ミズナ 〜 鍋物には欠かせません 〜

【 ミズナ (アブラナ科) 】〜 鍋物には欠かせません 〜 「種まきの時期は?」「収穫期は?」「注意すべき病気は?」など野菜の栽培に必要な情報を分かりやすく掲載中。

Original.jpg?jp.co

目次

アブラナ科

特徴

夏から秋にかけて種まきをし、冬に収穫します。鍋物の具材として利用するのにピッタリです。
春まきも可能ですが、虫がつきにくい冬に栽培する方が楽でしょう。8月末〜9月上旬に種まきをするのがおすすめです。寒さに当てると甘くやわらかくなっておいしくなります。
独特の辛味と香りのあるミブナはミズナの変異種で、ミズナと違い葉に切れ込みがないことから見分けられます。

育てやすさ :★★★☆☆
温度発芽温度:20℃前後
株間    :5cm(大株に育てる場合は広めに植え付けましょう)

栽培カレンダー〔関東基準〕

病害中

根コブ病、軟腐病、モザイク病、白サビ病、コナガ、ヨトウムシ、キスジノミハムシ、ハモグリバエ、アブラムシ

ワンポイント

・発芽したら双葉の時期に株間2cm程度に間引き、本葉が5〜6枚出たら株間5cm程度に2回目の間引きをします。

・葉の色が薄いようなら、1回目の間引き後に4〜5日に1回程度液肥を追肥として施しましょう。

・ミズナは名前のとおり水をたくさん吸収するので、栽培中水はたっぷりやり、土を乾かさないように気をつけます。

・草丈が25〜30cmほどになったら収穫時です。早めに収穫すればサラダ用に、大株になってから収穫すれば煮物や鍋物にと食べ方も工夫しましょう。

・春まきにして栽培する場合は、害虫よけに防虫ネットなどを利用すると良いでしょう。

栄養分

カルシウムや鉄分、カリウムが多く含まれ、さらにカロテンやビタミンCが豊富で、お肌に嬉しい野菜です。
緑色の野菜が減る冬に、ビタミン不足解消に役立ちます。
ビタミンCは熱と水に弱い栄養素のため、調理は短時間で済ませるようにして、温め直しなどは避けたほうが野菜のもつ栄養を余さず摂ることができるでしょう。

おすすめレシピ

おすすめアイテム

clear

カテゴリー