第9回:トマトとナスの簡単支柱立て!

早速、トマトから支柱を設置していきましょう。 トマトは4株あるので、2株ずつ、オベリスクと普通の支柱を立ててみたいと思います。

Original.png?jp.co

目次

    第9回:トマトとナスの簡単支柱立て!

    メグ 今日は、トマトとナスに支柱を立てるんですね。トマトには、支柱の代わりに、変わった物を使うと言うことでしたが、何を使うんですか?
    早坂先生 はい、それはオベリスクです。本来、バラなどつる性の植物を絡ませるために使いますが、十分支柱代わりとして支えになりますし、実の付いた重たい枝を、もたれかけさせるにも便利だと思いますよ。
    ゴン では今回は、普通の支柱と、オベリスクを立ててみたいと思います。普通の支柱用に、おすすめの道具があるんです☆
    早坂先生 ほかに、ナスにも支柱を立てましょう。これも実の付いた枝が、折れてしまわないようにするためのものです。
    メグとゴン 今日はオベリスクを立てる、というのがポイントですね。頑張ります!

    本日の道具たち

    • 早速、トマトから支柱を設置していきましょう。 トマトは4株あるので、2株ずつ、オベリスクと普通の支柱を立ててみたいと思います。 それでは今日のポイント、オベリスクの設置を、作業を通して紹介します。

      画像

      ここがポイント!
      これがオベリスクの部品です。 今回は、高さが179cmのオベリスクGQ−165ブラックを使用しました。

    • 画像

      まずは、輪だけで、設置場所の確認をしましょう。トマトの株が真ん中になるように、オベリスクの足を挿す場所を確認します。

    • 画像

      場所が決まったら、いったん輪を株から抜き、今度は輪に足を取り付けていきます。

    • 画像

      足を取り付けたら、トマトの株をくぐらせ、先ほど場所を確認したところに挿しましょう。 このとき、輪が地面に対して水平になるように、足の深さを調整しましょう。

    • 画像

      あとは、2段目から頂上部分までを組み立てて、先に地面に挿している1段目に取り付けて、完成です。 頂上部分の組み立てのときだけ、プラスドライバーを使用します。

    • 画像

      トマトの枝自体に直接紐を結び付けないので、枝を傷つけることもないですし、後日、風からもしっかりトマトの株を守ってくれました。 商品は軽くて、扱いも楽です。支柱代わりにオベリスク、おすすめです!

    • 次に、トマトの残りの2株に、普通の支柱を立てましょう。

      画像

      トマトは、かなりの高さまで生長するので、なるべく長い支柱を使う方が良いでしょう。 この菜園では、長さ180cmの支柱を使用しました。 トマトの株の回りに、上の方で交差するように、支柱を3本挿します。

    • 画像

      このとき、トマトの根を傷めないように、株元から少し離れた所に挿しましょう。今回はおよそ30cmほど離して挿しています。 しかし畝間に挿してしまうと、人の移動がしにくくなるので注意しましょう。

    • 支柱を挿したら、交差させているところを紐などで固定します。 ここで、もう一つ便利な道具の紹介です。それはゴム製の簡結バンドです。

      画像 画像

      図のように、先端のイカリのような形になっている部分で、輪ゴムを引っ掛けて止めて、使用します。 簡結バンドは、切ったり結んだりする必要がなく、簡単に取り付けることができます。

    • そして次はナスに支柱を立てます。

      画像

      まずは150cmの高さの支柱を、ナスの畝の両側に挿します。 畝の両側に支柱を挿したら、次は長さ90cmの支柱を横に渡して、先ほどの支柱に結び付けます。

    • 画像

      図のように、先端のイカリのような形になっている部分で、輪ゴムを引っ掛けて止めて、使用します。 簡結バンドは、切ったり結んだりする必要がなく、簡単に取り付けることができます。

    • 画像

      ナスの実は、いろいろな高さになるので、横の支柱は2段ほど設置すると良いでしょう。 この菜園では、地面から約30cmと、約1mの高さにそれぞれ設置しました。 ナスの横棒は、地面に水平になるよう設置する方が良いので、2人で作業するとしやすいでしょう。

      トマト2株にオベリスク、トマト残りの2株に普通の支柱、ナス4株に支柱を立てて、3人で約1時間15分程度で終了しました。

    本日のポイントおさらい

    トマトには、支柱代わりにオベリスクを立てる。

    本日の定点観測

    メグ
    今日は悲しいお知らせから…。第7回で種まきをしたレタスなんですが、発芽したのに、その後どんどん元気がなくなってしまい、全滅!してしまったんです… レタスの芽
    早坂先生 あ、メグさん、これは菜園の土を使いましたね??
    菜園は、用土を廃棄していたんですよね。ここの土では栄養分がありすぎるから、育苗には向かないんです。
    ゴン どういうことですか??
    早坂先生 栄養分に富んだ土と言うのは、人間の食事に例えると、脂っこい料理のようなものなのです。元気な人が食べれば精力が付きますが、弱っている人や、赤ちゃんには逆効果ですよね。野菜にとっても同じことなんです。
    メグ ひとつ勉強になりました…(ノ_<。)
    ゴン さて、今日のオベリスク設置は、なんだか新しい挑戦だったね!
    メグ うん、オベリスクはバラとか、花に使うものだと思っていたけれど、見た目もスッキリしてるし、すごくいい感じだよね!
    早坂先生 なかなか無い思い付きでしょう?菜園用品はいろいろありますけど、花用、野菜用、と決められているわけではないし、いろんな用品を使っていくべきですよね。
    あとは、見回りのときに、ナスの実ができていたら、その枝を支柱にかけてあげてくださいね。
    ゴン それでは次は何をするんでしょうか?
    早坂先生 このあとは、この菜園ではたくさんの実がなるでしょう。たくさん収穫を楽しんだら、次は秋ナスのために、ナスの更新剪定を行いましょう。
    メグ はい、次回も宜しくお願いします!

    登場人物紹介

    • 早坂ひろみ先生早坂ひろみ先生
      アイリスガーデニングドットコムでお馴染みの、ガーデンプロデューサー。 お花だけでなく、野菜作りに関してもプロ!
      土作りから収穫まで、分かりやすくていねいに、メグとゴンの指導に当たってくださいます。
    • メグメグ
      プランター菜園1年生。虫は大嫌いだけど野菜は大好き! どうやって虫を触らずに作業ができるかを考えながら、今日も水やり、草抜きに励みます。
    • ゴンゴン
      プランター菜園3年生。土に触ってる瞬間が幸せ!な野菜作り大好きの菜園家。 今までプランターで野菜を作ってきましたが、畑での野菜作りは初めてです。
    clear

    カテゴリー