
我が家の庭は、外から見ることができない裏庭です。そのため「秘密の庭」と名付けました。
ここの家に越してきて7年目。試行錯誤しながらも頑張っていくうちに、小さな花木や花壇の植物も成長して、ようやく色々なお花が咲いてくれるようになりました♪ バラも少しずつですが大きくなってくれています。
そこで今年は初めてのオープンガーデンを開催! ご近所の方や友人たちに見に来ていただきました。
季節ごとにお花が見られる、ナチュラル・イングリッシュガーデンを目指して日々お庭つくりを頑張っています。
庭の入り口 バラの季節
「秘密の庭」入り口にあるアーチから見える風景。半日蔭でも咲いてくれるプロスペリティーを絡めています。
アーチをくぐってすぐ横のトレリスにはピエールドロンサールのバラが絡めてあります。そのまま東の小路を進むと、最後に女の子のスタチューが置いてあって、その周りは四季折々のお花が咲くように植栽しています。一番華やかな5月の様子です。
レンガの小路〜アーチへ
バラが一番綺麗な季節、5月の夕暮れ時です。手前のアーチに絡ませている黄色いバラはエバーゴールド。奥のもみじが植えてある花壇ではオベリスクの赤いバラ、カクテルが満開になりました。
もみじの下にはグルースアンアーヘンがガーゴイルに見守られながら開いてきています。
ジキタリスやデルフュニウムなど背の高いお花達も咲きそろってバラとコラボ。
朝日に輝くバードバス周辺の様子です。2連のアーチには、コーネリアとモンジェルダンエマメゾン、ジャクリーヌデュプレとナエマをそれぞれ絡ませています。クレマチス・ビクトリアも満開に。
アーチをくぐるとベンチのあるスペースに出ます。手前で咲くクリーム色のバラがモンジャルダンエマメゾンです。ベンチ横のバイカウツギのベリエトワールも満開に咲き、周辺にとても良い香りを漂わせました♪
6月の夕暮れ時のレンガの小路。バラは終わり、緑が深くなる中、黄色いヘメロカリスやアナベルが綺麗に咲いています。
この頃の花壇ではバラに変わってフロックスのお花がガーゴイルの前を飾るように咲き始めます。庭がだんだんと夏色へ変わる時期です。
パーゴラ、 シェードコーナー
和室前のパーゴラには、毎年4月下旬になるとキモッコウバラが満開を迎えます。
今年は開花が遅かったので クレマチス・ミセスチムリーやビバーナムとも一緒に咲いてくれました。
パーゴラの前には さるすべりの木があり その足元には牡丹が花期の短い牡丹ですが 少しだけキモッコウバラと一緒に咲いてくれ綺麗でした。
サルスベリの横、隣家との境の塀際のシェードでは6月になると花菖蒲やブルーのタマアジサイが咲きだします。フウチソウ、白妙菊、リシマキアなどのカラーリーフも気にいっています。
鉢植えで置いているリーガルリリーも咲き始めると、シェードコーナーが一層華やかになります。
6月から7月にかけて咲いてくれるあじさいやユリはとても綺麗です。
エントランスガーデン
北側に、わりと広いエントランスガーデンがあります。こちらは、通りを歩く人から少しだけ見て頂くことができます。 直径30〜40pはありそうな大きなアナベル。真っ白に色づいています。
冬は全く日が当らず 夏は西日がガンガン! 植物にとっては最悪の環境ですが(花壇つくりはかなり苦労しました)最近になって植物たちが元気に大きく成長してきました。
5月のエントランスガーデンは、銅葉のテマリシモツケの花が咲き、メギなどの植物たちとのグリーンの対比も綺麗でした。一番奥にアカンサスの花芽がたっています
ハナミズキの咲く頃
ハナミズキが咲く時期にはチューリップなどが次々に咲いて、花壇を賑わせてくれます。
バードバス方向から見た様子です。ハナミズキより少し前にジューンベリーのお花が咲きます。この頃からハナミズキ花壇ではチューリップ達が咲き始め花壇を賑わしてくれます。
原種チューリップもきれいに咲いてくれました。
早春の頃、可憐に咲いているのは水仙ティタティタ。クリスマスローズとミニミニアイリス。
プロフィール
miyorinさん
- 住まい
- 一戸建て
- ガーデニング歴
- 7年目
- お気に入りの植物
- バラ、クレマチス、大小の庭木(花木)と一緒に咲く季節の宿根草や多年草、球根類
- ホームページ
- miyorinの秘密の庭
編集部より
miyorinさんの「秘密の庭」です。外からは見ることができない裏庭なのでこう名付けたとのこと。今回は春から夏を中心にご紹介していますが、小路、アーチ、花壇などを中心に、四季折々の風景に出合えるガーデンになっています。色や高さなど、植栽のバランスの良さも見事です。こんなに素敵な風景がご家族やお友達だけで楽しめるなんて、とっても贅沢ですね! 女の子と男の子のスタチュー、ガーゴイルが見守る優しい雰囲気にも惹かれます。これからもとっておきの眺めをたくさん見せてください。