洗面所をおしゃれに魅せる収納アイデア〜場所別〜
洗濯機上
ランドリーラックを活用

洗濯機上に作り付けの棚がなくても、ランドリーラックならスペースを有効活用できます。洗濯機をまたぐように設置できる 幅可変・据え置きタイプと、 天井と床で突っ張るタイプの2種類あります。せっかく買ったのに置けなかった…ということがないように、防水パンや段差の有無を確認しておきましょう。
突っ張り棒+プラダンで収納力UP

洗濯機上に、プラダンと突っ張り棒で収納棚をDIY。 2本の突っ張り棒を渡した後、プラダンをぐるりと巻いたカスタムサイズの収納棚です。 ここには、掃除用品・小さなゴミ箱等を配置。プラダンで棚を作ることで、モノを置いた時に安定感があり、見た目もスッキリします!


作り付けの棚がなくとも、たった一本でも突っ張り棒を取り付ければ、掃除用のボトルだってコンパクトに収納できますよ。
棚をDIYして収納スペースを増やす方法も

洗濯機上に作り付けの棚があればベストなのですが、我が家にはない…という方はDIYする方法もありますよ。 使っていない家具や、廃材などを使えばお気に入りの棚に生まれ変わるかもしれません!

色やテイストを統一すれば、タオルや小物がむき出しになっていてもごちゃごちゃしません。日常使いの小物はお気に入りの容器に入れ替えてもいいでしょう。

こちらの例では、DIYした棚板の上にボーダーのバスケットを置き、ドライヤーやコテなどのヘアケアグッズを収納しています。統一感があってとってもおしゃれ!オープン棚は収納スペースが増えるだけでなく、取り出しやすいのも嬉しいですね。

アイリスプラザでは、棚板や天板、化粧板や金具といったDIY用品も多数取り揃えています!手軽に組み合わせて、自分好みの棚を作ってしまうのもひとつの手ですよ♪
洗面台下
スペースを120%活かしたファイルボックス術

洗面台下は、排水管があるためスペースを有効活用しにくい場所です。 そこで、 ファイルボックスなどの収納グッズを上手く使うことがポイント。 またそれぞれのファイルボックスを、『洗剤などのストックボックス』、『ドライヤー収納ボックス』と カテゴリー分けをしておけば出し入れしやすく、ごちゃつきにくい収納になります。
洗面台下に突っ張り棒+フック

洗面台下の収納スペースに突っ張り棒を取り付ければ、掃除用ボトルなども簡単に収納できます。これならファイルボックス上の無駄なスペースも有効活用できるので、突っ張り棒を活用してみましょう。
また、 洗面台下の扉の活用も忘れずに!
?フックなどを取り付ければ、洗面所でよく使う小物をスッキリ収納できます。
隙間
ほんの数センチの隙間はラックを活用
幅・奥行30センチ程度の隙間はボックスを活用

収納スペースが足りなくて、洗濯洗剤やクシなどの小物を置くスペースがない…。そんな時は、 突っ張り型のメッシュパネル「ランドリーメッシュラック」を活用しましょう!
洗濯機横にラックを設置して、付属品のフックとバスケットを取り付ければ、小物をすっきり収納できます。洗濯洗剤やクシのほかに、洗濯ネットやハンガーなども吊り下げられますよ。
ドライバーも不要で簡単に組み立てられるので、一人暮らしの方もラクラク。ほんの数センチの隙間を活用できる、まさにお助けアイテム!
幅・奥行30センチ程度の隙間はボックスを活用

幅・奥行30センチ程度の微妙な隙間は、見て見ぬフリをしたくなりますよね。 そんな隙間に「スペースユニット」を有効活用すると、スッキリ収まります。またインナーボックスも活用すれば、さらにごちゃつきにくい収納に!
壁面
バー×カゴを活用

壁面にバーとカゴを取り付ければ、洗濯洗剤やスプレーボトルなどをおしゃれにスッキリ収納できます。 持ち家にお住まいの方などにおすすめです。
洗濯洗剤のボトルをおしゃれなデザインに統一したり、お花を飾ったりすることで、生活感を抑えた清潔感のある洗面空間になりますよ。
壁面の棚(ウォールシェルフ)を活用

壁面に作り付けの棚がある場合、使用頻度の高い洗剤などを『出しっぱなし収納』にしましょう。 よく使うモノに厳選して、すぐに手の届く場所に置くことがポイント。壁面に作り付けの棚がない場合は、 「ウォールシェルフ」を取り付ける方法も。出しっぱなしにするモノ、しまうモノとのバランスを上手く取りながら、家事導線を邪魔しないような快適な洗濯・脱衣所・洗面スペースに仕上げましょう。
鏡裏収納
粘着式のフックを活用
洗面所が狭く省スペースに収納したい方におすすめのアイデア。洗面台の扉ウラに粘着式のフックを貼って、ヘアゴムやピアスを収納しています。フックに紐をかけるだけで、手間いらずの大量収納ができるなるほどアイデアです。
マグネットでヘアピン収納

お手持ちのヘアピンの収納場所が決まっていない方は、マグネットを活用しちゃいましょう!鏡裏スペースに板状のマグネットを貼っておくことでヘアピンの定位置が決まり、見た目にもわかりやすく収納できます。
ワイヤーバスケットで掃除しやすい収納に

奥行きが狭い棚は掃除も大変!そこで、水回りでも安心して使えるステンレス製のワイヤーバスケットをコップや小物の底に置いてみましょう。掃除の時はバスケットごと持ち上げて拭き掃除ができるので、いつでも棚を清潔に保つことができます。
収納容器を統一

脱衣所
「一人あたり1BOX」収納

ストック品も「1BOX1アイテム」管理

脱衣所には衣類用洗剤・柔軟剤、シャンプー・コンディショナー・ボディソープ、お掃除用の液体洗剤などさまざまなモノをストックすると思います。家族の持ち物同様、「1BOX1アイテム」で管理すると収納しやすく、在庫の残量チェックも簡単です。
箱にラベルを貼っておけば、より見た目にもわかりやすくなります。
壁掛けフックを活用

脱衣所の壁面を利用することで新たな収納スペースを作ることができます。壁にフックを取り付けてバスタオルやカバンの一時置き場にすると、動線がすっきりします。
ユニットバス(バストイレ一体型)の収納は?
賃貸に多いユニットバス(バストイレ一体型)収納。スペースが限られる中で、すっきり収納するには?アイデアをご紹介します。
突っ張り式の収納グッズを活用する

洗面所・お風呂が狭くシャンプーなどを置く場所がないお部屋には、浴室内に設置できる突っ張りラックがお役立ち。縦型のものは邪魔にならずおすすめです。 浴室用の突っ張り棒+フックを使って、吊るす収納をする手もあります。

トイレの背面スペースや壁面を利用して、壁掛けラックを設置しても便利。壁に穴をあけられない賃貸物件では重宝しますし、使わなくなったらキッチンやクローゼットなど、室内の別の場所でも使いまわせます。
段ボールで簡易収納棚を作る

ちょっとした軽いものを収納するのであれば、段ボールで作る簡易DIY棚がおすすめ。画像は、段ボールに黒板塗料を塗っただけの簡単ボックス。トイレットペーパーも、生理用品(ナプキン)もコンパクトに収納できます。
壁面には貼ってはがせるリメイクシートを貼れば、雰囲気が一気に変わります。ビニール製であれば湿気にも強く、汚れた際もサッと水拭きができます。
ランドリーラックを活用

ユニットバスタイプの洗面所だと、収納スペースの確保が難しく、特に上側の空間が余ってしまいがち。
棚を作りたいけど賃貸物件で壁面を加工できない、という方は、ランドリーラックを活用してみてはいかがでしょうか。通常は洗濯機上の収納に用いるものですが、つっぱり式のランドリーラックは縦・横幅のサイズ調整ができ、隙間空間にフィットします。
洗面所をおしゃれに魅せる収納アイデア〜モノ別〜
タオル
タオルのたたみ方をマスターしてキレイに収納

洗面室は湿気が溜まりやすいので、 通気性の良い「ワイヤーバスケット」を活用しましょう。
またタオルも色を統一すると、見た目もスッキリして清潔感のある洗面室になりますよ。
タオルを簡単に!キレイに!畳むコツをご紹介
フェイスタオルやバスタオルはかさ張りやすく、上手く畳めない…と困っている方もいますよね。
そこで、フェイスタオルもバスタオルも簡単!キレイに畳むコツをご紹介します。
フェイスタオルの場合

-
- 1.タオルを広げます。
-
- 2.縦に半分に折ります。
-
- 3.左右の端を真ん中を合わせるように折ります。
-
- 4.さらに半分に折ると完成。
バスタオルの場合

-
- 1.タオルを広げます。
-
- 2.縦長に1/3程度に折ります。
-
- 3.さらに半分に折ります。
-
- 4.左の端を真ん中を合わせるように折ります。
-
- 5.右の端も同じに折ります。
-
- 6.完成です。
コップ・歯ブラシ
コップのデザインを統一

鏡裏や洗面台上に収納できるスペースがあるなら、 コップのデザインを統一させて収納すれば見た目◎
コップの中に歯ブラシも収納できるので、使い勝手も良くなります。
コップ裏にマグネットを付けて省スペース収納

コップ裏にマグネットを取り付ければ、生活感を抑えられスッキリした印象に。使い勝手が良く、掃除もしやすくなりますよ!
収納グッズを使いこなそう!実例集
化粧板はOK?収納グッズの素材○×
湿気を吸いやすい素材は避ける

布やストロー(わら)素材など湿気を吸いやすいもの、また繊維板でできた収納家具など、ランドリーに置くことを想定していない収納グッズは湿気を吸いやすく、洗面所への設置を避けた方が無難です。カビ・サビに強いステンレスや掃除のしやすいプラスチック素材でできたグッズが最適。
化粧板でできた家具は、ランドリー向けであれば撥水加工がされているはずですが、水分が飛んだらすぐに拭くなど気を遣ってください。
メタルラック(棚)
タオル・パジャマ・バスマットを1ヶ所に集結

作りつけの棚がなくても、「メタルラック」なら家族全員のパジャマもタオルも脱衣カゴも1ヶ所にすべて収まる優れもの!
ラック横にバスタオルやバスマットも掛けられるスペースもあるので、干す場所にも困りません。 壁や天井も傷をつけず賃貸のお宅でも、問題なく設置できますよ!また耐荷重に優れ、サビにくい素材のため長い間ご使用いただけます。
メタルラック×モノトーン収納グッズでナチュラルテイストに

「メタルラック」のシンプルテイストと、カゴやウッドトップチェストなどの自然素材やモノトーンの収納グッズとの相性が良く、組み合わせることでナチュラルテイストの洗面空間になります。 ラックのサイドにフックとバスケットを活用することで、バスタオルとお子さんの歯ブラシセットをスッキリ収納しています。
以前は、和室の押入れから洗面室まで下着・パジャマ・タオルを持ってくる手間が発生していたので、動線も効率UP!
【使う場所に使うモノを収納】して効率の良い動線にすることも大切!
フラップボックス

生活感を抑えてスッキリ収納できる「フラップラック」なら口が広いのでモノを出し入れしやすく、マグネットで留められるのでパカパカすることがありません。スタッキングができて、Lサイズの上にSサイズのボックスを2つぴったり置けるのも便利なポイントです。
突っ張り棒
突っ張り棒でコップを支える

カゴ・バスケット
カゴ・バスケットをナチュラルな色で統一

籐のカゴや、白いカゴなどナチュラルな色で統一すると、生活感や圧迫感を抑えられた空間になります。また、ワンポイントで 観葉植物を飾ると、ホッとできる洗面空間に早変わり。
通気性の良いバスケットを活用

洗面所は特に湿気がこもりやすい場所なので、通気性の良いバスケットもおすすめ。
重ねることができるので、スペースをとらずに入れたいモノをスッキリ収納できます。 モノの出し入れがしやすく、おしゃれに魅せる収納に早変わり。
100均グッズで、さらに収納力UP
「フック+カゴ」を使ってドライヤーを収納

扉の上に、フックを取り付けてカゴを設置すれば、ドライヤーがすっきり収納できます。投げ込み式なので、お子さんでも簡単!
「カゴ」を使ってストックを用途ごとに収納

ストックは、カゴにまとめると取り出しやすくなります。洗濯用・お風呂用、住居用洗剤に分けておくと、ごちゃごちゃとならず、何があるのか一目で分かるので買いすぎを防げます。
カゴのサイズ選びもポイント。
高さのあるボトル類は倒れないよう高さのあるものに、細かなものは薄いカゴを活用しましょう。
洗面所のお掃除・お手入れ
カビ・湿気対策
洗面台下でのストックを減らす

洗面所はキッチンの流しの下と同じように給排水のパイプがあり、湿気がこもりやすい場所です。また、浴室の隣にあるため、湯気の影響を受けやすいので、さらに気を使いたいところ。
しまってある中身を見てみると、ストックしなくてもいいモノまで含まれていることも!定期的に点検し、数の調節がしやすいストック品を減らしましょう。また、ラックで上下の空間を有効に使って、奥のほうまで風を通して湿気を飛ばせるようにしましょう。 時々扉を開放して、湿気飛ばしをすると効果的です。
洗濯機上を使って床置きをなくす

洗面所には洗面台と洗濯機があって、残りのスペースで着替えるといった具合に、スペースがギリギリです。そのせいで洗面所にはモノの置き場所が足りなくなり、洗濯物を入れるカゴが床置きになりがち。
湿気は下へ下へとたまりやすく、床置きはカビの原因に。地面から離して置くことで、湿気をためにくくなります。
ランドリーラックを使い、洗濯機上のスペースを活用するとコンパクトに収納量を増やせます!
お掃除方法
掃除の手間を減らすアイデア

湿気やカビが気になる洗面所などの水回りでは、「吊るす収納」が効果的! 手持ちのコップの裏面と洗面台にそれぞれ両面テープでマグネットを貼り付けるだけで、コップに水が溜まらず清潔を保ちやすくなります。
洗面台上に置くものが減った分、掃除もラクになりますよ。
使うたびにこまめな拭き掃除を
洗面台を綺麗に保つ秘訣は、使うたびに水気を残さないことです。水飛沫が汚れの原因です。床の汚れはホコリ、髪の毛など体から出るもの、洗面台のまわりは石鹸カス、水アカ、手あかなどが汚れにつながります。
タオル、布巾やティッシュなどで使うたびに拭きましょう。
鏡の掃除は新聞紙でできます。手あか・ヤニ・水アカなどの油分を、新聞紙のインク油の成分を分解して、ツヤも出します!新聞を丸めて水に漬け、少し絞ったら円を描くように拭き取ります。
洗面台足元の床はあらゆる汚れがいっぱい。こまめに掃除して清潔な状態を保ちましょう。
毛足の短いマットであればコロコロで、毛足の長いマットであれば掃除機で毛足に逆らいながらゆっくりと動かし、髪の毛、ホコリ、ゴミを取り除きましょう。マットをどけて掃除することも忘れずに。
まとめ
■ファイルボックスや突っ張り棒など、意外な物が洗面所収納に活躍する
■何をどこにしまうかは、使う頻度・作業時の立ち位置を考えて決めることがポイント
■収納ボックスやコップは素材や色を統一するとスッキリおしゃれな印象になる
洗面スペースは収納スペースが特に狭いので、ごちゃつきやすく生活感も出やすい場所。
賃貸にお住まいの方でも、一人暮らしの方も、ぜひ使いやすい洗面スペースを作ってみてください。
使い勝手良く、お気に入りの空間になれば、毎日の暮らしも楽しくなりますよ。