子どもの着たい服がひと目で見つかる!
ウォークインクローゼット
Y様のお悩み
両サイドにウォークインクローゼットがあり、姉妹それぞれの服などを収納しています。服以外にもいろいろなモノを収納しているので、子どもの衣類のみを収納するスペースにしたいです。収納スペースは十分あっても、子ども2人が立つと狭くて、服選びのときには背中合わせにぶつかってしまうこともあります。またウォークインクローゼット内での収納がわかりにくく、子ども1人では着たい服を自分で探すことができないので、1人で探せるようにしたいです。
まずは問題点からみていきましょう!
収納達人の分析 問題点
- ・子どもの衣類以外にも、いらないモノなどが雑多に収納されている。
- ・引き出しケースは狭いスペースには不向きなので、背中合わせにぶつかってしまう。
- ・どこに何があるか把握できないので、お子さん1人で着たい服を探しにくい。

問題を踏まえてモノの整理をして、お子さまが着たい服をスムーズに探せる空間を考えていきます!
対策
- オンシーズン・オフシーズの衣類を、カテゴリーごとにまとめる。
- 奥行の浅い収納アイテムを選ぶ。
- 着たい洋服が一目瞭然になるようにオープンタイプのアイテムを使う。

今回使うアイテムは・・・
小物収納はもちろん、衣類収納にもおすすめです!
カラーボックス

小物などもコンパクトに収納できます。
カラーボックス用 引出し

フタ付きなので、ホコリもを防ぐことができます。
ファブリックボックス フタ付
※ 販売終了しています。
対策に基づいてどんなものを作るかシュミレーションします!

Bパーツを並べる。
ポイント
- 床にキズがつかないように、ダンボールを敷きます。

Cカラーボックスのレールボードを取り付ける。
ポイント
- レールボードは引き出しを取り付けるためのボードになるので、ずれないよう固めにネジをしめましょう。

Dカラーボックス引き出し2段を取り付ける。
ポイント
- 付属のボンドを使って、しっかり固定しましょう。
子どもの着たい服がひと目で見つかる!
ウォークインクローゼット


着たい服が3秒で見つかる!
子ども1人でもラクラクお片づけ
実際に収納してみると・・・
カテゴリー分けをして使い勝手◎

ビフォーアフター
収納達人が教える!解決テクニック

組み立てと設置が簡単なカラーボックスが、お子さんにオススメ。カラーボックスは重たいぶん、作りが丈夫です。カラーバリエーションが豊かなので自分に合ったモノが見つかりますよ。下段にはカラーボックス用の引き出しやボックスを使うことで、ホコリの心配ゼロ。カテゴリーごとに細かく分けて収納できるので、お子さまひとりでも簡単に片づけることができます。
お客様の感想
家を建てるときに設けた広いウォークインクローゼットのスペースと、長い間愛用していた収納ケースを上手く活用できていませんでした。そしてウォークインクローゼットには、衣類以外のモノをどんどん置いてしまい、気が付けば子どもたちが自分の洋服を管理できずに毎朝のコーディネートにイライラ。「ママ〜!あれはどこ?体操服は?」の声が飛び交っていました。
カラーボックスを使って服を見せる収納は、まるでショップのディスプレイのようで何があるか一目でわかるようになりました。またカラーボックスに引き出しをつけることで、靴下等の小さなものをまとめて選びやすくなりました。収納ケースの上にできていたデッドスペースも改善!
クローゼットの手前にはオンシーズン物、奥にはオフシーズン物と分けられており、衣替えもラクラクです!
編集部より
今回の組み立ては、カラーボックスと専用の引き出しのみなので、女性ひとりでも簡単に作業できます。
いつも着る服は、ひと目で見てわかる収納に。ハンカチや靴下等の細かいものは、引き出しを使った分ける収納に。用途に合わせて収納することで、モノが散らかりにくくなります。
Y様のお子さんは、今ではウォークインクローゼットスペースを喜び、帽子やファッション誌等を飾ってくれるようになったそうです。自分の好きな空間になれば、自ら進んで片づけをするようになりますよ!
使用アイテム※アイリスプラザに移動します。
-
カラーボックス CX-2 フレンチオーク×4つ
-
カラーボックス CX-4 フレンチオーク×2つ
-
カラーボックス プラスチック引き出し×8つ
-
カラーボックス 引き出し2段×2つ
-
カラーボックス レールボード×2つ
-
ファブリックボックス フタ付×4つ
※ 販売終了しています。
-
ファブリックボックス ×6つ
※ 販売終了しています。
-
ハンガー10本セット×4セット
アドバイザープロフィール

石原 沙耶香
整理収納アドバイザー。ルームスタイリスト2級。TCマスターカラーセラピスト。
大阪・北摂など関西を中心に整理収納のセミナーや出張セミナー、お片づけ訪問などで活躍中。2児の育児を通して学んだことを活かして、子ども向けのお片づけ方法やお子さんの自立に向けてのお手伝いの情報を発信しています。
石原沙耶香