カラーボックスをDIY・リメイクした会員さんの収納アイデア『カラーボックス収納リメイクコンテスト』の結果を発表します。カラーボックスで子供が喜ぶままごとキッチンや、引き出し付きの机、手作りバーカウンターをDIY・リメイクしちゃう驚きアイデア連発!
カラーボックスのほかに、すのこや100均アイテムを活用することで、リーズナブルで使い勝手の良い収納になること間違いなし。リビングやキッチン、子供部屋などでぜひアレンジしてみてくださいね。
簡単な作り方もあわせてご紹介していますよ!
INDEX
第1位
東京都 elieさん
「遊んだ後はおもちゃ収納に」
ままごとカフェ

子供達はここでお店屋さんごっこを楽しんでいます(^^)
遊んだ後は、そのままおもちゃ収納になるので一石二鳥です。
二段のカラボを横置きにして、三段のカラボを縦に置いて組み合わせて作った、ままごとカフェです。背板と角材と雑貨を組み合わせて、カフェ風にしています。反対側はそのまま収納として使えるようになっています。
収納場所
子供部屋
収納しているもの
ままごとグッズ、おもちゃなど
使用アイテム
カラーボックス二段、カラーボックス三段、背板、角材、100均雑貨、観葉植物
このカラーボックスでDIYしよう!
ままごとキッチン

シンクは二段のカラボを横置きにして背板でDIYしています。扉には100均すのこを取り付けています。
とっても気に入っていて、4年経っても今も愛用し続けています。
収納場所
子供部屋
収納しているもの
ままごとグッズ、おもちゃなど
使用アイテム
カラーボックス二段、背板、すのこ、ボール、100均雑貨、観葉植物
このカラーボックス・パーツでDIYしよう!
西海岸風ままごとカフェ

二段ボックスを使って西海岸風に作った、ままごとカフェです。
木材と組み合わせてパーゴラを作りました。反対側は収納として使えます。
男の子でも遊べるデザインにしました(^^)
作り方は、カラーボックス二段を横置きにして、角材を取り付けています。
収納場所
子供部屋
収納しているもの
学校用品
使用アイテム
カラーボックス二段、MDFボード、角材、100均雑貨、観葉植物
このカラーボックスでDIYしよう!
子供が遊べるカラーボックス収納

子供が遊べる収納です(^^)
真ん中の黒板を取り付けた収納は、カラーボックス三段を横置きにして、ベニヤ板をつけて、黒板兼収納にしました。
パタパタ扉で開け閉めも楽になってます。
両脇には、三段のカラーボックスを置いてお部屋の色に合わせて青と白のインナーボックスを使っています。
収納場所
子供部屋
収納しているもの
学校用品
使用アイテム
カラーボックス三段、ベニヤ板、インナーボックス、黒板、100均雑貨、観葉植物
このカラーボックス・パーツでDIYしよう!
第2位 宮城県 fumi_3さん
カラーボックス三段が机に変身

一番頑張ったところは、三段のカラーボックスを半分にカットしたことです。
引き出しはカットしたカラーボックスにあわせて自作しました。
全体的にアンティークな雰囲気にしたかったのでサイドにベニヤ板を貼って、ワックスで塗装しています。
プリンターの台として使用していますが、引き出しがたくさんあるので用紙やインクの収納に役立っています。
収納場所
書斎
収納しているもの
プリンター、用紙、インク
使用アイテム
カラーボックス三段、引き出し等に使用した木材、取手、塗料
DIY方法(作り方)
- @ 三段のカラーボックスを半分にカット
- A カットしたものを組み直す
- B カットした引き出しが3段になるように板を1枚たす
- C サイドにベニヤ板を貼る
- D 引き出しを作る
- E 塗装する
このカラーボックスでDIYしよう!
ランドセルラック変身術

小さな子供でもランドセルが置きやすいようにラックをDIYしました。教科書は横入れにして、一番下のボックスには学校用品を収納しています。
気に入っているところは、息子の手書きのイラストをランドセル置き場に描いたことです。
収納場所
リビング
収納しているもの
ランドセル、教科書
使用アイテム
カラーボックス二段、木材、ペンキ、バスケット
DIY方法(作り方)
- @ 一番上に落下防止用の板をつける
- A カラーボックスの上段に仕切りをつける
- ※この仕切りは固定せずに取り外しができるようにしてます。
- B下段のサイドにあわせてボックスを作る
- C塗装とお絵描きをする
このカラーボックス・パーツでDIYしよう!
第3位 高知県 miya0713さん
キッチンボードの収納力アップ!

カラーボックスの外側に壁紙を貼りました。
扉はポリカーボネートを使い、内側はロウ引きしたクラフト紙をつけてます。中が見えそうで見えない感じが気に入ってます。扉は革紐をフックに引っかけて閉めています。右開き、左開きと使いやすように工夫しています。
収納場所
キッチン
収納しているもの
食器、調味料
使用アイテム
カラーボックス二段、木材、ペンキ、バスケット
DIY方法(作り方)
- @ カラーボックスの外側は壁紙を貼る。
- A ポリカーボネートを扉のサイズにカットし、角材で組んだ枠の後ろにタッカーとボンドで貼り付ける。
- B 蝶番で扉を取り付ける。
- C 土台になるキッチンボードの両端にカラーボックスを設置。
- D カラーボックス2つの間に1×4材で棚をつける。
- E セリアのアイアンバーでラップ、ダイソーの丸棒とセリアのブラケットでキッチンペーパーの収納場所をDIY。
- F デッドスペースをなくすためにセリアの木製ティッシュケースを逆さに取り付ける。
子供部屋
Happyキッチン

夫と一緒に子供専用ままごとキッチンを作りました。
キャスターを付けて、リビングや子供部屋でも遊べるように移動可能にしました。移動式にすることでリビングでも遊べて、遊んでいる姿を安心して見てあげられます。
また調理台にコルクを付けて、ガンガンと音がしない、滑りにくい工夫をしたり、コーナークッションを付けて、角に当たってもケガ防止にしています。マグネット遊びもできるように、マグネットがくっつけられる黒板をつけています。
シンクは取り外しができるので、取り外すしておもちゃを収納できちゃいます。コンロのスイッチにみたてて、テーブルやイスの脚に付けるゴム製のものを3つ取り付けているところもポイントです。
収納しているもの
ままごとグッズ、おもちゃなど
使用アイテム
カラーボックス二段、板、木材(蛇口)、プラスチック容器(シンク)、ペンキ、ネジ、コルク、キャスター×4、イスの脚の滑り留め×3(コンロスイッチ)、コーナークッション×2、蝶番、紙粘土、100均接着剤、100均黒板、100均S字フック、100均レンガステッカー、100均取っ手
DIY方法(作り方)
- @ カラーボックスを組み立て横置きにして、背面に板をつける。
- A シンクになる木材とコルクを切って、ペンキで塗りネジで固定。
- B カラーボックスの左側にオーブンを作る為、木材を切ってネジで固定。
- C カラーボックスの右側にも扉を蝶番で固定。
- D カラーボックス、背面、オーブン扉、右側の扉すべてにペンキで塗る。
- E コンロスイッチを、イス脚の滑り留めを使ってネジで固定。(ネジの出っ張りを紙粘土で保護。)
- F コルク、黒板、コーナークッションをボンド・接着剤で固定。
- G 100均のレンガステッカーや取っ手、S字フックを取り付ける。
- H カラーボックスにキャスターを取り付けて、デコレーションすれば完成。
このカラーボックス・パーツでDIYしよう!
おままごとカウンター

カラーボックスと木材を組み合わせて、ままごとキッチンをDIYしています。
リメイクした時計をつけたり、ライトをつけたり、子供たちが楽しそうに遊んでくれていて嬉しいです。
収納しているもの
ままごとグッズ、おもちゃなど
使用アイテム
カラーボックス二段、SPF材、カラーボックスの背板板、ウォールシール、ペンキ、ガーランド、時計、ライト、オーニング、ボックス
DIY方法(作り方)
- @ カラーボックスを組み立てて、背版を隠す板をネジで固定。
- A 両サイドにSPF材をネジで固定。
- B オーニングをかけるためにSPF材をネジで固定。
- C 時計はネジで固定。
このカラーボックスでDIYしよう!
おしゃれままごとキッチン

二段のカラーボックスを使ってリメイクしたキッズキッチンです。
すのこ板と組み合わせてリメイクしました。
100均アイテムもナチュラルな雰囲気にピッタリです!
収納しているもの
ままごとグッズ、おもちゃなど
使用アイテム
カラーボックス二段、取っ手、蝶番、すのこ、角材、べニア板、100均トレー、コルク、ペットボトルのキャップ、フック、ペンキ
DIY方法(作り方)
- @ カラーボックスを横置きにして、天板部分にすのこを取り付ける。
- A 蝶番を付けた扉に100均のA4サイズのべニア板と角材をボンドで固定。
- B 取っ手を付けて本体とねじで固定。
- C トレー、ペットボトルのフタなどでキッチンをDIY。
このカラーボックス・パーツでDIYしよう!
子供専用★学校用具収納

カラーボックスに100均のリメイクシート、蝶番、別板を付けてパタパタ扉にリメイクしました。
扉を付けたことで、中身のごちゃつきが丸見えにならないので気に入ってます。キャスターを付けて稼働できるようにしたことで掃除や模様替えがしやすいように工夫しました。
収納しているもの
学校用品
使用アイテム
カラーボックス三段、100均のリメイクシート、キャスター、取っ手、蝶番など
DIY方法(作り方)
- @ カラボの側面にリメイクシートを貼る。
- A 底部分にはキャスターをねじで固定。
- B 蝶番を付けた扉に100均のA4サイズのべニア板と角材をボンドで固定。
- C 取っ手を付けて本体とねじで固定。
このカラーボックス・パーツでDIYしよう!
カラーボックスでお店屋さん

カラーボックスを横向きにしてすのこを両サイドに取り付けて、子供用におみせやさんを作りました!
裏側は布で隠し、中は在庫入れらしいです(*^_^*)毎日楽しく遊んでいます★
収納しているもの
ままごとグッズ、おもちゃなど
使用アイテム
カラーボックス三段、すのこ、突っ張り棒、カフェカーテン、グルーガン
DIY方法(作り方)
- @ カラーボックスを横置きにして、背面に布を貼り付ける。
- A カラーボックスの両サイドにすのこを取り付ける。
- B すのこ上には突っ張り棒をのせて、カフェカーテンをかける。
このカラーボックスでDIYしよう!
ままごとブルーキッチン★

白い三段ボックスを大好きな水色のペンキで塗りました。
おもちゃ等を中に入れても見えないようにするために、ドアもつけました。
あとは蛇口の部分を押せるように、シャンプーのボトルの上の部分等を使ったりしました。
収納しているもの
ままごとグッズ、おもちゃなど
使用アイテム
カラーボックス三段、板、ネジ、ドリル、すのこ、ペンキ、接着剤
DIY方法(作り方)
- @ カラーボックスを水色のペンキで塗る。
- A 蝶番を取り付けて、扉を設置する。
- B すのこを取り付けて吊り下げ収納ができるスペースと、板でガスコンロの調節バーを設置。
このカラーボックス・パーツでDIYしよう!
キャスターで自由自在!三つ子で遊べるアイランドキッチン

三つ子の子どもたちが一緒に遊べるように、壁や飾り棚をつけずにアイランド状のキッチンにしました。360度どこからでも遊べるのでケンカになりにくいです。調理台はタイル貼りでホーローのシンク、蛇口もホームセンターで調達してリアルさを追求しました。
シンク下には、一段仕切りをつけて収納力を増やし、おままごと関係のおもちゃを収納できるようにしています。
おままごとで遊んだ後は、キャスターが付いているので押入れにそのまま収納できるのもポイントです。
収納しているもの
ままごとグッズ、おもちゃなど
使用アイテム
カラーボックス三段、タイル、木材、取っ手、蛇口、ホーローバット、蝶番、キャスター
DIY方法(作り方)
- @ カラーボックスを横置きにして、扉のサイズに合わせて木材をカット。
- A シンク下に、木材で仕切りを作る。
- B 色を塗って扉面以外の面をクギで打ち付ける。
- C 扉を蝶番で取り付ける。
- D キャスターを取り付ける。
- E シンク台にシンク用と蛇口用の穴を開け、それぞれ設置。
- F 調理台まわりを白く塗った木枠で囲み、IH部分とタイルを貼る。
このカラーボックス・パーツでDIYしよう!
キッチン
手作りバーカウンター

賃貸アパートのキッチンが丸見えだったので、目隠しを兼ねてバーカウンターを作りました。カラーボックスを並べて、天板を取り付けただけのお手軽DIYですが、ちょっとおしゃれに見えるし、キッチンのゴチャゴチャを目隠しできたので気に入っています。
収納しているもの
調理器具、食料品ストック
使用アイテム
カラーボックス四段×4、天板、ネジ
DIY方法(作り方)
- @ カラーボックス4段を縦置きで4つ並べて、動かないようにネジで固定。
- A 天板を乗せてネジで固定。
- ポイント
- カラーボックスの背板をはめる際に、後ろ側に綺麗な面が出る様にはめ込みました。
来客時に目につくところが綺麗に見えます。
このカラーボックスでDIYしよう!
リビング
カラボに壁紙と合板で男前扉をDIY

インテリアに馴染むようにリメイクしました。
横開きにして収納しているものが見えない収納、マグネットも取り付けて勝手に開かず使い勝手を良くDIYしました。
収納しているもの
文房具、書類など
使用アイテム
カラーボックス三段、壁紙、合板、取っ手、マグネット
DIY方法(作り方)
- @ カラーボックスを組み立てる。
- A 扉となる合板をカット。
- A 板に合わせて壁紙を貼り、取っ手をつける。
- A 蝶番で扉をボックスにとりつける。
このカラーボックス・パーツでDIYしよう!
子供が簡単に収納できる洋服収納

子供の洋服が溢れていたリビングの一画に、洋服収納を作りたい!カラボを活かして工夫したい!という思いからDIYしました。
作り方は簡単で、カラボを互い違いに重ねただけ。工夫といえば、カラーボックスコーナーにハンガーラックをDIYしたこと。子供も手が届くハンガーラックにしたことで、自らハンガーにかけられるようになりました。また、タンスからはみ出していた子供服がすっかり収まり大収穫です!
カラーボックスを重ねた洋服収納は、子供が使いづらいかもと心配もありましたが、気に入っている服とそうでない服がわかりやすくなって、洋服の数が減らせそうです(*^^*)
収納しているもの
子供服
使用アイテム
カラーボックス二段×2、三段×3、木材、I字連結金具、ブラケット、突っ張り棒、カラボ専用引き出し収納、ビス
DIY方法(作り方)
- カラーボックスをズラして互い違いに重ねただけです(*^^*)
このカラーボックスでDIYしよう!
寝室
カラーボックスで大容量チェストをDIY!

ダブルベッドのヘッドボードの裏側に、ちょっとしたスペースがあったので、カラーボックスでチェストのような収納を作りました。カラーボックスでとっても簡単に作れて、大容量の収納が出来上がりました(^-^)v
これで、寝室の収納力が、かなりアップ!
家にあった木材や、100均の材料を使ったので、材料費をかなりおさえる事ができました。
収納しているもの
子供服
使用アイテム
カラーボックス三段、100均アイテム(ペーパーボックス、引き出し用つまみ、ネームプレート、ハンドル)、ベニア板、コンクリートパネル
DIY方法(作り方)
- @ カラーボックス三段を3個組み立てる。
- A 3個並べて、天板(コンクリートパネルをカットしたもの)を上から固定する。
- B ペーパーボックス9個を組み立てる。
- C ベニア板をカラーボックスの1段分の大きさにカットし、ペイントした物を、ペーパーボックスの前面に両面テープで貼る。
- D つまみをビスで固定する。
- E 完成した引き出しを、カラーボックスに入れる。(お好みで、中身がわかるようにネームプレートを付けると使いやすいですよ)
- F カラーボックスとは別で、隙間に扉を付けてゴミ箱・収納スペースを追加。
このカラーボックス・パーツでDIYしよう!
ご応募ありがとうございました!
いかがでしたか?
カラーボックスをDIY・リメイクすると、子供部屋のままごとキッチンから書斎の机、キッチンカウンターなどまで自由自在に生まれ変わります。しかも収納としての機能も発揮しています。
カラーボックスをおしゃれにアレンジして、世界に1つだけのカラーボックスをDIYしてみてもいいですね。
ぜひカラーボックスをDIY・リメイクして、収納を、暮らしをもっと快適にしていきましょう!