ちょっとしたスペースも有効活用!解決アイテム10選
居室(リビング)
Q.ベッドでお部屋のスペースがほぼ埋まってしまい、収納スペースがない(>_<)
-
- A.ベッド下を活用して本や衣類を収納!
- 軽くて奥行きがある「ベッド下ボックス」を使えば、ベッド下スペースにぴったり収まり本や衣類などを収納できます。上蓋が半分開くタイプなので途中まで引き出した状態でも開閉でき、頻繁に出し入れする衣類収納に便利です。
- おすすめアイテム:ベッド下ボックス UB-950
- 詳細はこちら
■合わせて読みたい
Q.バルコニーがなくて洗濯物を干せない…。さらに室内に物干しを置けるスペースもない…。
-
- A.窓枠を活用して洗濯物を干そう!
- 「窓枠物干し」を使えば窓枠が立派な洗濯物を干せるスペースに早変わり。一人でも簡単に組み立て・取り付けることができます。
- おすすめアイテム:窓枠物干し 1段・2段
- 詳細はこちら
■合わせて読みたい
収納スペースいらず&カーテンの開閉もできるってホント!?
窓枠に取り付けるため、カーテンの開け閉めができなくなるのでは?と思ってしまいますよね。安心してください!カーテンの開け閉めもちゃんとできますよ!使わない時は、クルッと折りたたんで収納すれば邪魔になりません。
キッチン(台所)
Q.一人暮らしのキッチンは食器棚を置くスペースが狭く、お気に入りのお皿やコップを買っても上手くしまえなくて困っている…。
-
- A.食器はシェルフを上手く使う!
- 軽くて奥行きがある「キャビネットシェルフ」をシンク下や吊戸棚で活用すると、食器を上手に収納することができます。キレイに収納できれば、女子力UP?!
- おすすめアイテム:ダブルキャビネットシェルフ
- 詳細はこちら
Q.シンク下を開けたらフライパンや鍋が山積みで、フライパンを取り出しにくい。取り出しにくいとそれだけで、料理を作る気が薄れちゃう。
-
- A.フライパンやフタは立てて収納
- 「ワイヤーディバイダー」を使えば、「フライパンの山積みで料理を作る気がなくなった…」といった不満が解消!フライパンを立てて収納すれば、コーティングも傷まず一石二鳥です。
- おすすめアイテム:4連ワイヤーディバイダー
- 詳細はこちら
■合わせて読みたい
Q.意外と収納に困るのは調味料。サイズは小さくても種類が豊富で、ついついシンク下や調理台に乱雑に置いてしまいがち・・・。
-
- A.調味料はラックでひとまとめに
- 「調味料ラック」を使うと、まとめて収納することができる上、料理の度に出し入れする手間が省けるので時短にもつながりますよ!コンロと壁のすき間や、調理台の奥、窓辺のスペースなどに置くのがおすすめ。
- おすすめアイテム:キッチン調味料ラック KR-453・KR-454
- 詳細はこちら
■関連特集
★こちらの商品もおすすめ
-
- スタイル物干しW640 HKM-640
- 「干す」と「収納」を一つにした、新しい物干し。機能性だけじゃない!デザインもおしゃれな、物干しです。
- 詳細を見る
トイレ・洗面室(ランドリー)
Q.トイレットペーパー・トイレ用洗剤・サニタリーなど、収納するものが意外と多くて悩んでいる・・・。
-
- A.トイレ用品は“トイレ上”の空間を活用!
- トイレに棚がないなら「突っ張り棒・伸縮棚」を活用しましょう。
突っ張り棒にかわいい布を付ければ、目隠しにもなりますよ。 - 突っ張り棒・伸縮棚はこちら
■合わせて読みたい
Q.洗濯機周りに洗濯洗剤やタオル、脱衣カゴでモノが溢れてしまう・・・。スッキリ収納したい!
-
- A.洗濯洗剤やタオルは“洗濯機上”を活用!
- 洗濯機の上の空間を有効活用できるのが「ランドリーラック」。洗濯機をまたぐように設置できる幅固定タイプと、天井と床で突っ張るタイプの2種類あります。せっかく買ったのに置けなかった、ということがないように防水パンや段差の有無を確認したうえで購入しましょう。「バッグ付ランドリーラック」ならラック上にバッグが付いているので、ストック品やタオル収納におすすめ◎
- おすすめアイテム:バッグ付ランドリーラック HLR-192B
- 詳細はこちら
■合わせて読みたい
Q.収納スペースが足らなくて、クシなど使いたい小物が近くに置けない・・・。
-
- A.小物類は突っ張り型のメッシュパネルを活用!
- 洗濯機横に「突っ張り型のメッシュパネル」を設置。フックやバスケットなどを取り付けると、小物がすっきり収納できます。「ランドリーメッシュラック」なら、フックやバスケットもセット。ドライバーも不要で簡単に組み立てられます。
- おすすめアイテム:ランドリーメッシュラック LRM-27
- 詳細はこちら
今ある収納スペースを最大限に活用すると、一人暮らしがよりラクに楽しくなります。収納グッズを選ぶときは、収納するものと設置する場所のサイズを確かめることを忘れないようにしましょう。