作業レポート

カボチャの葉っぱが大きくなりました!「ほらみてみて!かのんさんのおててよりも大きいよ♪」と驚いていました。
「トマトの葉っぱって、ヨモギに似てない?」といって、よもぎをちぎって、比較していました。言われてみれば、ギザギザ具合が似ているかも?!
子供の目線っておもしろいなぁと思いました。
トマトの花などを観察?しているうちに、はっぱのニオイをかいでみました。葉っぱから、トマトのあの少し青臭いニオイがして不思議でした。実だけでなく、苗全体でトマトなんだぁと実感しました。
でも、カボチャは葉っぱのにおいをかいでみても、カボチャのにおいはしなかったんですけどね・・・(というか、カボチャのにおいって??)
風にも負けず、お花が咲いて実が付いてきて…
生長している様子が目に見えて分かってきて、子供たちもお世話するのが楽しいようです。育てる喜びを家族でわかちあえて嬉しいです。
トマトの花
かぼちゃの花
カボチャのつるが伸びてきたので、庭の枝を利用してネットをつけてみました!どんどん伸びるので、どこまで伸びていくのか楽しみです。
カボチャって、葉の根元につぼみができるんですね。親子で発見しました!
そんな中。カボチャの葉に異変が!どうやら、「うどんこ病」という病気にかかってしまったようなのです。
でも、自分から図書館の本で「葉っぱがおかしい…」って調べ出したかやのさん。“どうにかしなくちゃ!”と思っている気持ちが、とってもたのもしく感じました!
アイリスのメグさんにも教えていただいて、病気の葉っぱを取り除いたり、水をたくさんあげたりして頑張っています♪
作業を終えて一言
数日雨風が強い日があったときや、病気にかかったことに気づいた時には、ヒヤヒヤしましたが、すくすくと育ってくれています。 また、水やりをしながら、子供たちが野菜の生長を自分たちの目線で確認している姿がとてもおもしろいです。
*今、実験をしています。四角い形のミニトマトを作ろうと、小さい実がなったときから四角い箱をかぶせています。うまくいくかどうかわかりませんが、子供が率先して楽しんでいるのが嬉しいです。
【コメント】
病気になっても、自分で調べて何とかしようと思ってくれる気持ち、カボチャさんにも通じたんだね!雌花も咲いてきて、いよいよ実が大きくなるのが楽しみだね!
四角いトマトもどうなるんだろう?これは次回のレポートも見逃せないよ!