秋寄せ植え〜 吉谷桂子さんのガーデンライフキーワード

【吉谷桂子のガーデニングブログ】より、今回ご紹介する記事は「寄せ植えの仕事」と「まんまるにじいろガーデンと翻訳監修」です。

目次

寄せ植えの仕事 (August 26, 2012)

仕事柄、この20年間で、何百という数の寄せ植えを作ってきました。

そんななか、もっとも私が興味を持ち、その道を究めたいと思うのが、ロングライフのコンテナ&寄せ植えです。

寄せ植えの仕事

仕事で作る寄せ植えには、大きくわけて、「ショートライフ」スタイルと、「ロングライフ」二つの概念があります。
「ショートライフ」は、展示会用とか撮影用で、人の目を奪うような見事な美しさを1〜2週間でも保ってくれたら良いのですが、短い期間にたくさんの人の目を喜ばせる役目があります。ガーデンショウもそういう役目を担っています。
「ロングライフ」スタイルは、2〜3ヶ月以上は、うまくすれば半年は飾るに値する姿を保つ寄せ植え。自宅だけでなく、商業施設にも必要です。
私が箱根「星の王子さまミュージアム」で目指すのは、完全にロングライフの寄せ植えです。

寄せ植えの仕事

(アジサイの額が茶色くならず、きれいに夏を超した寄せ植え、実は、作って2年目、冬は地味にしていましたが。ヒューケラ、アイビーも共に2年目です)
ここでお知らせです!
10月11日(木)埼玉、新宿発でクラブツーリズム主催により、箱根「星の王子さまミュージアム」のガーデントークツアー募集のお知らせ。10月は、晩春に植えたロングライフコンテナの最後の月。11月には冬支度にずばっと変更するのでその管理方法なども、ご説明して回ります。

寄せ植えの仕事

(3年前に作ったセダムの寄せ植え。一年目は根鉢の空きがあったので一年草を寄せ植え)

寄せ植えの仕事

3年経った今、めいっぱいに大きくなった、セダム スペクタビレ。ひと株が大きくなると、寄せ植えしなくても、見事なオーラ!存在感あり。しかし、晩秋には株分けしなくては)

寄せ植えの仕事

(夏の植物は生長が旺盛なものが多い。大きなコンテナにのびのびと。週に一回の液肥が欠かせない)

寄せ植えの仕事

(カラーリーフがあれば、花は、一種類で十分かな?ニューギニアインパチェンスは、箱根なら炎天下でも花が痛まないが、東京では日陰〜半日陰の栽培のみ)

寄せ植えの仕事

(そろそろ、秋の寄せ植えの計画開始)
ロングライフの寄せ植え、たとえば、秋に植え付けるパンジーや球根の寄せ植えは、東京近郊なら、11月に植えて4月上旬までは観賞ができるので、正真正銘のロングライフといえるでしょう。

寄せ植えの仕事

数ヶ月をかけて立派に育った寄せ植えは、徐々に大きく立派になって、見る人を元気づけるような素敵な寄せ植えに育ちます。
そんなロングライフの寄せ植えに、私は、もっとも興味がある。そういうものを作りたい。そのことを目指して、完璧ともいえる植物同士の相性を探って行くのも仕事。これには、終りがない。だってまた、次々に新しい品種が出てくるし。

寄せ植えの仕事

(ミュージアムの北側のコンテナ.レックスベゴニアは超重宝!)
植物の品種は、多品種である必要はなく、2〜3品種類限定で良い。
でも、まあ、ついついいろいろ詰め込みたくなります。ついついね...。わかっちゃいますが。

寄せ植えの仕事

夏なら、花もの(ニチニチソウやペチュニア類、インパチェンスなど)一種類に対し、葉もの(コリウス、イポメアなどのカラーリーフなど)を2種で、合計3種でいいのにね。
↑の寄せ植えは、晩夏にニコチアナが消えて、さらにコリウスが巨大化。実は背後にセキショウも入っている。アイビーも、ペチュニアに隠れた。しかしまあ、最初は、苗が小さくて寂しい眺め。ついつい脇役が増える。でも、そういう変化も見越しての作り方があってよいかと思う。
冬は、パンジーなどの長持ち花に球根もの+冬の葉もの(アイビー、ヒューケラなど)。

寄せ植えの仕事

パセリとパンジーだけの2種、P&Pコンビは長持ち。ここに、球根を入れてもよかったかと、また増やす相談。
こういう定番寄せ植えは、目新しさはないけれども、肥料や培養土、管理のコツ次第で、立派な寄せ植えになっていく。やっぱり、手間と時間をかけて美しく育てるガーデニングが楽しい。
そのためにも、庭にいる時間が心地よい季節。ヤブ蚊のいない庭が恋しいものです。
猛暑の夏。暑いの苦手。今朝も、ヤブ蚊に随分食われ。嗚呼〜夏のガーデニングは苦手です。
庭仕事中。汗が目に入ると痛いですね。涙は大丈夫なのに、同じ自分の体液でも、成分が違うのね!何故だ。と、関係ないことを呟く朝。すると、ついつい 「手間のかからないガーデニング道を極めるには、どうするべきか」「断捨離か!」

バランスが大切。でも、引き算は常に、ガーデナーに課せられた使命と悟って。

増やす喜びあれば、減らす苦あり。

ああ、、、今頃、イギリスなら冷涼な朝を迎えているでしょうか。ちょっと、ため息がでます.....。たまに、7度の夏を過したハムステッドの自分の庭を思い出し。恋しくも切ない気持ちい襲われます。ひんやりとした空気の中で、緑に親しむ.....。

寄せ植えの仕事
(1994年夏、ガーデナーのゴードンと、自宅庭にて)

※この記事は2012年8月に書かれたものです。文中のイベント、雑誌掲載の情報等は終了しておりますのでご注意ください。

まんまるにじいろガーデンと翻訳監修 (August 28, 2012)

残暑厳しく、園芸店の方々は特に厳しい時期を過ごしていらっしゃるのではないでしょうか?

とちぎわんぱく公園。ガーデンの施工予定日(9月24、25日)が、準備期間として1ヶ月を切ったので、園芸店、ガーデンセンターを見て回っています。でもまだ、厳しいですね。真夏の暑さも手伝って、世の中に出回る苗も、今はちょっと....。お彼岸をすぎないと。とは、よく耳にする言葉、実際どうなのでしょう。

まんまるにじいろガーデンと翻訳監修

(これは、数年前の10月に作った、ストラビランティスの寄せ植え)
で、こんなに暑くて、今の時期に苗を買って庭に植えるという、炎天下のガーデニングをする気のある豪気な方は?と、思ってガーデンセンターへいくと、案外、お客さんは苗を買っているし、そこそこ使えそうな苗もでていた。凄い。と、思いました。でも、お店は管理が大変だろう!
今年は丸の内ガーデニングショウも、日比谷のガーデンショウも9月下旬と、時期が早いので、みなさん、植物を集めるのが大変だと思います。本当に、みんながみんな、大変なのであります。

まんまるにじいろガーデンと翻訳監修

図は、直径約3m強の「とちぎわんぱく公園」のイベントガーデンのプランです。
「まんまるにじ色ガーデン」と、いう名前は子供たちにも、花や庭を楽しんで欲しくてつけた名前です。花や葉の色の3原色を軸に、その中間色をグラデーションで繋げるというアイデアです。でも秋は、赤や黄色、オレンジは手に入りやすいのですが、青や紫色、寒色系を入手するのが難しいので、ストラビランティスを探そうと。で、あったあった大株が。今から、栄養のある液肥を与え、大きく育てるのが、今できること。ストラビ、水が大好きなのでその点、注意。
問題は、本当にこの時期、これだけの色が、揃うかどうかで、ハラハラしています。

まんまるにじいろガーデンと翻訳監修

しかも、ある程度、大きく育った株が欲しい。無理かも無理かもとは思う、そういう意味でも。
でも、このアイデアを思いついた時。もう、絶対にこれだと思って、その決意は、この猛暑の悪影響の心配など、吹き飛ばすような気分で決めました。気合いだ!気合いだ!気合いです!すると、このブログを読んでくださった方が、こんな苗があるよ。と、知らせてくれることもある。そんな下心もあります。
やはり、最初にテーマ、コンセプトが本当に大切です。そこに乗っかって、物事は大きく動いて行く。

まんまるにじいろガーデンと翻訳監修

(星の王子さまミュージアムのジニアみたいな立派な花、今回見つかるでしょうか!これはバラ園の肥料が効いている)
とにかくテーマありき。テーマにあった花を見つけるべく奔走開始。生き方もそう。テーマがあったほうがいい。
実は今、新しいプロジェクトの名前、タイトルを決めるのに、頭の中は一日中、コピーライター状態。それは、また決まったら、来春のことでしょうか。発表できるときを楽しみにしています。いいテーマ、いい名前をつけたい。

まんまるにじいろガーデンと翻訳監修

かと、思うと、6月から翻訳監修を初めたイギリスの本。
今回初めてのことなのですが、これほどまでに、英国と園芸と日本の園芸には隔たりがあったかと。いまさらながら、顔面蒼白になります。
たまに他の方が翻訳監修をした本をみて「えー?違いますよ」と思うことは少なからずあったものの、自分がその立場に立つと、険しい崖っぷちに立っていることを思い知らされる。
土にしても、まったく違う。気候も違う。売っている苗も違う、そもそも名前も違う。どうやって、互いの共通点を見つけて正しい翻訳をするべきなのか。改めて、翻訳とは、大変難しい(恐ろしい)作業であると(私が翻訳しているのではなく、そのあくまでも監修なのですが)謙虚な気持ちを忘れずに、心を奮い立たせています。出版されたら、素晴らしい本になると思うので、これもまたその時にお知らせします。ぜひ買ってくださいね!(ちゃっかり)秋を待ちわびつつ、ほかにも新しいプロジェクトが雪崩のようにスタートしつつあります。
この秋は、ちょっと、転機がやってくるかもしれません。

まんまるにじいろガーデンと翻訳監修

暑いので、夕方、近くの多摩川支流へ、水浴びのカブくん。グングン水に入り、犬かきで泳ぐ。5時をすぎると川風が涼しい。でも... 濡れた犬は、後が大変です(汗).。
あの橋の左側にいつも行く園芸店「プランツライフさえき」さんあり。変わった宿根草などもあって便利です。私は、ダースでロット買いをする必要のないときは、すべて近所の園芸店を回ることで仕事が済むので、この、さえきさん、昭島園芸さん、グリーンギャラリーさん、ほかにも数件。本当に、とても助かっています。
なので、園芸店が赤字で締めてしまうことのないように、私たちが盛り上げなくてはと思うのです。(焦)

※この記事は2012 年8月に書かれたものです。文中のイベント、雑誌掲載の情報等は終了しておりますのでご注意ください。

ガーデンライフキーワード
※ブログの更新は終了しております。

おすすめ商品

clear

カテゴリー