便利アイテム×ホットケーキミックスで作る超カンタン本格レシピ

ホットケーキミックスは、合わせる食材によっておやつにもおかずにも変身する万能パウダーなんですよ。難しそうなあのレシピだって、便利アイテムとの合わせワザで超カンタンに作れちゃう!

Original.png?jp.co

目次

教えてくれたのはこの人!

スズキ エミさん

スズキ エミさん

料理家。料理教室「ごはんの会」を主宰。宮城県出身。著書に『季節の保存食とレシピ』(家の光協会)、『スズキエミさんのいただく野菜』(主婦の友社)などがある。素材を生かしたヘルシーレシピがお得意。今回の企画でも野菜をふんだんに使った、体が喜ぶレシピを提案いただきました!

>>スズキエミさんについて

ホットケーキミックスは何がスゴイの?

お菓子を作るときは、材料の計量や手順をきちんとしないとうまくいきません。ホットケーキミックスは、小麦粉、砂糖、膨張剤などがベストバランスで配合されているので、お菓子作りで活用すれば、手間をかけなくても失敗せず作れます。また、材料が少なくてすむ、調理時間を短縮できる、おかずレシピにも使えるなどいいことづくし。スゴイ!

ホットプレートで作ってみよう!

ホットプレートレシピの魅力は、作る工程をみんなで楽しめるところ。
「たこ焼きプレート」付きのホットプレートがあれば、バリエが広がり笑顔の絶えないひとときが過ごせるはず。

さつまいも餡のどら焼き

調理時間:30分
分  量:3個分

【材料】

◆餡◆
さつまいも・・・150グラム
きび砂糖・・・大さじ1と1/2
牛乳・・・大さじ2
◆生地◆
ホットケーキミックス・・・50グラム
卵・・・1個
牛乳・・・大さじ2
きび砂糖・・・10グラム
はちみつ・・・大さじ1

<< 作り方 >>

【餡を作る】
1. さつまいもは竹串がすっと刺さるまで蒸し(無加水鍋を使うと便利)、熱いうちに皮をむいてざっくりと潰し、きび砂糖と牛乳を加えて練る。

2. ボウルに卵をとき、きび砂糖を入れてもったりするまで混ぜ合わせる。はちみつを加え、さらに混ぜ合わせる。

3. 2にホットケーキミックスをふるって入れ、粉っぽさがなくなるまで混ぜる。

4. ホットプレートを熱し、スイッチを一度切って3の生地を6等分に流し入れる。

5. 様子を見ながらスイッチを入れ、ふつふつしてきたら裏返し、裏も焼き目がつくまで焼く。平らなザルにとって濡れ布巾をかけて冷まし、1の餡をはさんで仕上げる。

表面にポツポツと泡が出てきたら裏返します。
裏はこんがりいい感じに。

ひと言ワンポイント

温度調節がないホットプレートは難しいと感じるかもしれませんが、OFFしてしまえば焦げ付くことはないので慣れるとラクに。餡をはさむときバターをのせてもおいしいですよ。

春菊とチーズのちぢみ

調理時間:15分
分  量:3個分

【材料】
◆生地◆
ホットケーキミックス・・・50グラム
片栗粉・・・20グラム
水・・・70cc
ゴマ油・・・大さじ1
◆具◆
春菊・・・1/2束
チーズ・・・15グラム
◆タレ◆
コチュジャン・・・小さじ1
醤油・・・小さじ1
酢・・・小さじ1
砂糖・・・小さじ1/2
ゴマ油・・・小さじ1
すり胡麻・・・小さじ2
すりおろしにんにく・・・1/2片

<< 作り方 >>

1. 生地の材料を混ぜ合せ、チーズを加えてざっくりと混ぜる。タレの材料もよく混ぜ合わせる

2. ホットプレートを温めゴマ油をしく。洗って水分を切った春菊をそのままのせ、少ししんなりしたら1の生地をかけて両面を焼く。まんべんなく火が通ったら、食べやすい大きさにカットし、タレをつけていただく。

春菊に生地をまんべんなくかけます。
裏返したらフライ返しで少し押さえて。

ひと言ワンポイント

春菊を丸ごと焼けるのは、ホットプレートならでは。お子様も大好きなチーズが入っているので、クセのある野菜でもビックリするほど食べやすく、おいしくいただけます。

ベビーカステラ チョコソース添え

調理時間:25分
分  量:約12個分

【材料】
◆生地◆
ホットケーキミックス・・・100グラム
卵・・・1個
牛乳・・・80cc
はちみつ・・・大さじ1
甘栗・・・30グラム
サラダ油・・・適量
◆チョコソース◆
チョコレート・・・100グラム
牛乳・・・50cc
生クリーム・・・50cc
ブランデー・・・大さじ1

<< 作り方 >>

1.【チョコソースを作る】
チョコレートを刻み、牛乳と生クリームとともに鍋に入れ弱火にかける。チョコレートが溶けて全体が馴染んだら、ブランデーを加え火を止める。

2. 卵をとき、牛乳、はちみつを加えてよく混ぜ合わせ、そこにホットケーキミックスを加えさらに混ぜ合わせる。

3. たこ焼き型をセットして熱し、サラダ油をしく。スイッチを一度切り、2の生地をそれぞれ7分目まで入れ、半分に切った甘栗を型の半分に入れる。

4. たこ焼き器のスイッチを入れ、生地の表面にふつふつと穴があいてきたら、栗の入っていないカステラ生地を栗が入っているものにかぶせて焼く。全体的に丸く色よく焼けたら取り出して、1のソースをつけていただく。

生地の継ぎ目をならすようにして回しながら焼きます。

ひと言ワンポイント

ホットプレートがかなり熱くなるので、生地の様子をみつつ電源をON・OFFしながら作るのがコツです。温めたチョコレートソースをたっぷり絡めて召し上がれ。

ラッピングアイデア 1

紙袋とリボン♪

最もカンタンでかわいいラッピング方法です。
左は、もともとは持ち手が紐の紙バッグ。紐を取り外し、穴にリボンを通して結んだだけなのにこんなにキュート!
右は持ち手のない紙袋の口を折りたたみ、パンチで穴を開けてリボンを通しました。

セラミックカラーパンで作ってみよう!

セラミックカラーパンは中火以下で素早く調理できるため、食材を焦がすことなし!
「鍋」は、ハンドルが取り外せケーキ型としても使えるので重宝します!

ネギもち

調理時間:30分
分  量:6個分

【材料】
◆生地◆
ホットケーキミックス・・・70グラム
白玉粉・・・30グラム
ゴマ油・・・大さじ1
水・・・作り方内参照
◆具◆
ネギ・・・1/2本
ゴマ油・・・小さじ1/2
塩・・・ふたつまみ
白ゴマ・・・適量

<< 作り方 >>

1. 白玉粉に水大さじ2を入れ、玉をつぶしなめらかにする。ホットケーキミックスとゴマ油、水小さじ1を加えて粉っぽさがなくなるまで混ぜ、ひとかたまりにし、生地を折るようにたたむ。

2. まな板に小麦粉(分量外)の打ち粉をして1をめん棒で薄くのばし、ゴマ油を全体に塗ってみじん切りにしたネギと塩を散らす。手前から巻いていって6等分に輪切りにし、一つ一つを手で軽く押して平べったくし、白ゴマをまぶす。

3. フライパンを中火にかけゴマ油を熱し、2を入れる。弱火にして焦げ目をつけ、裏返したら水70ccを入れて蓋をし、蒸し焼きにする。

4. 水気がなくなったら、ゴマ油小さじ2をフライパンに加えて中火にし、表面をカリっとさせる。

生地に具を散らし、ロールケーキ状に手前からクルクルと巻いていく。

ひと言ワンポイント

火の通りのよいセラミックカラーパンを使えば、カリっと感が上手に出せます。ネギと一緒にハムなどをみじん切りして入れてもおいしいですよ。

ホワイトチョコとクランベリーのスコーン

調理時間:30分
分  量:5個分

【材料】
ホットケーキミックス・・・100グラム
バター・・・20グラム
牛乳・・・大さじ1と1/2
ホワイトチョコレート・・・30グラム
ドライクランベリー・・・20グラム
カシューナッツ・・・20グラム

<< 作り方 >>

1. ドライクランベリーはぬるま湯で柔らかくなるまで戻し、水気をよく切っておく。ホワイトチョコレートとカシューナッツは粗く砕いておく。

2. バターにホットケーキミックスを加え、指でつぶすように混ぜる。ぽろぽろになったら牛乳を入れて全体をなじませ、1を加えてざっくりと合わせる。

3. 2cm厚さに伸ばして丸形で抜き(手で成形してもよい)、オーブンシートをしいたフライパンに乗せて、蓋をしてごく弱火で7分焼き、裏返してさらに7分焼く。

セラミックカラーパンにオーブンシートをしいて焼きます。

ひと言ワンポイント

セラミックカラーパンなら、遠赤外線効果で弱火でも芯までふっくら。オーブンシートをしくことで焦げる心配もなし。

キャベツと人参のケークサレ

調理時間:50分
分  量:直径16cmの型

【材料】
◆生地◆
ホットケーキミックス・・・150グラム
卵・・・1個
パルメザンチーズ・・・60グラム
牛乳・・・130グラム
オリーブオイル・・・20グラム
◆具◆
人参・・・小1本
キャベツ・・・1/8個
玉ねぎ・・・1/4個
塩・・・小さじ1/3

<< 作り方 >>

1. 人参、キャベツ、玉ねぎは千切りにして、ボウルに入れて塩をふってしんなりするまで置いておく。

2. 卵をとき、牛乳とオリーブオイルを加えてよく混ぜ合わせ、そこにホットケーキミックスとパルメザンチーズを加えて生地を作る。

3. 1の野菜の水気をしっかり絞り2に加え、セラミックカラーパンの鍋(直径16cm)の底に丸く切ったオーブンシートをしき、生地を流し入れる。

4. 180℃に温めたオーブンに3を入れて40分焼き、竹串を刺して何もついてこないのを確認したら型から出して冷ましておく。

オーブンシートは鍋底より少し大きめが◎

ひと言ワンポイント

オーブンシートの上に鍋を裏返して乗せ、カッターなどでカットするとカンタンです。名前にケーキとついていますが、白ワインなどとも合うので食事としても。

ラッピングアイデア 2

クリアーバッグでショップ風に♪クリアーバッグを使えば、ショップで売っているような雰囲気が出せます。右は100円ショップで買ったバケツにペーパークッションとお菓子を入れ、クリアーバッグにIN。毛糸で縛ってフェイクの葉っぱと、荷造り用ラベルにメッセージを書いて付けました。左は柄の入ったオーブンシート(ワックスペーパーでも可)でお菓子を包んでクリアーバッグに入れ、レースリボンを一周させてシールでアクセント。かわいい!

無加水鍋で作ってみよう!

炊く・煮る・焼くなど、1つで6役をこなす無加水鍋は、もちろん蒸し料理だってお得意!
ふわふわ感がポイントのパン系レシピはこの鍋におまかせ!

ヨーグルトブレッド

調理時間:45分
分  量:6個分

【材料】
ホットケーキミックス・・・150グラム
ヨーグルト・・・70グラム
オリーブオイル・・・大さじ1

<< 作り方 >>

1. ホットケーキミックス、ヨーグルト、オリーブオイルをボウルで混ぜ、粉っぽさがなくなったら4等分にして、丸く成形する。(柔らかいようなら小麦粉の打ち粉をしたまな板の上で行う)

2. 無加水鍋の底にクッキングシートをしいて1を置き、ふたの蒸気口を閉めて中火で1分、弱火で30分焼き、裏返して5分焼く。

すべてひっくり返すとこのような感じ。色味の参考に。

ひと言ワンポイント

柔らかいので裏返すときは慎重に。できたてがおいしいので、時間がたったら温め直してくださいね。シンプルな味なのでジャムなどをつけてもおいしいですよ。

チョコバナナ蒸しパン

調理時間:30分
分  量:6個分

【材料】
ホットケーキミックス・・・100グラム
チョコレート・・・30グラム
バナナ・・・1本
卵・・・1個
牛乳・・・60cc
砂糖・・・大さじ1
菜種油・・・大さじ1

<< 作り方 >>

1. チョコレートはザックリと粗めに刻む。バナナは飾り用に薄く切り、残りをフォークの背で粗めにつぶしておく。

2. ボウルに卵をとき、牛乳と砂糖を加えてよく混ぜ合わせ、菜種油を加えさらに混ぜ合せる。

3. 2にホットケーキミックスを加えてざっくり合わせ、1のバナナとチョコレートも加え全体をなじませる。

4. アルミ型に3の生地を8分目まで流し入れ、飾り用のバナナをのせる。

5. 無加水鍋に1cmほど熱湯を入れ、その上にオーブンシートをのせて4を置き、ふたの蒸気口を閉めて12〜15分ほど蒸す。

熱湯を入れ過ぎないように。1cmくらいでOK。

ひと言ワンポイント

うまく膨らまない場合は蓋から落ちてくる水滴が原因かも。蒸し器を使うときのように、蓋をふきんなどの布で覆ってから使うといいでしょう。ボリュームがあるので朝ごはんにもピッタリです。

プチチョコまん

調理時間:15分
分  量:約10個分

【材料】
ホットケーキミックス・・・100グラム
ココア・・・10グラム
牛乳・・・50cc
チョコレート・・・20グラム

<< 作り方 >>

1. ホットケーキミックス、ココア、牛乳をボウルでよく混ぜ合わせ、10等分に分けて丸めておく。

2. 1の真ん中を少し押して大きめに砕いたチョコレートをのせ、生地を閉じて丸める。

3. 無加水鍋に1cmほど熱湯を入れ、その上にオーブンシートをのせてシリコンカップに2を入れて置き、ふたの蒸気口を閉めて4〜5分蒸す。

熱湯を入れた鍋にオーブンシートをしき、シリコンカップに入れて蒸します。

ひと言ワンポイント

シリコンカップがなければアルミカップで代用してもいいでしょう。温めるとチョコがトロリとしておいしいので、ぜひ温めて食べて下さい。

ラッピングアイデア 3

ずっと使える「ハンカチ」を利用♪ハンカチをラッピングペーパーとして使ってしまうアイデアです。お弁当を包むときのようにお菓子を包み、麻ひもとボタンでおめかし。相手が好きそうな柄のハンカチを選ぶ時間も楽しいはずですよ。

合わせてよみたい

clear

カテゴリー