1.応急処置をする時のポイント
一番大事な事は飼い主が慌てない。飼い主がパニックになっていては話しになりません。血がどぼどぼっと噴き出していても、深呼吸を3回するくらいの余裕が欲しいですね・・・。
外傷などでショック状態にある場合は、普段おとなしい猫でも噛みついたりする危険があります。飼い主も怪我をしないように気を付けてください。
特に交通事故にあった直後に抱き寄せようとすると、猫は意識がもうろうとしたままなので、かなりの攻撃性を発揮することがよくあります。猫よりも飼い主さんが血まみれで来院するケースも多いですから、気をつけましょう。
2.応急処置(出血・火傷)
<出血(噛み傷・擦り傷)の場合の応急処置>
まずケガの場所を押さえましょう。
軽度の出血ならばガーゼなどをあてて、出血の部位を直接押さえます。血が止まればよいのであまり強く押さえる必要はありません。3分ほど押さえ続けると止まることがほとんどです。これで止まらない出血の場合は伸縮しないテープや包帯できつめに巻きます。
噛み傷の場合はエイズや白血病の感染の危険性もありますので絞り出せるのであれば傷をしぼり、消毒してから病院へ。消毒薬は市販の人間用消毒液で構いません。
よくあるのが「毛玉をハサミで切っていて皮膚を切ってしまった」という怪我。かなり大きくパックリと切ることが多いです。この場合は縫合すると綺麗に付きますが、消毒薬をかけると細胞が死んでしまい、うまくつかない事があります。刃物などの感染の可能性が低い傷は消毒しないで動物病院へ連れて行ってください。
<火傷(やかん・ストーブなどでの火傷)の場合の応急処置>
ヤケドは何はともあれ冷やすのが一番。しかし、猫に足の裏を火傷したから冷やせと言っても普通は言うことを聞きませんが・・・。
多いのはストーブの上に飛び乗って足の裏(肉球)を火傷するいうものです。じゃれてポットをひっくり返したり、淹れたてのコーヒーやお茶がかかったり・・・ということもよくあります。火傷はその場はなんともないように見えて3〜5日してから化膿することも多いですから、「火傷してしまったかな」と思ったら数日間は観察を続けましょう。
3.応急処置(誤飲)
猫はコンニャクゼリーや餅を食べないので、「誤飲した」という話しはほとんど聞いたことがありませんので吐き出させ方だけご紹介します。
猫を左半身を下にして寝かせ、アバラの一番後ろのあたり(胸が一番横に膨らんでいる部分)を押します。
<心臓マッサージの方法>
ついでに心臓マッサージの方法もお教えしておきます。同じく右半身を下にして、左手を猫の右胸に入れ指4本で胸を支えるようにします。右手の掌で鋸の肘が胸にあたる部分を押さえ、左手の指と挟む感じで軽く押さえる。胸の骨がへこむくらいの強さは必要です。
※心臓マッサージを行う場合は、猫の心臓が動いていない事を確認してから行ってください。心臓が動いている状態で心臓マッサージは危険ですので、行わないで下さい。
4.応急処置(感電・けいれん・骨折)
<感電の場合の応急処置>
感電して心停止を起こしたり、呼吸停止を起こしたという話しは聞いたことがありません。基本的には火傷と同じ対処でよいでしょう。
<痙攣の場合の応急処置>
てんかん発作はある日突然やってきます。痙攣は3分以内に止まりますので、慌てずに黙って監視します。舌を噛まないようにと心配する方もいますが、絶対に舌を噛んだりはしません。
口を開かせようとして飼い主が大けがをすることがありますので、無理に口をこじ開けないこと。突然痙攣して死ぬというような事はほとんどありません。
「どの部分が力が入っていたか」「力が入る場所の移動具合」「意識はあったか」などを観察しておくと診断の助けになることもあります。
<骨折の場合の応急処置>
「折れたかな」と思ったらまずは安静を保つ。キャリーに入れて動き回らないようにするのが一番でしょう。骨折する場合は多くは交通事故か落下ですから内臓のダメージも心配です。折れた骨が皮膚をつきやぶって出ている場合は舐めないようにエリザベスカラーなどを装着すると良いでしょう。自前で固定しようと思っても相手は猫ですから通常は無理です。
「添え木して応急処置してあげよう」などとは考えず、キャリーなどに入れ急いで動物病院へ行きましょう。
最後に…
いざという時に応急処置を覚えておけば、適切な処置が出来て愛猫の怪我や病気も早く直すことが出来ますね。まずは「冷静になること。」それから落ち着いて、適切な処置を行っていきましょう。また、分からなくなったり、不安な場合は無理をせず、すぐに動物病院へ連れて行きましょう。
おすすめコンテンツ
紙、ひのき、シリカゲル、などの豊富な種類を取り揃え! 飼い主さんも嬉しい!トイレに流せたり、燃えるゴミに捨てられるなどの処理が簡単な猫砂も♪ さらに、脱臭効果を追及したシステムトイレ用の専用猫砂もおすすめ! 今すぐアイリスプラザでネコちゃん、飼い主さんにぴったりな猫砂を見つけましょう