圧迫感を抑えた子供部屋に変身

子供部屋を有効的に活用しようとロフトベッドを設置してみたけれど、子供の成長と共にモノが増えて窮屈な空間になっている・・・とお悩みのA様のお宅に訪問!果たして窮屈さを感じにくい子供部屋になったのでしょうか?

Original.png?jp.co

目次

    圧迫感を抑えた子供部屋に変身

    before
    before画像

    <A様のプロフィール>

    住居形態:
    マンション
    家族構成:
    4人家族
    困っている場所:
    子供部屋

    子供部屋を有効的に活用しようとロフトベッドを設置してみたけれど、子供の成長と共にモノが増えて窮屈な空間になっている・・・とお悩みのA様のお宅に訪問!
    果たして窮屈さを感じにくい子供部屋になったのでしょうか?

    菅原まき子 収納達人
    菅原まき子

    A様のお悩み

    子供部屋が狭かったので、ロフトベッドを置いて縦の空間を有効的に使おうと思いました。
    けれど子供の成長と共に窮屈な空間となり、デスクでの勉強も集中できないようです。お部屋にいる時間も減り、心地よい就寝スペースも確保できていません。
    また家具の色を揃えたり、レイアウトを変えたりしたいけれど、きっと無理かなあと諦めています。

    お悩み解決スタート

    まずは問題点からみていきましょう!

    まずは問題点からみていきましょう!
    収納達人の分析 問題点
    • ・快眠を得られやすくするためにロフトベッドの高さを低くすると、学習スペースが窮屈になってしまう。
    • ・ロフトベッド下に制服や普段着などを収納しているが、収納用品が適していないため乱雑に見える。
    • ・洋服の整理整頓が進んでいない。
    • ・ドアの前にチェストを置いているため、ドアを全開できず動線も効率悪い。
    • ・使いづらい収納家具を使っているため、片づけ意欲の低下につながる。
    菅原まき子

    問題を踏まえて、子供部屋で勉強に集中できて快眠も得られる空間になるように考えていきます!

    対策

    • ベッドの高さを低くして快眠を得られるスペースを作る。ベッド下は狭いスペースになるため、学習デスクを手放す。
    • ベッド下には、収納アイテムを統一し、出し入れしやすい引き出しに洋服を収納。
    • 引き出し収納に入るだけの洋服に厳選する。
    • 学習用具はボックス収納を活用する。
    • レイアウトを変更し、ドアの開閉をスムーズにさせる。
    カラーボックス 3段 CX-3  ブラウン

    今回使うアイテムは・・・

    学習用具をスッキリ収納!
    カラーボックス 3段 CX-3  ブラウン

    ウッドトップチェスト 4段 HG-554

    引き出しの出し入れスムーズ。片づけ意欲もUP!
    ウッドトップチェスト 4段 HG-554

    ウッドトップチェスト 7段 HG-327

    スリムタイプなので、ドアの開閉がスムーズに改善!
    ウッドトップチェスト 7段 HG-327

    対策に基づいてどんなものを作るかシュミレーションします!

    @場所の寸法を測る。

    撤去する家具を確認し、新たに設置する家具のサイズを決めるために、場所の寸法を計ります。

    A図を描いて全体を把握する。

    方向性・イメージが固まったら、収納するモノのサイズも測り、具体的な設計図を描きます。

    ポイント
    • 子供部屋のドアの開閉に干渉させないように、ベッドの向きを90°変更させた案もイメージ図に描きます。そうすることで、クローゼットの扉もスムーズに開閉できるかも同時に確認できます。

    組み立てスタート

    【カラーボックスの組み立て手順】
    Bパーツの確認をする。

    ポイント
    • カラーボックスと一緒に使う、引き出し、キャスター、インナーボックスの確認をします。床を傷つけないように、梱包された段ボールを敷いた上で確認しましょう。
    C棚板と側面板を垂直にして組み立てる。

    C棚板と側面板を垂直にして組み立てる。

    ポイント
    • 棚板と側面板を垂直に合わせて、すべてのネジを仮留めし、片寄りを直してからしっかりと締めていくとバランス良く留まります。真ん中から仮留めすると留めやすいですよ!
    D背板をはめ込む。

    D背板をはめ込む。

    ポイント
    • 棚板のネジ留めが終わったら、背板を溝にはめ込み安定させネジ留めをします。もうひとつのボックスも、同じ手順で組み立てる。
    【カラーボックス引き出しの組み立て手順】Eレールボードを取り付ける。

    【カラーボックス引き出しの組み立て手順】
    Eレールボードを取り付ける。

    F引き出しを組み立てる。

    F引き出しを組み立てる。

    ポイント
    • ネジは使わず、ダボ穴に付属の木工ボンドをつけて組立てましょう。引き出し前面のつまみを最初に取り付けると組み立てやすいです。
    \カラーボックスの引き出し収納の完成/ \カラーボックスの引き出し収納の完成/
    • \キャスターの取り付けも忘れずに/
    • \キャスターの取り付けも忘れずに/
    Gウッドトップチェストは組み立ていらず!

    Gウッドトップチェストは組み立ていらず!

    ポイント
    • 箱から出して、そのまますぐに使えます。設置もらくらく。

    圧迫感を抑えた子供部屋に変身

    after レイアウトをチェンジ!落ち着く子供部屋に変身

    レイアウトをチェンジ!
    落ち着く子供部屋に変身

    レイアウトをチェンジ!落ち着く子供部屋に変身

    実際に収納してみると・・・

    実際に収納してみると・・・

    \ロフトベッド上の空間UP!ベッド下の洋服収納もスッキリ/

    \ロフトベッド上の空間UP!ベッド下の洋服収納もスッキリ/
    • \ロフトベッド上の空間UP!ベッド下の洋服収納もスッキリ/

      @スリムタイプのウッドトップチェストに、部活動で使う沢山のタオルを収納。その日使いたいタオルを選びやすくするため、縦に並べて収納。
      上部の引き出しなら、ベッドからでも洋服を出し入れできる!

    • \ロフトベッド上の空間UP!ベッド下の洋服収納もスッキリ/

      Aサイズ違いのウッドトップチェストに、普段着を選びやすいように縦に並べて収納。ベッド下にすっきり配置。

    \学習用具もスッキリ配置!ぬいぐるみを並べて癒しコーナーとしても/

    \学習用具もスッキリ配置!ぬいぐるみを並べて癒しコーナーとしても/
    • \学習用具もスッキリ配置!ぬいぐるみを並べて癒しコーナーとしても/

      Bカラーボックスの引き出しには、部活動の大会のゼッケンなどを収納。またその他の思い出グッズはファイリングして、さらに見やすくしよう!と積極的に。

    • \学習用具もスッキリ配置!ぬいぐるみを並べて癒しコーナーとしても/

      Cカラーボックスのインナーボックスには、学習用品だけでなく、癒しグッズも入れて、ホッとできる空間に。

    ビフォーアフター
    before画像
    before
    after画像
    after

    収納達人が教える!解決テクニック

    菅原まき子

    決して広いとは言えない子供部屋で、ロフトベッドを使ってスペースを工夫されていましたが、ドアの開閉がスムーズにできなかったり、圧迫感を感じやすかったりと問題を抱えていました。

    そこで勉強も部活も全力で頑張りたいA様に快適な空間を手に入れて頂くために、レイアウトを変更したり、使いやすいチェスト・カラーボックスといった収納用品を活用した提案にしました。

    たくさんのモノに囲まれて、圧迫感があると集中力も低下しやすいので、モノを極力減らし、白い収納アイテムなどに色を統一して圧迫感を抑えた空間にしました。

    お客様の感想

    狭いお部屋だと思って諦めていましたが、思いきってレイアウトを変更したら、とても快適になりました。勉強用具、部活動で使う用具の他に、洋服が何処に入っているかも、わかりやすくなりました。

    またスリムタイプのチェストは、見た目と違って収納力もあるので、部活で使うたくさんのタオルもスッキリしまえます!カラーボックスにキャスターを付けたことで、動かすのもスムーズなので、模様替えも簡単にできそうで楽しみです。

    またベッドを低くした事で、快眠はもちろん、シーツなどの洗い物も交換しやすくなりました。また低めのデスクを置いて、勉強スペースも確保する予定です。

    編集部より

    模様替えをきっかけに、大掃除や今回のようにレイアウト変更につながることがあります。
    どんなお部屋にしたいかをしっかりイメージして、そのためにどうしたらよいか?を考えると、実現へのヒントが見えて来ます。

    色を整え、レイアウトを変更したことで、狭いと思っていたお部屋に広がりが生まれたのは、心理的効果が大きいですね。自分のお部屋が大好きになれば、きっと目標とする学習や部活動も前向きになれること間違いなしです。

    使用アイテム

    アドバイザープロフィール

    菅原 まき子
    菅原 まき子

    整理収納アドバイザー。ルームスタイリスト・プロ。仙台暮らしのスタリスト Maki Style 主宰。
    「eco styleな暮らしは整理収納から」をテーマに、仙台市を中心に、社会学級や市民大学講座など、生涯学習の場で講座開催。お片づけや模様替えに関するセミナーや、ご自宅に伺って、ゆるりとふわりと楽しみながら、自分スタイルの暮らしのカタチを見つめるお手伝いをしています。地元FMラジオや関西テレビ「よ〜いドン!サンデー」のコーナーに出演など。

    clear

    カテゴリー