【防災対策】忘れていませんか?

防災対策はしなきゃ・・・と考えている方も多いと思いますが、いざ対策しようとすると何をすればいいか迷いますよね。また東日本大震災から時間とともに防災意識が薄れてはいませんか?そんな方に改めて防災対策をご紹介します!

Original.png?jp.co

目次

みんなの対策

わずか3年で地震対策8%減少

Q. 現在地震対策はしていますか?

回答人数:1,402人 対象:アイリス暮らし便利ナビ会員

2011年の調査では64%の方が地震対策をしているのに対して、2014年の調査で地震対策をしている方は56%とわずか3年前で8%も減少していることがわかりました。

さらに月日が経った現在、東日本大震災直後よりも防災意識の薄れているのではないでしょうか。

「家具の転倒防止」「非常食・飲料水の準備」が約9割

Q.具体的に行っている防災対策は何ですか?(複数回答)

地震対策をしていると答えた方:623人

人物
東日本大地震の時は大きな食器棚やテレビが転倒し、準備しておいた非常食が取れないなど予期しないことが多く起こりました。食料が確保できないのはもちろんですが、揺れを感じたときにっ食器棚の前にいたら…と考えるとゾッとし、今では転倒防止対策を行っています。
人物
東日本大地震の時に計画停電を経験して、非常用の電気の必要性と、全てを電気に頼ってはいけないという教訓を得ました。幸い我が家は、オール電化ではなく、水道は出て、プロパンガスのコンロでしたので煮炊きも出来ました。ただ季節が3月で少し肌寒い時期でしたので、電気を使う暖房器具しかなく寒い思いをしました。電気は大変便利ですが、全部頼ってしまうと自然災害の時には当てにはならないという事を学びました。
人物
東日本大震災直後に防災用品を揃えるようになりました。よくテレビでやっている、非常食を普段の食事のローテーションに入れ、常に新しい非常食を準備するようにしています。

地震の経験を教訓に、「家具の転倒防止」や「非常食・飲料水の準備」などが多い結果となりました。しかし東日本大震災直後はしっかりできていた対策も今改めて見直すと意識が薄れてきたり、不足しているものはないでしょうか?やはり日頃の備えなどが重要になっていますので、防災意識が薄れている今、もう一度見直しを行いましょう。

9月6日まで合せ買いがお得!防災用品はこちら
防災用品 防災用品買い回りキャンペーン
clear

カテゴリー