オカヒジキ 〜 カルシウムが、ホウレンソウの約3倍! 〜

【 オカヒジキ (アカザ科) 】〜 カルシウムが、ホウレンソウの約3倍! 〜「種まきの時期は?」「収穫期は?」「注意すべき病気は?」など野菜の栽培に必要な情報を分かりやすく掲載中。

Original.jpg?jp.co

目次

アカザ科

特徴

海藻のヒジキに似ていることから、この名前が付きました。
茹でて和え物やおひたしにして食べますが、鮮やかな緑色を損なわないよう、短時間でさっと湯がくのがポイントです。
海岸の砂地が原産なので、塩害には比較的強い野菜です。

育てやすさ :★★★☆☆
温度発芽温度:15〜25℃
株間    :10cm前後

栽培カレンダー

病害虫

特になし

ワンポイント

・種は冬の間休眠するので、春になって暖かくなってから種をまきましょう。


・種は条まきし、薄く土をかけます。


・乾燥すると質が悪くなってしまうので、栽培中は土壌が乾かないように注意しましょう。


・本葉が出てきたら間引きを始め、本葉3〜4枚の頃に、株間7〜10cmにします。


・収穫は本葉7〜8枚の頃に株ごと抜き取るか、株が大きくなってしまったら、葉の先端の若い部分3〜4cmを摘み取って利用しましょう。収穫が遅れると固くなってしまいます。

栄養分

カルシウムを、ホウレンソウの約3倍含んでいます。また、出血を止める作用や、カルシウムを骨に沈着させる作用のあるビタミンKも豊富で、栄養的にも大変優れた野菜です。
他にも、ビタミンA、C、カリウム、ミネラルなどの栄養を、バランスよく含んでいます。

おすすめアイテム

clear

カテゴリー