原因
病原体のクリプトコッカスは真菌(カビ)の一種で自然界に広く存在し、特に鳩の糞から検出されることが知られています。感染経路は主に経吸気感染(吸い込むことによる)で、感染部位は上部気道、肺、皮膚、眼および神経など全身に広く及びます。
空気中に浮遊している少量の病原体との接触があっても通常の抵抗力(免疫力)をもった動物では発症することはなく、感染症で紹介されている猫エイズや猫白血病の発症時に続発した二次疾患であることがほとんどです。
症状
もっとも表に現れる症状は上部気道に感染している場合で、鼻炎の症状を呈します。クシャミやどろどろとした鼻汁の排泄、鼻に特徴的な肉芽腫を形成し、腫れあがって鼻孔を閉塞するなどです。重篤なものでは下部気道に感染して肺炎を起こします。
目の周りにも肉芽腫ができやすく、目やにが目立ち、網膜炎を起こして失明することもあります。
皮膚では全身に及び、皮下に潰瘍や痂皮を伴うしこりを多く作ります。中枢神経への感染では痙攣や麻痺、運動障害、意識障害など、多疾患との鑑別が必要になる症状を表します。
診断
病変部の細胞を染色し、顕微鏡で発見することができます。
専門の検査機関に依頼して病理検査やクリプトコッカスの抗原・抗体検査を行い確定診断をします。
治療
外科的に病理検査や支持療法(※)としての切除手術を行うこともありますが、真菌に対する特殊な抗生物質を用いた内科的治療法がメインになります。治療・予後に関しては投薬方法や副作用など多くの問題があり困難を極めます。
(※支持療法とは病気の根本的な治療ではなく、その症状を改善するだけの治療のこと)
対策
免疫不全に関連した疾病なので、血液検査による健康管理や飼育管理等は猫エイズや猫白血病の予防管理に準じます。感染機会に関しても動物を屋外に出さないで管理することが重要だと言えます。マンションのベランダで飛来する鳩の糞から感染したという報告もあるので、鳩の餌付けなどには注意が必要です。
人畜共通感染症であることからも、日常からペットとの衛生的なスキンシップを心がけてください。