犬の多頭飼いお悩みQ&A

多頭飼いをするにはどんなことを知っておくことが必要でしょうか?多頭飼いに苦戦しないために、しつけの仕方や相性の良い組み合わせなどアンケートを基にご紹介します。今から多頭飼いを始めようと考えている方、すでに多頭飼いをしている方もポイントをつかんでワンコたちとの暮らしを楽しみましょう!

Original.png?jp.co

目次

1.多頭飼いはするべきなのか?

アイリスペットどっとコム会員さんに向けて行った「犬の国勢調査2016」において、約24%の方が多頭飼いしているという結果でした。
では、多頭飼いの「メリット」「デメリット」はどんなことがあるのでしょうか?

多頭飼いしている人の割合

【犬の国勢調査2016】
回答者数:940名(1,255頭)
調査期間:2016年9月7日〜10月2日

多頭飼いのメリット・デメリット

【メリット】

・自然と群れのルールを憶える
・過保護な状況が改善される
・しつけが厳しくできるようになる
・社会性を身につけられる

【デメリット】

・後住犬が来ることによって先住犬には強力なライバル出現となり、ストレスが加わる
・構ってあげる時間が半分になる
・いろんな面でお金が倍になる
・悪いところも先住犬の真似をして成長してしまう

良い所も悪い所もある多頭飼いですが、実際に多頭飼いしている人にワンちゃんたちの行動や接し方についてアンケートを行いました。みなさんはどんなところに注意して飼育しているのでしょうか?
(多頭飼いについてのアンケート概要・・・回答数433名 調査期間:2017年5月31〜7月2日)

多頭飼いの犬の行動について

【家の中で同居犬にマウンティングする】

【食餌やおやつを見せたり与えたりしたとき、犬同士は友好的である】

犬は優先順位をつけて行動する生き物。家の中でのマウンティングは同居犬にとって優先順位を示す行動かもしれません。調査結果でも約半数の犬が行なっていることが分かりました。
また、食餌やおやつを見せた時にいつも友好的と答えた方が68%と、犬同士の友好関係を築けている人が多いようです。

飼い主さんが行なっていることについて

【複数頭飼っている場合、それぞれの犬に触れ合う時間はほぼ同じくらいの時間である】

【犬を叱るときは、先住犬または年齢の高い犬の方を叱る】

多頭飼いの場合、優先順位をつけるのは飼い主さんがどう接するかで決まることが多いですが、それぞれの犬に触れ合う時間がほぼ同じ方が61%と多く、多頭飼いでも万遍なくかわいがった方が良いと思う飼い主さんが多くいらっしゃいます。でも、犬にとっては本当に良いことなのでしょうか?

では、多頭飼いをしているみなさんはどんなお悩みを抱えているのでしょうか?
今回は、ヤマザキ学園大学講師の茂木千恵先生に獣医行動学に基づいて回答してもらいました。
これから多頭飼いを始めるみなさんもぜひ参考にしてみてください。

お答えいただいた先生

茂木千恵先生

茂木千恵(獣医師・獣医学博士)
東京大学大学院博士課程卒。専門は獣医動物行動学。
ヤマザキ学園大学講師。教育・研究活動の傍ら、動物病院で伴侶動物の問題行動治療や子犬教室開催も行っている。愛犬はプードルのパンチ(13歳オス)。

2.しつけのお悩みについて

Q もともと上の子は穏やかで大人しいのですが、下の子は宅配などが来た時に吠えてしまい、それにつられて上の子も吠えてしまうようになりました。連鎖反応が起こらないようにするにはどうしたら良いですか?

A 犬は吠えている犬がいるとつられて吠えるのが習性です。下の子が吠え始めないように、宅配が来た時にも犬にまず声かけをして、しかけおもちゃやガムなど長持ちするものを与え、そちらに犬が集中している間に応対しましょう。チャイムや宅配が悪いものではないと印象づけるのが大切です。
インターホンのところに「犬のしつけをしているので出るまで少しお待ちください」という張り紙をしておくと待ってもらえますよ。
日ごろのトレーニングとして効果的なものを挙げますので取り組んでみてください。

・チャイムが鳴ったら、吠える犬に「おすわり」や「まて」などの号令をかけ、できたらおやつをあげて褒める。(チャイムはご家族に押してもらいます)

・おやつでハウスまで誘導し、ハウスに入ったらおやつをあげて褒める。

・チャイムが鳴ったら「ハウス」でハウスに入るよう号令をかけ、できたらおやつをあげて褒める。(チャイムはご家族に押してもらいます)

Q 親子犬で母と息子なのですが、息子はとても甘えたがりで何をしても我が物顔です。息子が悪さをしても母犬がすべて許してしまい、私が息子を怒ったら母犬が止めに入ります。これでは躾にならなく困っています。どうしたら良いですか?

A 子犬が1歳未満のときは、母犬には子犬を家族から守ろうとしたり、乱暴な遊びをもちかけても受け流すといった母性行動が見られます。子犬が若いうちに去勢手術をしてしまうと成犬になってもいつまでも子犬のような香りがするため、母犬の母性行動が続く場合もあります。母性行動は本能ですので、家族の都合でやめさせるというわけにもいきません。母犬がいないところで躾をするのが良いでしょう。
例えばいけない行動をやめさせる時、洗面所や廊下など、ふだん犬が立ち入らない場所に連れて行って、「いけない!」と言って、お座りや伏せをさせて従ったら褒めます。叱りっぱなしは良くありませんが、短く強く「いけない!」などの制止の言葉を教えることも大切です。いけないことをしたらすぐにその場所へ連れ出し、それを繰り返すことで、だんだんと「いけない行動をしたら叱られる」と理解できるようになるでしょう。

Q 先住犬13歳、後輩犬6ヶ月です。後輩犬のかまって攻撃に先住犬が困っています。
また、フリーで遊ばせてる時に、先住犬のトイレトレーで後輩犬がおしっこをします。自分のトイレトレーでもするときもありますが、両方でおしっこさせてもいいのでしょうか?そしておもちゃは先住犬用おもちゃ・後輩犬用おもちゃと分けた方がいいのでしょうか?

A 6ヶ月頃の子犬は遊びを通して周りの家族や犬とのコミュニケーション、どこまでやったら叱られるのかを学んでいる最中です。存分にやらせてあげたいところです。老犬にとっては元気な子犬の相手ばかりでは疲れてしまいかねません。先住犬だけが入れるお部屋かハウスを用意しましょう。子犬が入ろうとしたらおもちゃやおやつを使って呼び寄せるなどして先住犬の優先権を守ってあげたいですね。
 トイレでちゃんと出来ているのであれば問題ありません。トレーの共用も大丈夫です。シーツが汚れたらすぐに取り替えてきれいにしてあげれば良いでしょう。
おもちゃは分けるのが難しいです。先住犬が気に入っているおもちゃは優先権のあるハウス(または部屋)に入れておくのも良いでしょう。飼い主さんと遊ぶときは、先住犬、後輩犬のそれぞれが飼い主さんと1対1で遊ぶ時間を持ってあげましょう。

おすすめ商品

clear

カテゴリー