ハロウィン特集

かぼちゃや仮装、お菓子などで少しずつ日本にも浸透してきたハロウィンですが、その起源、なぜ仮装するのか、あのかぼちゃのイミは?

Original.png?jp.co

目次

ハロウィンって何か知っていますか?

かぼちゃや仮装、お菓子などで少しずつ日本にも浸透してきたハロウィンですが、その起源、なぜ仮装するのか、あのかぼちゃのイミは?わからないことばかりです。 今回は、アメリカにお住まいの東郷みぎわさんからハロウィンについてレポートしてもらいました。

ハロウィンは、毎年アメリカでお祝いされますが、このお祭りの起源は思ったよりも昔、昔のことなのです。 下記の文章は、Halloween(ハロウィン)の起源、歴史について探した際、見つけたものです。

ハロウィンの歴史

Halloween(ハロウィン)のはじまりのはなし

Halloween(ハロウィン)という言葉はカトリック教会からきていると言われています。ハロウィンとは"All Hallows Eve"が縮まった形と言われています。ハロウィンは万聖節(All Saint's Day)の前夜10月31日にあたるので、万聖節の宵祭り(All Hollows Eve)と呼ばれ、それが省略されて、Halloween(ハロウィン)となったといわれています。

ある説では、ハロウィンには前年亡くなった人の(肉体から離れた)霊魂が戻ってきて、来年(ハロウィン10月31日は年の終わりと考えられていた。)の為、とり付く相手を探すといわれていました。これら霊魂にとって、この日は最後のチャンスと考えられていました。

ケルト人達(ゲルマン民族よりも古い時代にヨーロッパ中央部に住んでいた民族。現在イギリスのウェールズ地方、スコットランド高地地方、アイルランドなどに住んでいる。)は、この日、時は止まり、霊魂の世界がこの世が混ざることを許される、と信じていました。

当然、この世に生きている人々はとりつかれるのを好む訳がありません。そこで10月31日の夜、人々は家の火を消し、とりつかれないよう自分達を冷たく、又、好ましく見えないようにしたそうです。そして、悪鬼、ゴースト、魔女などのコスチュームをまとい、うるさく近所をパレードしてまわり、とり付く相手をさがしている霊魂の邪魔をしたそうです。

とある説によると、ケルト人は、霊魂にさとす為、すでにとりつかれた人間を火あぶりの刑に処したといわれていますが、他の説では、神話だとも言われています。

その後、古代ローマ人がケルト人の風習を彼らのものとして取り入れました。しかし彼らは、とりつかれた人間を火あぶりにする習慣を捨て、その代わり像を燃やすことにしました。ハロウィンの風習は時と共に変わっていき、儀式化していきます。霊魂が人間にとり付くという信仰が薄れていくにしたがい、ゴースト、魔女などのコスチュームを着るということが中心を占めていきました。

ハロウィンの風習はジャガイモ飢饉(1843〜1847年ジャガイモに疫病が発生し、収穫量が著しく減ったため、主食をジャガイモに頼っていたアイルランドでは数十万人が餓死した。
これにより多くのアイルランド人たちが、新天地アメリカに向かった。)によりアメリカに移住した、アイルランド人により、1840年代にアメリカに伝わりました。
その頃のニューイングランド地方での人気のあったいたずらは屋外便所をひっくり返したり、フェンスのドアの金具をはずしてしまうことだったそうです。

「Trick or treating」(トリック・オア・トリート)の話

Trick or treating(トリック・オア・トリート→子供たちが「お菓子をくれなければイタズラするぞ」と言いながら近所を歩き回り、お菓子を集めるハロウィンのイベント)の風習はアイルランド系ケルト人ではなく、9世紀ヨーロッパ人のSouling(ソウリング)という習慣が起源になっているといわれています。

11月2日、All Souls Dayに、初期のクリスチャンは村から村へ“Soul Cake(ソウルケーキ)"をもらうため、歩き回ったということです。このケーキをたくさんもらえばもらうほど、くれた人の亡くなった家族のためにたくさん祈ることを約束したそうです。(ソウルケーキは干し葡萄の入った四角くきったパンのこと)その頃、人間は死んだ後、霊魂が地獄の辺土(キリスト教の言葉。地獄と天国との間にあり、キリスト教の洗礼をうけないで死んだ子供や、善を行った異教徒の霊魂が住むところ)にとどまっていて、祈る人(たとえそれが他人でも)がこれらのSoul(魂)が天国へ行くのを早める助けになったそうです。

「Jack-o-lantern(ジャック・オー・ランタン)」の話

Jack-o-lantern(ジャック・オー・ランタン→かぼちゃで作るランタン)の習慣はアイルランド人の伝説からきているといわれています。

この伝説によると、大酒のみ、詐欺師と悪名の高いジャックという男の人がSatan(サタン→悪魔)をだまして木に登らせます。
そしてジャックは木の幹に十字架を彫り付け、サタンを木の上に閉じ込めます。
そしてジャックはサタンにこれから二度と彼を悪に誘惑しないことを約束させ、木から下ろしてやります。
そして伝説によると、ジャックが死んだ後、彼は天国には彼の行いの悪さを理由にいれてもらえず、地獄からもサタンをだましたことにより、入れてもらえませんでした。そのかわり、サタンはジャックに少しの残り火を、これから通る寒くて暗い道を行くためにあげます。
この残り火は中身をくり抜いたかぶの中に、火が消えないように置かれました。
アイルランド人はかぶを始めに使用していましたが、アメリカに移住してきてからかぼちゃが豊富にあることに気づき、かぼちゃをくり抜いて使用することにしました。

ハロウィン初体験の話

いかがでしたか?私も、ハロウィンの起源については、今回始めて知りました。 私が始めてハロウィンを始めて経験をしたのは、(もちろん知識としてはアメリカ映画などから知っていましたが)高校三年の時、交換留学生として始めてアメリカにきた年でした。

高校ではコスチュームコンテストをやっており、皆、それぞれ工夫したコスチュームをきてコンテストに参加し、(もちろんそのまま授業も受ける)お昼休みに投票をし、商品をもらっていました。 家ではもちろん1週間ぐらい前にかぼちゃを買ってきて、Jack-o-lantern(ジャック・オー・ランタン)をつくり、又、いろいろ家のデコレーションもします。(オレンジや黒、紫といったハロウィンカラーを使ったり、わたで作ったくもの巣やゴースト、魔女の人形をかざったりして) ハロウィンはボールがいっぱいになるほどのキャンディ、チョコレートを用意していて、近所の子供達がトリック・オア・トリートに来た時にそなえます。 ほとんど子供ばかりでしたが、学校の下級生も何人かまわっていたようです。子供たちはこれで一年分ぐらいのキャンディ、チョコレートを手に入れます。

その他、ホーンテッド・ハウスというお化け屋敷もこの頃になると人気です。といってもこの時期だけですが。 その他、人気のあるハロウィンのお菓子は、ジャック・オー・ランタンの形にくりぬき、オレンジの飾りをつけたクッキー、ミミズの形をしたグミ、赤いシナモンのキャンディなどです。

今回は少し早かったので、家々のデコレーションの写真はとれませんでしたが、かぼちゃのお化けの作り方を写真で説明したいと思います。それでは、かぼちゃ購入から始めましょう。

ジャック・オー・ランタンの作り方

(1)かぼちゃを買う。

このカボチャは食用のものではありません。
この時期になると農家が庭先で売り出すので、探す手間はいりません。スーパーなどでも売られています。私は、会社の近くのFarmer's Market(ファーマーズマーケット→野菜の市場)で買いました。大きさに関係なく、一個$4でした。このファーマーズマーケットでは、かぼちゃのほかに、野菜(キャベツ、食用かぼちゃ)、りんごジュース、りんごなどが売られていました。あと、デコレーション用の小さいかぼちゃ、カチカチにドライにしたとうもろこしなど。ここでかぼちゃを買うのですが、その時注意するのは、どんな顔にしたいかを考えて買うことです。(買ってから考えてもいいですが)かぼちゃの長細いのから真ん丸いのといろいろあります。あと、あまりでこぼこしているのは顔を彫りにくいですね。

みんなかぼちゃを選んでいます。

(2)かぼちゃをきれいにします。

汚いものは畑からそのまま運んできているので、どろがついています。

(3)顔を書きます。

クレヨンをつかっている人もいましたが、見にくいので私はサインペンを使いました。 かぼちゃのお化けなので怖くつくるのが基本です。顔は、ケビン(黄色いシャツを着た子)は三角の目と口だけですが、凝ってくると牙をつけたりといろいろワザを入れます。クリスマスツリーのような目をしたのはケビンのお兄さん、デイヴィッドのものです。
このとき、頭に丸く円を描いておきます。ここから中のものをとりだすのです。よって、小さすぎると後で苦労します。

クレヨンやペンで顔を描きます。
できるだけ怖い顔に…。

こんな感じ。怖くできたかな?

(4)頭の上を丸く切り取ります。

このとき大きすぎるとアンバランスだし、小さすぎると後で、中の種などを取るとき手がつかえたりします。

気をつけて…。

こんな風になっています。中身がギッシリ。

(5)中身をきれいにだします。

種をとるだけでなく、かぼちゃの煮物をつくるときのように、ねばねばしたものなども取り出します。(スプーンを使って、こそげとるようにするとうまくいきます。)これらをきれいに取ることにより、腐りにくくなりますし、また見た目もよくなります。
あと、ろうそくをいれるので、ねばねば状のものがぶらさがったりすると焼けてしまうかもしれませんね。中をきれいにするのはいいのですが、中の身をとりすぎると、薄すぎて、割れてしまう可能性もあります。

このように…。

かぼちゃが大きいので大変です。

中身をキレイに取りました。

(6)顔を彫る

とうとう顔を彫る段階に入りました。 気をつけて、ゆっくり彫らないと思いもかけない場所を切り取ったりしてしまいます。

緊張の瞬間。

だんだんできあがってきました。

真剣そのものです。

(7)出来上がり

サインペンなどのマーカーをつかったらジョコウ液などを使ってきれいにすることをお勧めします。ろうそくを中にいれて火をつけたらできあがり。(火事などの恐れがあるので、火をつけたままにする人は少ないです。)

できあがり。
取り出した中身が山になっています。

並べて写真をとりました。

どれがいちばん怖くできたかな。

玄関先に並べてみました。

しのび(ラトワイヤーの女の子)もビックリ。

私のアパートの近所に“Jerry Smith Pumpkin Farm”(ジェリースミス・パンプキンファーム)という農場があり、(とてもここは田舎なのです)毎年この時期になると、かぼちゃを売り出します。

大量のかぼちゃが準備されています。

Farmer's Market(野菜の市場)みたいなのですが、ここのユニークなところはわら、かぼちゃなどを使って、人形劇の一部をたくさん庭につくり、この季節の風物詩を作りあげているところです。

わらでできた馬車と少女。

ここではもちろんかぼちゃを買えますし、その他、飾り付けに必要な工芸品、かぼちゃ、とうもろこし、はもちろん、Apple Cider(アップルサイダー→りんごから作るアルコール飲料)、リンゴジュース、りんごのお菓子(チョコレートや、キャラメルでコーティングしたもの)ジャム、野菜なども売られています。 毎週たくさんの人が子供をつれてやってきて楽しんで遊んでいきます。 一種のお祭りみたいでした。(もちろん日本人などいなく、私はすこし浮いていましたが。)急ごしらえですが、お化け屋敷もあり、子供達は大喜びでした。 あと、Hay Ride(ヘイ・ライド)という、いつもは農作物やわらを運ぶ、馬にひかした馬車(昔の話で、もちろん今は馬車で農作物などはこびませんが)に乗せてもらうこともできます。

ハロウィン特別編

今回は、ハロウィンの特別編をお送りします。 かぼちゃを使ってのランタン作りで、協力していただいたアメリカ在住のみなさんから、ハロウィンのレポートが届きましたので、ご覧下さい。 (レポート・写真:東郷みぎわ)

「ハロウィンは本来、10月31日夜にTrick or Treat(トリックオアトリート:「おかしをくれないとイタズラするぞー」と言いながらおやつを集める、子供のためのイベント)に出かけるべきなのですが、やはり危険なので、日中におこないます。 日中だと、平日にはできない為、普通日曜日におこないます。田舎ですと、31日に行うところもあるそうです。 コミュニティーで時間を決められており、その時間内だけでしか、Trick or Treat(トリックオアトリート)を行うことはできません。」 なるほど、アメリカらしく安全のため、時間などが厳しく決められているのですね。 しかし、子供も大人もいっしょに楽しんでいる様子です。

玄関の周りにもたくさんデコレーションをしています。
ジャックオーランタンがたくさん見えます。

今回ご協力いただいた高橋家のプリンセスたち。

トリックオアトリートに出かける子供たち。

女の子たちはあんまり怖い格好しませんね。やっぱり。
みんなカワイイ!

お父さんといっしょにトリックオアトリート!
手に持っているお菓子入れのパンプキンバッグがかわいいですね。

わたを使って、くもの巣を作るって
こういう飾りのことだったんですね。

迎える方も負けてはいません。

家の中もたくさん飾りをつけます。

高橋家のご近所。
本格的なデコレーションです。
夜は怖いかも。

clear

カテゴリー