デコおにぎり&行楽サンドイッチ

最近流行の飾りつけおにぎり「デコおにぎり」と、見た目もかわいい「行楽サンドイッチ」を特集。アイデア満載の絶品レシピを、人気ママブロガー・のんのんさんが教えてくれました。

Original.png?jp.co

目次

    運動会にピクニック…行楽シーズンはお弁当が大活躍。でも、ついついおかずにばかり気をとられて、おにぎりやサンドイッチは地味&マンネリ化してしまう…という人も多いのでは?今回は、最近流行の飾りつけおにぎり、「デコおにぎり」と、見た目もかわいい「行楽サンドイッチ」を特集。アイデア満載の絶品レシピを、人気ママブロガー・のんのんさんが教えてくれました。

    ◆教えてくれたのはこの人!
       のんのんさん
    人気料理ブロガーのんのんさん

    人気料理ブロガー、食育インストラクター、ハーバルスペシャリスト。
    おうちごはんの料理教室「choco ecoco」主宰。
    夫、長男、二男、長女の5人家族。2年間のアメリカ生活ののち帰国。 料理や暮らしをつづったブログや、自宅で開催している料理教室が大人気。 近著に「ドキドキ!はじめてのかわいいお菓子づくり」 (成美堂出版)がある。

    のんのんさんのブログ:「ほんわかおうちcafe」
    http://milkglasslove0411.blog16.fc2.com/

    簡単!カワイイ!デコおにぎり&サンドイッチを作ろう!

    遊びゴコロ満載の「デコおにぎり」

    カラフルで具だくさん!「行楽サンドイッチ」

    おにぎり&サンドイッチづくりのギモンにお答えします!

    Question

    遊びゴコロ満載の「デコおにぎり」

    最近流行の飾りつけ(=デコレーション)したおにぎり「デコおにぎり」。 今回は初心者にもおすすめの簡単レシピを紹介します!

    カワイイ!おいしい! イモムシ君のミニオムライスおにぎり

    イモムシ君のミニオムライスおにぎり

    「たこ焼き器」でプチオムライスを作ってデコおにぎりに。 食べる人数に合わせて一度にたくさん作れるので、大家族のお弁当やおもてなし料理にもおすすめ!

    材料(6〜8個分)
    ご飯…100g
    ピーマン…10g
    コーンベーコン…大さじ1
    (コーンベーコンの作り方はコチラ→)
    卵…2個
    ケチャップ…大さじ1
    塩、こしょう…適量
    コンソメ(顆粒)…小さじ1/2
    オリーブオイル…適量
    スパゲティ…2本程度
    枝豆(冷凍を解凍したもの)…2〜4粒
    パプリカ…少量

    つくり方

    1

    フライパンにオリーブオイルを中火で熱し、細くみじん切りにしたピーマンを炒める。

    別のボールで混ぜ、ラップで丸く握る

    2

    別のボールに温かいご飯、 1、 コーンベーコン、ケチャップ、コンソメ、塩こしょうを加え、しゃもじで混ぜる。 6〜8等分にして、ラップで丸く握る。

    たこ焼きを作る要領で少しずつ返して丸く焼き上げ、お皿に取り出す

    3

    ボールに卵を割り入れ、塩をひとつまみ加えよく混ぜる。 たこ焼き器を180℃にセットし、オリーブオイルを薄く塗る。 型の半分くらいまで卵液を入れ、すぐに 2 を一つずつ入れる。たこ焼きを作る要領で少しずつ返して丸く焼き上げ、お皿に取り出す。

    コツ!

    途中で卵液を足しながら作るときれいな丸いオムライスになります。

    小さく切ったパプリカなどで口、ケチャップなどでほっぺをつけてできあがり

    4

    油であげたスパゲティの麺に、枝豆をさして触覚を作る。 2 に触覚と、ごましおで目、小さく切ったパプリカなどで口、ケチャップなどでほっぺをつけてできあがり。

    コツ!

    目や口をつけたい部分に、つまようじなどでサラダ油を少しつけてから、 ゴマやパプリカをのせるとくっつきやすくなります。

    とっても簡単! にこにこおにぎり

    にこにこおにぎり

    おにぎりを包んだラップに直接マジックで顔を描くだけ。とてもカンタンで、 誰でも失敗せずに作れるので料理教室でも大人気のおにぎりです。

    材料(2個分)
    ご飯…茶碗に2杯
    焼きのり…1/2枚
    おにぎりの具(お好みのもの)…適量
    塩…適量

    つくり方

    お好みの具を入れて丸くなるようににぎる

    1

    ラップにお茶碗1杯分のご飯を乗せ、真ん中にくぼみをつける。 くぼみにお好みの具を入れて、ラップの絞り口をしっかりと持ち、 くるくると回しながら丸くなるようににぎる。

    焼きのりを切り、髪の毛の形にカットする

    2

    1 で作ったおにぎりのサイズよりも一回り大きい丸型になるように、焼きのりを切る。 さらに、髪の毛の形にカットする。

    のりをつけて、ラップできれいに包む

    3

    おにぎりをラップから取り出し、 2 ののりをつけて、新しいラップできれいに包む。

    コツ!

    ラップがピンと張るよう引っ張りながら包むと、絵を描くときにきれいに描けます。

    ラップの上から油性マジックで、目や鼻、口を描いてできあがり

    4

    ラップの上から油性マジックで、目や鼻、口を描いてできあがり! 髪の毛は、焼きのりを使うと黒髪に、薄焼き卵を使うと金髪風になる。

    コツ!

    画用紙などでリボンや帽子を作って張り付けたり、 マスキングテープなどでハチマキを作るとさらにかわいい仕上がりに!

    カラフルで具だくさん! 「行楽サンドイッチ」

    とっても簡単で、行楽シーズンにぴったりのおしゃれなサンドイッチレシピを紹介。 彩りのよい食材を使って、できるだけ華やかに仕上げましょう。子どもも大喜び間違いなしです!

    カワイイ!おいしい! 照り焼きチキンのトルティーヤラップ

    照り焼きチキンのトルティーヤラップ

    トルティーヤに具を挟んでクルクル巻いたサンドイッチ。 簡単ですが華やかな仕上がりに。 トルティーヤが手に入らない場合は、サンドイッチ用の食パンを薄くのばしても作れます。

    材料(6個分)
    トルティーヤ … 2枚
    照り焼きチキン … 100g
    マヨネーズ … 適量
    赤パプリカ … 1/4個
    黄パプリカ … 1/4個
    サラダ菜 … 6枚

    つくり方

    トルティーヤは1枚を横3等分に切る

    1

    トルティーヤは1枚を横3等分に切る。

    コツ!

    3等分にした真ん中の部分は、両端の上部を丸いカーブをつけて切り、 3つがそれぞれ同じ形になるようにすると、仕上がりがキレイに。

    2

    照り焼きチキンを1cm幅のスティック状に切る。赤・黄パプリカも、1cm幅に切る。

    トルティーヤの上に、具材をのせ、マヨネーズをかける

    3

    トルティーヤの上に、半分に切ったサラダ菜をしき、照り焼きチキンとパプリカをのせ、マヨネーズをかける。

    具をのせたトルティーヤを端からくるくる巻いて、ピックで止める

    4

    具をのせたトルティーヤを端からくるくる巻いて、ピックで止める。 具は照り焼きチキンのほか、ベーコンやハム、ウインナーなどでもOK。

    とっても簡単! 型抜きサンドイッチ

    型抜きサンドイッチ

    型抜きした部分からカラフルな具が見えるユニークなサンドイッチ。 好きな動物の形に型抜きをしたり、運動会のチームカラーの具を使ったり…アイデアが広がるレシピです。

    材料(2個分)
    食パン … 2枚
    ハム … 2枚
    チーズ … 2枚
    レタス … 1枚
    バター … 適量

    つくり方

    食パンを2枚重ねて、縦半分にカットする

    1

    食パンを2枚重ねて、縦半分にカットする。上の2枚だけクッキー型などで型抜きする。

    ハムとチーズは食パンのサイズに合わせて切る

    2

    ハムとチーズは食パンのサイズに合わせて切る。 レタスは水で洗って半分に切り、水気をキッチンペーパーなどでしっかりふき取る。

    コツ!

    レタスの水気はしっかりふき取ること! ハムやチーズのほかに、キュウリやスクランブルエッグなどを挟んでもOK。 色の違う組み合わせにするとでき上がりがカラフルに。

    オーブントースターで1の食パンを焼く

    3

    オーブントースターで 2 の食パンを焼く。焼き上がったら、食パンの内側にバターを塗る。

    下から、型抜きをしていない食パン、レタス、ハム、チーズ、型抜きした食パンの順で重ねる

    4

    下から、型抜きをしていない食パン、レタス、ハム、チーズ、型抜きした食パンの順で重ねる。 もう一個は、チーズとハムの重ねる順番を変えてのせる。

    Column

    おにぎり&サンドイッチづくりの疑問にお答えします!

    ここではのんのんさんに、知っておくと便利なおにぎり&サンドイッチ作りのウラ技を教えてもらいました。 ちょっと工夫をするだけで、格段においしくなりますよ。

    Question1 ベタッとしないサンドイッチを作るには?

    回答

    野菜の水分はしっかり取り、バターは端までしっかり塗る

    ベタッとしないサンドイッチを作るには?

    トマトはスライスして種を取り、キッチンペーパーで水分をしっかりふき取ること。 ベタッとする原因は水分なので、トマトのほか、レタスなどの具の水気は挟む前にしっかり切りましょう。 また、バターやマーガリンはパンの端までしっかりと塗ること。 バターの油分がパンに水分がしみ込むのを防いでくれます。

    Question2 「炒め系」おにぎりを上手に握るコツは?

    回答

    ご飯は炒めず、炒めた具を混ぜる。 温かいうちにラップに包んで放置

    「炒め系」おにぎりを上手に握るコツは?

    油分が多いとまとまりにくいので、ご飯は炒めないほうが握りやすくなります。 温かいご飯をボールに入れ、炒めた具や半熟卵、ケチャップ、顆粒コンソメなどを入れてよく混ぜましょう。 その後、ご飯が温かいうちにラップでしっかり握り、冷めるまでラップに包んだままにしておくのがコツ。 半熟卵は、余熱で固まるときにご飯と具の接着剤がわりになりますよ。

    Question3 おにぎりに最適なご飯の炊き方は?

    回答

    通常よりも10%水を少なめに。 鍋で炊けばさらにおいしく

    おにぎりに最適なご飯の炊き方は?

    通常の炊飯時よりも、10%程度水を少なめに炊くと、おいしく握りやすいご飯になります。 ご飯が炊けたら、ボウルやバットに移して、しゃもじで切るように混ぜ、余分な水分を飛ばします。 無加水料理ができる鍋を使うと、ご飯が短時間でふっくらと炊けますよ。

    無加水鍋
    今回使用した「無加水鍋」はコチラ≫

    Question4 おにぎりやサンドイッチの具のマンネリを防ぐには?

    回答

    濃いめの味付けのおかずは おにぎりの具にも最適

    おにぎりやサンドイッチの具のマンネリを防ぐには?

    キンピラごぼうやツナそぼろ、照り焼きチキンなどは、お弁当のおかずにもなり、 おにぎりの具としても最適ですよ。 作り置きしておくとすぐに使えて便利です。

    コーンベーコンの作り方

    ベーコンをフライパンでカリカリになるまで炒め、 バターとコーンを加えて、醤油で味付けをする。

    ツナそぼろの作り方

    ツナ缶の油と水気をとって、フライパンで軽く炒める。 醤油と砂糖を加え、汁気がなくなるまで煮詰める。

    Question5 行楽弁当に便利なお弁当グッズは?

    回答

    かわいらしさはもちろん 食べやすさ、詰めやすさを重視

    • ペーパーナプキン

      ペーパーナプキンやレースペーパーは、見栄えがよく、 お弁当箱の中に詰めたものも動かず安定するのでよく使います。 グラシンペーパーは具と具との仕切りに。

    • マスキングテープ

      マスキングテープは、おにぎりなどのデコレーションに。

    • ピック

      ピックはつまんで食べやすいので行楽弁当にはピッタリ!

    • ミニサイズのカップ

      ミニサイズの紙コップや、フタ付のプラカップはひとり分ずつおかずを取り分けるのに最適です。

    • ミニサイズのゼリー

      ミニサイズのゼリーは凍らせてお弁当に入れると保冷材の代わりに。溶けたらそのままデザートになるので便利!ミニボトルのドリンクを凍らせても◎

    人気料理ブロガーのんのんさん

    のんのんさんからのメッセージ

    今回紹介したレシピは、お弁当だけでなく、パーティーなどのおもてなし料理にもなります。 どれも華やかで見た目も楽しく、だれにでも簡単にできるものばかりなのでぜひ試してくださいね。

     

    clear

    カテゴリー