猫にきゅうりやチョコレートを食べさせてもいいの?〜猫に食べさせてはダメなもの・良いもの〜

食事をしていたり、お菓子を食べている時に愛猫が甘えてきたらついつい食べ物を与えてしまうことってありますよね。
でも、みなさんは猫に食べさせてはダメな食べ物と良い食べ物を知っていますか?愛猫のために手作り食を作ってあげたいと思っても、どの食材が猫にとって安全なのか分からない方が多いと思います。そこで獣医さん監修のもと、猫に食べさせてはダメなもの・良いものをご紹介します。

Original.png?jp.co

目次

絶対に猫に食べさせてはいけない食べ物と理由は?

猫に食べさせてはいけない食べ物は「チョコレート」「玉ねぎ」「ぶどう・レーズン」「わさび・香辛料」がよく知られています。では、なぜ食べてはいけないのか見ていきましょう。

チョコレート

チョコレートの主成分である、カカオには、テオブロミンといった化学物質が含まれています。これらは、過剰摂取すると呼吸速迫、流涎、興奮などの中毒症状を起こします。また、チョコレートの油脂により下痢や嘔吐などの症状が起こることもあります。

玉ねぎ

猫に玉ねぎを与えてしまうと、血色素尿や黄疸が出るといった中毒症状が見られます。
これは玉ねぎに含まれる成分が溶血作用(赤血球を溶かすこと)を起こすことが原因です。この成分は加熱しても破壊されないため、玉ねぎを使用した料理を与えると危険です。

コンソメなどスープのだしにも大量に使用されている場合があるので注意しましょう。
タマネギの入った味噌汁のおつゆなども(タマネギそのものではなくゆで汁も)与えないほうが懸命です。

どれくらいの量のタマネギで中毒症状が起きるかは、それぞれの猫により異なります。ちょっとくらい生で食べても平気な猫もいれば、タマネギの入ったすき焼きの汁だけでも命を落とす猫もいます。
猫の血液をサラサラにするのにタマネギ使うのはあまりにも危険ですので、やめましょう。
心筋症を持っていてどうしても血液をサラサラにしなくてはいけない場合は、ジピリダモールという薬を投与すれば、安全に血液をサラサラにすることができます。

ぶどう・レーズン

ぶどうの何の成分が猫の体に悪影響をおよぼしているのか、詳しいことはまだ判明していませんが、猫がぶどうを食べると「ぶどう中毒」を起こしてしまいます。最悪の場合には腎不全になってしまい、重症化する可能性があります。ぶどうの危険性はレーズンでも変わらないので、与えないでください。

わさび・香辛料

わさびや香辛料は、猫にとって胃や腸を刺激してしまう物です。
胃や腸を刺激し続けると、下痢の原因になってしまいます。また、肝臓や腎臓にも負担がかかります。

猫はわさびや香辛料などのニオイを自分から好む子はあまりいないので、刺激物は自ら食べる事はほとんど無いのです。しかし、誤って食べてしまうことがあるかもしれませんので日頃から十分に注意しましょう。万が一食べてしまった場合は、動物病院で獣医師に相談してみましょう。

食べさせてはダメなもの

一般的に知られている食べさせてはダメな食べ物についてご紹介しましたが、他にはどのようなものが食べさせてはいけないのでしょうか。今回は種類ごとに分けてご紹介します。

果物

〇レモン
レモンといえば、ビタミンCが豊富にとして知られています。しかし、猫にとってはレモンの強い酸は刺激物となります。その刺激により、体質によってはお腹を壊してしまうこともあるのです。またレモンの匂いを嫌う猫も多いようです。ぶどうのような中毒性はありませんが、消化不良や下痢、嘔吐を引き起こす恐れがあるので気をつけましょう。
その他…グレープフルーツ、すだち

野菜

〇ネギ
ネギには、アリルプロピルジスルフィドという有毒成分が含まれています。これは玉ねぎと同様、赤血球の膜を破壊し、溶血(赤血球を溶かすこと)を起こします。つまり赤血球が破壊されることで、急性の貧血や、赤血球が使えなくなることにより酸素不足などの中毒症状を引き起こすのです。
その他・・・ニラ

〇ほうれん草
ほうれん草はシュウ酸が多いので尿結石になりやすく、猫には良くありません。シュウ酸カルシウム結石になってしまった場合は、手術で取り出すしかありません。ですので、緑の濃い野菜や灰汁の濃い野菜は基本的に控えたほうがよいです。
その他・・・モロヘイヤ

豆類

ピーナッツ(落花生)、アーモンド、大豆、ピスタチオといった豆(ナッツ)類は、中毒例がある程度出ているので基本的にやめたほうがよいです。豆(ナッツ)類は消化に悪いことから、消化不良や嘔吐、下痢の原因となってしまいます。

また、生の「大豆」にはトリプシン・インヒビターという物質が含まれ、この物質には毒性があるとされています。これを大量に摂取すると下痢・嘔吐・消化不良・アレルギー・鼓腸症などを引き起こす恐れがあります。

魚介類・海藻類

イカ、タコ、カニ、エビなどの魚介類は消化不良を起こしやすいため与えないでください。また海苔などの海藻類はストルバイト結石をよく作るため、猫に与えるべきではありません。海苔の場合は、塩分濃度が高い食品です。海苔を食べさせることで、血液中の塩分濃度が上がり心臓と腎臓に負担をかけてしまいます。

飲み物

〇ビール
ビールはもちろんのこと、焼酎・ワインなどのアルコールが入っている飲み物は全て猫にとって有害です。アルコールは体内に入ると中枢神経に作用し、人間でいう酔っぱらったという状態になります。人の場合、肝臓でアルコールを分解しますが、猫はそれができません。もし多量に摂取してしまった場合、呼吸困難になってしまい、やがてそのまま昏睡状態に陥ってしまい、最悪の場合死に至ってしまう事もあります。安易な考えで与えるのは非常に危険なので、やめましょう!

その他

〇パン
パンは水分を含むと膨張するので、猫に多く与えると胃に負担をかける事があります。
またパンには猫にとって危険な食材の「チョコレート」や「レーズン」「タマネギ」の入ったものがあるので、誤って与えてしまうと、中毒を起こすことがあります。小麦・卵・牛乳などのアレルギーがある猫もいるので、人間の食べ物であるパンは猫に与えない方がよいでしょう。

〇生卵
生卵の白身には「アビジン」という物質が含まれており、アビジンは低分子のたんぱく質ですが、ビオチン(ビタミンB7とも呼ばれる水溶性のビタミン)の吸収を抑制してしまいます。
その結果、ビオチン欠乏症(食欲低下・成長遅滞・皮膚炎)になる恐れがあります。「アビジン」は、熱で変性するため、猫に卵を与える時は、加熱をして与えてください。ゆで卵の場合は、黄身が半熟でも白身が固まっていれば大丈夫です。

食べさせていいもの

次に食べさせてもいいものをご紹介します。ただし、猫によってはアレルギーを起こしたり、過剰摂取により、体調が悪くなる場合があるので、少しずつ様子を見ながら与える必要があります。

果物

〇バナナ
〇みかん
〇りんご
〇いちご
〇パイナップル

野菜

〇きゅうり
〇さつまいも(焼き芋)
〇ブロッコリー
〇トマト
〇レタス
〇大根

果物や野菜は人間と同じように猫でも食べられるものがあります。しかし、食べさせ方や与える量を間違えてしまうと、病気になってしまったり最悪の場合は、命に関わる危険性も伴います。与える量やアレルギーがないかをしっかり確認してから、食べさせるようにしましょう。

【注意点】
・みかんの場合は皮、りんごの場合は種に有害な成分が含まれているので、身だけ食べさせるようにしましょう。
・キュウリはビタミンCを破壊すると言われていますので、与えすぎには注意しましょう。
・ブロッコリーはストルバイト結石の原因になりえます。
・トマトのヘタはジャガイモの芽と似た中毒物質が含まれます。
・大根の辛みはシュウ酸なので、こちらも部位によっては結石に注意してください。

【猫が驚く!?きゅうりの豆知識】
以前、猫がキュウリをみると驚くと話題となったことがあります。なぜキュウリを見ると猫は驚くのでしょうか・・・。
詳しい理由は分かっていませんが、「キュウリが蛇に見えるから」という理由が考えられるそうです。猫は蛇に対して本能的に恐怖心を感じます。そのため、キュウリを蛇だと勘違いしてしまった時、本能的に驚いてしまうようです。

肉類

猫は豚肉 ・牛肉 ・馬肉・ ラム肉などの肉類は食べても大丈夫です。肉の種類によって含まれている成分は異なりますが、全体的に栄養価が高い食べ物です。

【注意点】
肉類を食べさせる時には、生ではなく加熱してから与えるようにしましょう。
牛肉や馬肉の場合、加熱すると酵素の働きが減少してしまう場合もあります。しかし、安全面を考えれば加熱をしてから与えるのが好ましいです。どうしても生肉にこだわる場合は、SPF豚を使用してください。また栄養価が高いため、与える量や主食とのバランスをよく考えて食べさせるようにしてください。

おすすめ商品

乳製品

○ヨーグルト
猫の腸には、人間と同じように善玉菌や悪玉菌が存在しています。ヨーグルトの中には乳酸菌が豊富に含まれており、猫の腸内にある善玉菌を助け、腸内環境を整える働きをしてくれます。そのため便秘や下痢の改善につながります。

【注意点】
・アレルギーや体質を確認する
ヨーグルトを食べさせる際にはヨーグルトが体に合っているか、アレルギー反応がないかを確認してください。体質によってヨーグルトでも下痢や嘔吐をしてしまう場合があります。
・ヨーグルトの選び方
ヨーグルトにはさまざまな種類がありますが、無糖で更に低脂肪や無脂肪タイプの物を選びましょう。特に体重が気にならない場合は、無糖で普通のものでも良いです。
・ヨーグルトの冷やしすぎはNG
ヨーグルトは一般的に冷蔵庫の中で冷やしておきますが、冷たいまま与えるのはやめましょう。冷たすぎるものは猫のお腹を冷やす原因になります。室温ぐらいまでに戻しておくと良いでしょう。

○チーズ
チーズにはたんぱく質・ビタミン・カルシウム・鉄分などの多くの栄養素が含まれており、量にさえ気をつければ、食べさせても良い食品です。しかし、人間用のチーズの場合は塩分や油分が多く含まれています。食べさせる場合には猫用のチーズか、塩分のあまり含まれていないモッツァレラチーズ・クリームチーズ・カッテージチーズなどのチーズが好ましいようです。

【注意点】
・アレルギーや体質を確認する
乳製品にアレルギー反応を示す子も中にはいます。初めて与える時には、極少量からにしましょう。与えた後にはしっかりと様子を見て、嘔吐や下痢、湿疹などの症状が出ていないか確認してください。
・多量摂取させない
与えすぎることによって塩分の過剰摂取につながります。塩分を過剰摂取すると高血圧、腎臓障害、心臓にも負担をかけることになります。

チーズは脂質が多くカロリーが高いため「脂質異常症」という病気になってしまう可能性があります。基本的に「ペット用」とされているものを与え、あくまでチーズはおやつとして与えるようにしましょう。

○バター
少量であればバターを食べても問題ありませんが、乳製品アレルギーを持つ猫や乳糖不耐症の猫が食べてしまうと下痢や嘔吐などの症状を引き起こすので、与えない方が良いです。手作りのご飯やおやつを作りたい場合は、塩分を摂取しすぎないように必ず無塩タイプのものを選びましょう。

飲み物

○麦茶
麦茶には、猫の体にとって有害と言われている「カフェイン」や「タンニン」が含まれていないため、緑茶や紅茶と違い、飲んでも大丈夫です。しかし、麦茶は人間の飲み物ということを忘れないでください。あくまで水分補給として与える、と考えてください。

【注意点】
・多量摂取させない
麦茶には体を冷やす作用があるので、飲ませすぎることで下痢をする可能性があります。特におなかを壊しやすい子は、注意しましょう。
・麦茶の選び方
麦茶はミネラルが豊富なため、尿結石の子には飲ませない方がよいです。猫に飲ませる場合には、「ミネラル」が添加されていないものを選んであげてください。

栄養バランスや年齢を考えた食事を与えましょう

これまで猫に食べさせてはダメな食べ物・良い食べ物をご紹介してきました。しかし栄養バランスを考え、年齢にも配慮しながら与えるのは大変ですよね。そこで栄養や年齢に配慮したキャットフードをご紹介します。

栄養バランスに配慮したキャットフード

年齢に配慮したキャットフード

まとめ

いかがだったでしょうか?与えてはいけない食べ物はもちろんのこと、与えてよい食べ物でも注意すべきことが多くあります。手作り食で不足している栄養を補うのも良いですが、バランスの整った食事にするのは大変ですよね。安全性やバランスの良い食事を考えると、体質や年齢にあったキャットフードを与えるのが愛猫にとっては一番良いです。栄養バランスが整ったキャットフードを与えるようにしましょうね。また病気持ちの子は、動物病院で獣医師に相談し処方食を食べさせるようにしてください。

監修していただいた先生

名前: テッツ犬猫病院 院長 大角哲也
病院住所: 仙台市若林区古城3−14−36
ホームページ: http://www.tets2.com/
出身校: 日大卒
ひとこと: 趣味釣りなんだけど子供を連れていくと海に落ちるので最近行けない。大学時代に湘南で始めた波乗りも体力低下から3本乗ったらもうへろへろ、しかたなく最近焼き物を始める。得意料理は生粉打ち蕎麦 家が粉でちらかるので家人には不評。そこらへんの蕎麦屋より旨いと自分では思いこんでいるんだけど。
clear

カテゴリー