カラーボックスを使いこなす!収納サイズや種類は?気になるポイントをチェック

安くて多用途、DIYもできる便利な「カラーボックス」。使いこなすためには、事前に本体のサイズや収納できるモノの大きさを押さえておくことが大事!A4サイズなど、身近なモノのサイズで具体的かつ分かりやすく解説します。

Original.png?jp.co

目次

【1】カラーボックスの魅力

カラーボックスは魅力がたっぷり!どんなお部屋にも合い、一人暮らしの方にも使いやすくオススメの収納家具です。
その魅力は次の通り。

@シンプルで使いやすい

シンプルなデザインであるため、どんなお部屋にも馴染みます。もし引っ越しや模様替えでお部屋のテイストが変わっても、お部屋の雰囲気を壊さないので、長く使うことができます。

また、収納の構造もシンプル・単純。箱型の収納はデッドスペースを生まず、収納効率も高いです。
収納の目的に合わせて縦にも横にも置けます。カラーボックスを買い足す・組み合わせることで用途もぐんと広がります。

Aサイズやカラーの種類が豊富

段数、大きさ、カラーリングが豊富!カラーは板地が着色されているものと、収納する内側のみ色が違うものがあります。
自分だけの組み合わせを選んで、満足のいく収納を作りやすいといえます。

B自分好みにDIYできる

そのままでは物足りないなという人や、使っているうちにイメージを変えたいなという方も、カラーボックスなら気軽にDIYできます。

別売のパーツを組み合わせたり、インナーボックス・バスケットとの併用で多用途に使えます!
塗料や金具、木材などと組み合わせて、オリジナルの収納をDIYしてもいいですね。

C安価に購入できる

カラーボックスは、収納家具の中ではかなり安価で購入できる「コスパの高い家具」。
元手が少なくすむため、DIYの材料としても最適。新生活準備で収納家具を買い揃えるときにもぴったりです。

▼カラーボックス ご購入はこちら▼

【2】カラーボックスのサイズをチェック

カラーボックスを買う前に、ちょっと待って!事前に押さえておくべきポイントがあります。
それは「サイズ」。

書類や本など、「たぶん入るだろう」と憶測の判断でカラーボックスを購入すると、しまうモノが微妙にはみ出たり、デッドスペースが生まれる可能性大です。

後から後悔しなくて済むよう、本体のサイズ、棚内のサイズ、収納するモノのサイズを簡単にまとめました。

注意!!メーカーごとの規格の違い

カラーボックスのサイズは統一規格があるわけではありません。そのため、販売元メーカーによってサイズに差があります。後からカラーボックスを買い足す時はなるべく同じメーカーのものにし、事前にサイズを見ておくとよいでしょう。

今回は、アイリスオーヤマで製造・販売するカラーボックスを例にご紹介します。

@カラーボックス本体のサイズ

※1 カラーボックス(CBボックス) 3段 CX-3 の例 (詳細はこちらをクリック)
※2 サイズはおおよその値です。

上記はあくまで一例です!商品によっては外寸の幅が5mm程度狭いものもあります。
また、段数が4段、5段と多い商品は、1段あたりの内寸の高さが30cm程度あるものもあります。違う種類のカラーボックスをいくつか並べて置きたい方は、サイズの違いをよくチェックしておきましょう。

家具の設置を考える際は、お部屋の中の設置したい場所に、収納家具の大きさに切った新聞紙を床に置くと、どのくらいの場所が占領されるか想像しやすくなります。

A収納できるモノのサイズ

カラーボックスに収納するモノに合わせて、カラーボックスの置き方も変えることでしょう。
上の画像の左側の置き方を「縦置き」、右側の置き方を「横置き」といいます。

ノートや書類、本などを収納する方も多いですよね。
そこで、それぞれのモノのサイズを表でまとめてみました。
収納したいモノが、縦置き・横置きそれぞれで収納できるのかチェックしてみましょう。

※1 カラーボックス(CBボックス) 3段 CX-3 1段あたり内寸の例
※2 サイズはおおよその値です。

カラーボックス サイズ比較
単位:cm 高さ(長辺) 奥行き(短辺) 縦置き収納 横置き収納
縦置き 39.0 27.5 27.5 - -
横置き 27.5 39.0 27.5 - -
A6判(文庫本など) - 14.8 10.5
B6判(単行本など) - 18.2 12.8
A5判(大判漫画) - 21.0 14.8
B5ノート - 25.2 17.9
B5判(週刊誌など) - 25.7 18.2
A4判 - 29.7 21.0 ×
楽譜 - 30.5 22.8 ×
B4判(画集など) - 36.4 25.7 ×
A3判 - 42.0 29.7 × ×

このようにサイズを見てみると、B5・B4サイズのモノだと、カラーボックスに比較的ぴったりと収納できることがわかります。
注意点として、縦置きではA4サイズのモノを立てて収納することができません!横置きにするか、違う収納方法を検討する必要があります。

また、小さすぎる文庫本や単行本もカラーボックスに収納することはできますが、奥行きや高さのデッドスペースが生まれてしまいます。

大量の文庫本やマンガをすっきり収納したい方は、コミックラックを用意するのがオススメ。
他の収納家具と高さ・奥行きを揃えるように置くと、見た目にもすっきりします。

ちょうどいいサイズがほしい!という方にオススメ・モジュールボックス

「カラーボックスのサイズって、微妙に大きいんだよな・・・」という方に朗報です!「モジュールボックス」シリーズはカラーボックスより一回り小さく、重ねてもぴったりサイズでレイアウトできます。種類や色数は限られますが、レイアウトの自由度が高い商品です。

カラーボックスと同様の形状をしたボックスタイプと、配線穴のついたTV台タイプがあります。外寸・内寸は上の通り。
カラーボックスと同じように、サイズを比較した表が下記です。

※1 モジュールボックス 1段あたり内寸の例。「TV台横置き」は、高さが低い方の棚1段あたり内寸を記述。
※2 サイズはおおよその値です。

モジュールボックス サイズ比較
単位:cm 高さ(長辺) 奥行き(短辺) 縦置き収納 横置き収納 TV台横置き
縦置き 34.2 22.6 28.8 - - -
横置き 22.6 34.2 28.8 - - -
TV台横置き 45.4 16.5 28.8 - - -
A6判(文庫本など) - 14.8 10.5
B6判(単行本など) - 18.2 12.8 ×
A5判(大判漫画) - 21.0 14.8 ×
B5ノート - 25.2 17.9 × ×
B5判(週刊誌など) - 25.7 18.2 × ×
A4判 - 29.7 21.0 × ×
楽譜 - 30.5 22.8 × ×
B4判(画集など) - 36.4 25.7 × × ×
A3判 - 42.0 29.7 × × ×

モジュールボックスはカラーボックスに比べて大きなモノを収納できませんが、横置きにした際にA4書類をぴったり収納できるメリットがあります。また、TV台タイプは文庫本やCDなどの収納に向いています。

それぞれ一長一短があります。どの収納家具にするのかは、用途としまうモノに合わせて選んでみてください。

【3】いろいろな場所で活躍

収納のサイズが分かったら、実際の収納例を見てみましょう!収納だけでなく、いろいろな場所でカラーボックスが活躍します。

収納家具として

収納家具として活躍するのは、既にお伝えした通りです。
段数や置き方によって、お部屋の印象が少し変わりますね。パーツを組み合わせれば小物収納や隠す収納としても使えます。

子ども部屋の家具として

お子さんが片付けやすい収納の条件として、「ワンアクションでモノを取り出せる」があります。オープン収納のカラーボックスは、モノを取り出しやすく子ども部屋の収納に最適!

加えて、カラーボックスの高さはお子さんの背丈にちょうどいいサイズであること、安価なため傷ついたり壊れても気兼ねなく使えることから、お子さんが使う収納家具に向いているのです。

収納達人が教える!魔法のスッキリ収納 おすすめ記事

ディスプレイ棚として

実用的な収納兼、小物やインテリアを飾るディスプレイ棚としても、カラーボックスが役立ちます。
色や高さを揃えると、家具に統一感が出てぐっとおしゃれに見せることができますよ。

マネしたい!素敵なお部屋紹介 おすすめ記事

テレビ台として

コンパクトなお部屋にお住まいの方や一人暮らしの方は、テレビは持っていてもわざわざテレビ台まで用意しないよ、という方も多いかもしれません。
ところが、テレビを裸で床に置いてしまうと、ホコリが原因で故障の元に・・・。

そこで、収納家具としても使えるカラーボックスや、配線穴つきのモジュールボックスをテレビ台として使いましょう。
省スペースで役割十分なだけでなく、あとから収納家具に転用することもできます。

※なお、事前に収納の耐荷重と、テレビの重量を確認することをお忘れなく!

ベンチとして

ちょっと意外な使い方もあります。画像のカラーボックス3段は全体耐荷重が80kg。耐荷重のおかげで、収納を兼ねた簡易ベンチとしても使えます。

【4】パーツの組み合わせ

カラーボックス、買ったそのままでも大変役立ちます・・・が!用途に合わせて別売りパーツと組み合わせると、利便性が飛躍的にUP。
要望別におすすめパーツをご紹介します。

@書類や文具など、細かいものをすっきりと収納したい。

⇒引き出し収納がオススメ。高さを有効活用でき、収納するモノの場所も決まるため、散らかりにくくなります。

文具や作業用品は、カラーボックスにそのまま入れると煩雑になりがちですが、引き出しを設けることで取り出しやすく、しまいやすくなります。

収納達人が教える!魔法のスッキリ収納 おすすめ記事

2段で深めの引き出しパーツもあります。

A収納するものを隠したい。

⇒扉との組み合わせがオススメ。ホコリを防げ、ワンタッチで開くので使い勝手も◎です。

雑多なものから下着などの見せたくないものまで、扉で隠せばすっきり!

おすすめ記事

Bカラーボックス内の高さを有効活用したい。

⇒棚板との組み合わせがオススメ。高さを有効活用でき、デッドスペース化を防止します。
引き出しと異なるのは、オープン収納のままなのでモノを取り出しやすい点です。

横置きのカラーボックスを仕切れば、文庫本の収納にぴったりサイズ!

Cカラーボックスを移動させて使いたい。

⇒キャスターとの組み合わせがオススメ。キッチンや洗面所、クローゼット内収納向き。動かせることで、壁際のお掃除もしやすくなります。

扉や引き出しと組み合わせてもいいですね。

D中身を見せつつしまいたい。

⇒バスケットとの組み合わせがオススメ。洗面所収納や、見せつつしまいたい小物収納に。細めのバスケットで圧迫感を抑えられ、中身が見えることで視認性も上がります。

注意点

引き出しや棚板、バスケットの取り付けには、別途レールボードが必要です。レールボードについては下記からご確認ください。

パーツ一覧はこちらから

【5】DIYにもチャレンジ!

前項で別売パーツの取り付けをご紹介しましたが、正直それだけじゃ物足りないという方もいるのでは?そんな方は、DIYにチャレンジ!ベースがシンプルな家具だからこそ、DIYのしがいがありますよね。

いくつか実例をご紹介します。リンク先に作り方も載せていますので、参考にしてみてください!

DIY例@マントルピース風おしゃれアレンジ

一見おしゃれなマントルピース(暖房の周りに作り付けた飾り棚)に見えますが、実はカラーボックスとベニヤ板でDIYされたもの!生活感を扉の中にしまっておくことができてしまいます。エレガントなこちらの作品は、下記からご覧いただけます。

DIY例Aカラーボックス3段が机に変身

こちらは、インダストリアルな雰囲気が素敵なDIY。なんと、カラーボックス3段を2分割してできた作業机なんです!言われなければ、とてもカラーボックスには見えないですよね。
材料と作り方は下記のリンクからご覧ください。

DIY例Bランドセルラック変身術

前の項目で、カラーボックスは背丈がお子さんの収納向きとお伝えしました。こちらは、カラーボックスの高さをうまく活用したDIY!雑然としがちな学校用具は下段のツールボックスに隠す収納ができます。作り方はこちら↓

その他のさまざまなDIY例やカラーボックス収納記事は、下記よりチェックしてみてくださいね。

【6】さいごに

いかがでしたか?そろそろ始める新生活向けグッズとしても、お部屋にプラスする収納家具としてもぴったりなカラーボックスをご紹介しました。この機にお部屋の収納を見直して、お部屋を大変身させてみてもいいかもしれませんね!記事が参考になっていれば、とても嬉しいです。

clear

カテゴリー