猫を飼い始める前に知っておきたい4つのこと

猫を飼い始める前に準備しなければならないものや室内飼いの悩みなど、
知っておきたい4つのことをご紹介します。
これから猫を飼い始める方は必見です!ぜひ参考にしてください。

Original.png?jp.co

目次

    1.猫を飼い始める前に知っておきたい4つのこと

    猫を飼うには何が必要なのか、アイテムごとにご紹介します。

    <トイレ>
    まずトイレの環境を整えてあげましょう。 トイレを決める時は、体の大きさや好みにもよりますが、一般的にハーフカバータイプ、フルカバータイプのトイレがあります。初めは機能的なものよりシンプルなものの方が慣れやすいと思います。

    <猫砂>
    猫が砂場でトイレをするのは、もともと先祖がアフリカの北部の砂漠地帯出身だったと言われているためです。 猫砂の選び方は特に子猫であればあるほど、紙の物が良いと思います。 鉱物が固まる物は、子猫が口に入れおなかで固まったり、下痢をしたりする事があるからです。また、猫砂も色々な種類があり、処理しやすいトイレに流せるタイプや固まりやすいタイプなどがあります。試しながら飼い主と猫にあったものを探してみるもの良いと思います。

    <フード>
    フードの種類はウェットタイプやカリカリタイプなどさまざまです。わからない場合はまずペットショップ、獣医さんなどに相談をして安心して食べられるフードを薦めてもらったほうがいいでしょう。また、猫の好みもありますので、食いつきが良いものを試してみるのも良いと思います。 あとは、食器や水飲み用の器も準備してあげましょう。

    イラスト

    <ケージ>
    猫を室内で飼おうと思っている方は、ケージを使用することをおすすめします。 子猫や慣れない環境に来た成猫は広い部屋に戸惑い、遊び過ぎて疲れてしまう傾向にあります。 ケージをうまく利用する事でゆっくり休ませる事も出来ますし、天気の良い日に扉を開け掃除をする時には、大変便利です。また、夜寝るときなども一人(一匹)で寝かせる事を習慣にすると、将来的にペットホテルや、動物病院に入院しなければならないときもストレスが、グンと軽くて済みます。

    <ベッド>
    ペット用ベッドは無くても基本的には問題はありませんが、お気に入りの場所を作ってあげるために準備するのもおすすめです。ベッドで丸くなって寝ている猫もかわいいですよね。

    <爪とぎ>
    個体差が激しいので一概には言えませんが、爪とぎもマーキングのひとつである為、用意したほうがいいでしょう。 大切な家具を傷つけられる可能性が高いことや、爪とぎ自体を止めさせることはなかなか難しいので、小さな頃から指定場所をつくって他に危害を加えないような対策をしましょう。また、定期的に爪切りを行いましょう。

    猫を飼うためにいろいろなアイテムをご紹介してきましたが、アイテム以外にもお金がかかります。 病気にかかった時や、思わぬ事故など不意にお金が必要になる場合がありますので、責任を持って猫を飼い始める必要があります。

    2.家猫(室内飼い)の住環境

    家の中で猫を飼っていると、じっと外を眺めている時がありませんか? そんな時、「外に出してあげて欲しいのかなー?」と思ってしまいます。 確かに好きに外を出歩けて危険が無ければそれに越した事は無いのですが、人間との共存の中では室内だけの生活を選ばねばならない時があることを認識しておくことがとても大切です。

    猫の「運動不足」や「ストレス」を人間が心配しすぎてしまう事も良くある傾向です。 確かに外で鳥や小動物を追えば運動になるのですが、現実には家の人が遊んであげる時間を作ることでほとんど運動不足、ストレスがたまらないとされます。

    また室内を猫にとって動きやすい空間にしてあげるというのも工夫の一つです。 例えば猫の立体遊具などを取り入れて、猫が左右だけではなく上下も行き来して空間を大きく利用できるようにしてあげることも猫のストレス軽減につながります。

    イラスト

    3.家具の爪とぎを防ぐには

    よくある悩みとして、猫を室内で飼っていると、家具や壁が爪とぎされてボロボロになってしまうことがあります。

    猫にとっては多かれ少なかれ自己主張であり、本能的な行動を当たり前にしているだけです。でも人間にとってはストレスになって猫を叱ってしまうことがあるかもしれません。猫の本能を正しく理解しておく事が大切です。

    たとえば猫の爪とぎは、人が刃物を研ぐように、切れ味の悪くなった表面の爪をはがす作業です。また、猫にとってはもうひとつ重要な意味があります。 それは、マーキングと呼ばれる、テリトリーを誇示するための行動です。その為に、猫は、玄関のような人が多く出入りする場所で、背伸びをして大きな動物がいるように見せ付けるのです。

    家具や、壁に爪とぎをされない方法は、玄関やリビングの人が良く目に付く所に、市販の爪とぎを設置してあげると、意外と猫はそう言う場所を好んで爪を研ぎます。 爪きりは猫用のものを準備し、まめに切ってあげることで、室内を傷つけるのを最小限に押さえる事が出来ます。また、ケージを利用して猫を外には出さないという事も重要です。

    イラスト

    4.猫の室内飼いの悩み〜抜け毛・トイレの臭い

    <抜け毛>
    毛が抜ける原因は、季節の変わり目だけではありません。まずは、食生活を整えましょう。 毛が抜ける場合には、普段よりも多くブラッシングをしてあげること。そして、しっかりした食生活をさせることで毛の状態も落ち着きます。 食事はおしっこや、便の匂いにも重要な要素になります。体調が悪くなったり、いろいろなものを食べていたりすると、尿や便の臭いがきつくなります。 普段から尿や便のチェックを行い、猫の体調管理をしてあげましょう。

    <トイレの臭い>
    窓を閉め切っていると猫のトイレの臭いが気になります。どうしても換気ができない時などは、空気が悪くなるのもしょうがないですよね。

    イラスト

    最近ではさまざまな臭いの対策商品が発売されています。消臭効果の高い猫砂やシステムトイレを活用したり、ペット用の消臭剤や、空気清浄機を活用して臭い対策を行ってみるのもおすすめです。

    最後に…
    猫を飼うために必要なことをご紹介しました。ご紹介したすべてを揃えるには、大変お金が掛かりますが、猫のため、ご自身のために必要なものを選んでくださいね。ぜひ猫と人が快適に過ごせる環境を作ってください。

    おすすめコンテンツ

    clear

    カテゴリー