:https://www.instagram.com/lindarinda2901/?hl=ja制作者さんからのコメント
全て100均アイテムを使用しました!同じく100均アイテムで作る方は強度に注意してください。
こちらのケージは3キロくらいまでの猫用ケージとなっています。
まとめ
ケージに入れることによって猫に窮屈感を与えてしまい、閉じ込めてしまうと飼い主さんは捉えてしまうことがあります。しかし、猫をケージに入れるのは大切な愛猫を守るためにも大切なことです。ケージに長時間入れてしまった時には、その後の愛猫とのコミュニケーションや遊ぶ時間をしっかり取ってください。
そして愛猫に合ったケージを選び、快適に過ごせる環境を作りましょう。
おすすめ商品
あわせてよみたいコンテンツ
猫を飼い始める前に準備しなければならないものや室内飼いの悩みなど、 知っておきたい4つのことをご紹介します。 これから猫を飼い始める方は必見です!ぜひ参考にしてください。
出典:https://www.irisplaza.co.jp/media/A13925331468梅雨の時期が終わると、暑い夏がやって来ます。 猫は寒さに弱いというイメージが強いために犬のような暑さ対策はあまり必要とされていませんでしたが、真夏の猛暑日には、さすがの猫ちゃんも体調に変化が起こる可能性があります。 今回は、猫ちゃんが…
出典:https://www.irisplaza.co.jp/media/A13944371593猫は玉ねぎ・ネギなどの食べ物の他に、花(ユリ)や植物・洗剤で中毒症状を起こします。症状は嘔吐・下痢など。最悪の場合は死亡することも。糸を誤飲することで腸閉塞も見られるので、速やかに吐かせる事が重要です。それぞれの注意点と対処法を見ていきま…
出典:https://www.irisplaza.co.jp/media/A13921036417かわいい愛猫には、長生きして欲しいですよね。今回は、猫の平均寿命はどれくらい? 猫を長生きさせるための秘訣は?猫が高齢になったら何に気をつけたらよいのか? そして、猫に痴呆はあるの?など人間と同じように訪れる猫の高齢化について考えてみ…
出典:https://www.irisplaza.co.jp/media/A13925334132