トウガラシ 〜 トウガラシのカプサイシンは女性の強ーい味方! 〜

【 トウガラシ (ナス科) 】〜 トウガラシのカプサイシンは女性の強ーい味方! 〜「種まきの時期は?」「収穫期は?」「注意すべき病気は?」など野菜の栽培に必要な情報を分かりやすく掲載中。

Original.jpg?jp.co

目次

ナス科

特徴

葉は佃煮や漬け物に、実は乾燥させて香辛料に、と料理の辛味として用いられるトウガラシ。
そのトウガラシの辛味成分であるカプサイシンには唾液や胃液の分泌を促進し消化を助ける働きや抗酸化作用があります。
また、体脂肪の燃焼、新陳代謝の活性、便秘の解消など様々な効果があるので、積極的に摂取したいですね。

育てやすさ :★★☆☆☆
温度発芽温度:20〜30℃
株間    :45cm

栽培カレンダー〔関東基準〕

必要なもの

トウガラシ苗

あると便利!

病害虫

特になし

ワンポイント

・ピーマン同様、非常に低温に弱いので苗の定植は朝の気温が15℃以上になる5月中旬以降に行いましょう。

・根は繊細で弱いので、水はけの良い土壌をつくり、敷きわらやマルチングをして地温を高め、乾燥を防ぎます。

栄養分

カロテン、ビタミンC、辛味成分のカプサイシンなど。カプサイシンには体の免疫を高めたり、殺菌効果や塩分摂取を抑える働きもあります。

おすすめレシピ

clear

カテゴリー