ベッド下収納は何を入れる? 湿気&ホコリしらずの収納アイデア集

ご自宅のベッド下スペースを活用していますか?ベッド下に物を意図的に置かない方もいれば、仕方なく置いている方もいらっしゃると思います。どうせ置くならおしゃれな収納に見せたいですよね。そこで、ケースやボックスを活用した収納アイデアをチェック。ベッド収納の向き不向きをチェックして、ベッドに合わせたおしゃれな収納方法をマスターしましょう。

Original.png?jp.co

目次

ご自宅のベッド下スペース、活用していますか?
お部屋のスペースが足りないと感じる方は、ベッド下を利用することで収納量がぐんとアップします。
今回は、ケースやボックスを活用した収納アイデアを見ていきましょう。

【 ざっくり紹介 】
・収納に余裕があるなら、ベッド下は空けていい
・プチDIYでスッキリ&おしゃれに見せる
・湿気・ホコリの対策をきちんと行う

1.ベッド下の活用法 ものをしまう?空けておく?

ベッド下に物を意図的に置かない方もいれば、仕方なく置いている方もいらっしゃると思います。
どうせ置くなら、おしゃれな収納に見せたいですよね。

実際に取り掛かる前に、ベッド下収納を利用することによるメリット、デメリットを整理してみましょう。

メリットとデメリット

  ベッド下を利用 不使用
収納量 増える なし
そうじ 掃除しにくい 掃除しやすい
見た目 工夫しだい すっきり見える
カビ・湿気 リスク増 なし

ベッド下収納を利用することで、収納量は確実にUPさせることができます。
反面、掃除がしにくかったり、湿気やカビが発生するリスクが高くなるデメリットも。

お部屋のスペースに余裕があり収納量に満足している方は、ベッド下収納はなくてOK。
お部屋の動線を考えベッド付近に収納を増やしたい方、収納するモノが多くスペースを増やしたい方はベッド下収納がおすすめです。

収納のデメリットをなくし、快適なベッド下収納を実現させましょう。

ベッド下収納の基本

対策法を見る前に、ベッド下収納の基本事項について確認します。ベッドによって収納の向き不向きはあるのでしょうか?

向いているベッド

高さがあるベッド

ベッド下収納に向いているベッドのひとつに、高さがあるベッドが挙げられます。
高さのあるベッドであれば、手持ちの収納グッズをベッド下収納に活用できます。

すのこベッド

また湿気対策として、すのこベッドもおすすめ。
湿気は下へ下へとたまりやすく、ベッドがしけっていればその下の収納にも影響してしまいます。
画像のようなキャスター付き折りたたみベッドだと、移動もできてお手軽です。

反対に、ベッド下収納に向いていないベッドもあります。

背丈が低いベッド、脚が太く多いベッド、側面に板が貼ってあるベッドは収納に向いていません。

また、画像のようなローベッドはそもそもベッド下スペースがなく、別の手段で収納を確保する必要があります。

収納に向いているもの、いないもの

 
重量 軽い 重い
対湿気 強い 弱い
対ホコリ ホコリを払える ホコリを吸着する
大きさ 小さい/小さくできる 大きい

ベッド下の収納に向いているものは、比較的軽いもの、湿気に強いもの、ホコリを吸着しにくいもの、比較的小さいものです。

入れるものが重すぎると、引き出しを開けること自体が難しくなってしまいます。
また、ある程度の湿気・ホコリは発生するため、ホコリを吸着して払いにくいものや、極端に湿気を嫌うもの(着物など)を入れるのは避けた方がよいでしょう。

サイズの測り方

ベッド下の収納ケースやボックスを揃える前に、ベッドのサイズを測っておきましょう。
ベッドの脚や板が収納の邪魔になるため、事前にメジャーで正しいサイズを採寸しておきます。

また、底面と天面のサイズが違う収納ケースは要注意。
並べたときに、思いもしなかったデッドスペースが発生してしまいます。

画像の場合は、幅の長い天面側のサイズを確認します。

設置例

実際の設置例です。
アイリスオーヤマのベッド下収納ケースはふたが半分で開き、ベッド下からケースを少しだけ引き出せば、中のものが取り出せます。

ベッド下のスペースに合わせた収納ケース、ボックスを用意します。お部屋の雰囲気に合わせて、色柄を工夫するとおしゃれです。

3.デメリットしらずの収納アイデア

基本を押さえたところで、ベッド下収納のデメリットを解決するアイデアを見ていきましょう。

掃除のしにくさを改善

取り出しやすさ・引き出しやすさ

引き出しやすい・取り出しやすい収納にするには、奥行きがあるプラスチックの収納ケースをチョイス。
中に重みのあるものを入れる場合は、キャスター付きケースを選ぶと取り出しやすくなります。

ベッド下専用の収納ケース。半分だけ引き出せば中身が取り出せるようになっています。
上ふたがパカッと開き、かがんで荷物を取り出しやすい仕様です。

おすすめ商品

重量

軽量のケースであれば、引き出す・取り出す時もらくらくです。
プラスチックケースの他に紙箱、不織布ボックスなども活用できます。

お手入れ

どうしてもお部屋の下部にある収納のため、ホコリはついてきます。
そこで、溝や表面の凹凸のない収納ケースを選びましょう。サッとひと拭きすれば、ホコリをすぐに取ることができます。

湿気&ホコリを改善

除湿&掃除のコツ

ベッド下の除湿も大事ですが、ベッドそのものの除湿も同じくらい大切。
ベッド下のケースには除湿剤を使用+ベッドの除湿にはふとん乾燥機・除湿機を活用しましょう。

収納ケースも、湿気が気になるものはふた付きのプラスチックケースにしまったほうが安心です。

画像は、ベッド下の高さとベッド下の引き出しの高さを揃えれば、ホコリの入るすき間がなくなるのでは!?というなるほどアイデア!すぐにでもマネしたいです。

画像は、ベッド下の高さとベッド下の引き出しの高さを揃えれば、ホコリの入るすき間がなくなるのでは!?というなるほどアイデア!すぐにでもマネしたいです。

すき間のお掃除には、細かいゴミももれなく吸い取るスティッククリーナーを使いましょう。
極細軽量スティッククリーナーは、静電気でホコリを集める静電モップ付き。みるみるホコリが集まります!

4.収納するもののしまい方

寝具

寝具の収納場所は悩みがちですよね。布団や毛布をベッド下にスッキリしまうアイデアをご紹介します♪

布団はかさばるので、圧縮袋を活用して小さくまとめたいのが本音。でも、ぴったり合う収納ケースがなかなかない・・・。

そんな時におすすめの「ラクラク圧縮ボックス」!
布団を圧縮したら自然とボックス状になるので、そのまましまいたい場所にしまえます。
湿気や虫害の心配もなく、安心です。

収納した寝具が見えてカッコ悪い・・・という時は、目隠ししちゃいましょう。

こちらの画像では、突っ張り棒とフリークロスを使って目隠しカーテンをDIY!
100均グッズをうまく使って、おしゃれなベッド下収納を実現していらっしゃいます♪

おすすめ商品

衣類

衣類は引き出し収納と同様、きれいにたたんでボックスへ。

ベッド下スペースが広い場合は、収納チェストをそのまま格納してもいいですね。ぴったりのサイズを調べて設置しましょう♪

おすすめ商品

画像のように、衣類をケースで小分けにするのも素敵なアイデアです。

ホコリを掃除したいときや汚れたとき、該当部分だけ取り出したり、使う優先順に前後を並び替えたりが容易にできます。

本・漫画

数がかさみがちな本・漫画をベッド下にしまう方も多いのではないでしょうか。

画像の場合は高さを活かして、教科書などの書籍などを収納しています。
ラックの背面には、普段は使わないものを隠し収納しているのだとか。

取り出しやすさを隠す収納を両立した、お役立ちアイデアです!

漫画は湿気を吸ってへなへなにならないよう、ふた付きのプラスチックケースに保管しましょう。
専用のコミックケースは仕切りが付属。スタックもできて保管におすすめです。

おすすめ商品

その他

最近は日本各地で自然災害が多く発生していますが、ご自宅の備えは万全でしょうか?
ベッド下は、備蓄用の水や食料を保管する場所にもいいですね。

日頃使わないものの収納にも、ベッド下収納は向いています。

保存用の食糧缶や水などは密閉されているので、少々の湿気はへっちゃらです。

加えて、大量の水などの重いものはなるべく下部に収納するとよいと聞きます。
収納効率UPと実用性を兼ねた、WIN-WINの収納アイデアです。

5.素敵な収納例&DIYアイデア

次に、素敵な収納&DIYアイデアをチェックしていきます!
ご自宅の収納の参考になれば幸いです。

収納ケースの色味と他のインテリアを統一すれば、お部屋に圧迫感を与えません。

好きなファブリックがあれば、ケースや目隠しに使ってみるのもよいでしょう。

ベッド下を収納スペースだけでなく、お子様のカウンタースペースとして活用してもいいですね。

ちょっとした秘密基地気分で使えます。

おすすめ商品

インスタグラマーの 素敵アイデアをチェック!

すのこを大活用

画像の例は、キャスター付きすのこを使って仕上げた収納ワゴン。
すのこの質感を活かしたおしゃれなDIYです!

こちらの収納ボックスは、すのこに塗装してビンテージ感をプラスしています。
サビ加工・塗装ハゲ加工がたまりません!

マンガボックスを、キャスター付きすのこに乗せたDIY術。
簡単にできてぐっと便利、見た目もおしゃれという完璧なアイデアです。
マンガは取り出す機会が多そうなので、引き出しやすいのはかなりのメリットですね。

目隠し作戦

お手持ちの透明収納ケース。中身が見えて便利ですが、ちょっと生活感が・・・。

そんな方は、全面に画用紙をINしてみましょう。
あら不思議、あっというまに隠す収納の完成です。

白色の画用紙でもいいですし、お気に入りの柄があれば気分によって入れ換えてもいいですよね!

取っ手をDIY

こちらは、収納ケースに取っ手を付けたDIY例。
元はなんとりんご箱だったそう・・・。取っ手とキャスターが付いて、ナチュラルおしゃれなケースの完成です。

こちらは、全面にSPF材という合成木材と取っ手を取り付け、シックな印象に仕上げています。
側面と背面がベッドで隠れることを利用した、おしゃれアイデアです!

こちら、元は何に見えますか?答えは・・・「横にしたカラーボックス」です。
カラーボックスを横にして取っ手をつければ、簡単収納ボックスに早変わり。
しずく型の取っ手がころっとしていて、とてもかわいいです♪

カラーボックスはDIYがしやすい素材!
ケースと付属パーツを組み合わせて、自分好みのシステム収納を作ってしまいましょう。

6.「ベッド下収納」に不向きな物のしまい方

ここまで読んでいただいた中で、ベッド下収納が合っていないな・・・という場合もあったと思います。
無理にベッド下にしまおうとせず、他の収納方法を検討しましょう。

押入れ・クローゼット収納を考えている方は要チェック。
姉妹サイトのアイリスプラザでは、さまざまな収納ケースをわかりやすくご紹介しています!
クローゼットや押入れにぴったりのケースが、必ず見つかるはずです。

リビングに収納を置きたいんだという方は、ウッドトップチェストはいかがでしょうか。

スライドレール採用でするする開き、取っ手が上下についていて上からも下からも取り出せます。
天板の木目がインテリアになじみ、どんなお部屋でも違和感がありません。
編集部イチオシ商品です!

いかがでしたか?一口にベッド下収納といっても、さまざまな見せ方がありますよね。
お部屋のベッド下収納を見直して、スッキリ&おしゃれに収納しましょう♪

clear

カテゴリー