湿度が高くなると心配になってくるのが、蒸れによる葉の傷みと病害虫です。
蒸れに注意
葉がよく茂るものは、株の根元に湿った空気がこもりがちになり、葉を傷めることがあります。特に、乾燥した地中海沿岸地域出身のハーブたちにはご注意!代 表的ともいえるラベンダー、タイム、ミントはどれも湿度に弱いものばかりです。鉢自体を風通しのよい場所に置き、葉が密生している場合は葉が触れ合わない 程度に、刈り込みましょう。
病害虫に負けない植物に
病害虫が発生してから対処するのは、薬品も必要になりタイヘン!発生する前から「病害虫に負けない」強い植物に育ててあげるのが、安全でしかもカンタンなのです。今回は自然成分100%「木酢液(もくさくえき)」の使用方法をご紹介。
木酢のはたらき
木酢とは、植物を守る有用な微生物を育てるための栄養素。植物自体を強くし、病害虫がつきにくい植物に育てます。また微生物が活発になるので、土の中にいる雑菌の繁殖を抑制します。その結果、通気・水はけのよいふかふかな土に!
使用方法
1
土にかける場合…植物を元気よくするためには木酢液を500〜1,000倍に薄めます。病害虫を抑制するためには100から200倍に薄めます。ジョウロや水さしを使って、株の根元に。月に2〜3回の頻度で与えましょう。
2
葉や茎に散布する場合…木酢液を200倍に薄め(1リットルの水に5cc)、霧吹きや噴霧器でまんべんなく散布します。これを月に2〜3回行うと効果的!