犬の水頭症

水頭症は、脳内の圧力が異常に高まることによって、様々な神経症状を示す病気です。 チワワ、ダックス、ヨークシャー・テリア、トイ・プードル、ボストンテリア、ペキニーズなど 人気の小型種・短頭種に、先天性水頭症としての発生が多い傾向にあります。

Original.jpg?jp.co

目次

原因

頭蓋骨の内部には脳室と呼ばれる空間があり、 脳脊髄液と呼ばれる透明な液体で満たされています。 本来、脳脊髄液は脳室で一定量作られ、脳の表面を流れて脳の静脈に吸収されることによって 一定の脳圧が保たれています。この脳脊髄液量のバランスが崩れることにより脳室が拡大し、 脳組織が圧迫を受けることが原因です。

<脳脊髄液の量のバランスが崩れる理由>
先天的(遺伝的)原因、ビタミン欠乏症、外傷、感染症、脳炎、腫瘍の存在など。

また、脳室ではなく頭蓋骨と脳の間のくも膜下腔に脳脊髄液が貯留して、 同じような障害を引き起こすこともあります。 犬種で発生率が異なり、チワワ・ペキニーズで頻発します。

症状

障害を受けた脳の部位により関連した神経症状を示します。
特徴的な症状は嗜眠(しみん・眠りすぎる状態)、活動性の低下、痴呆や攻撃行動などの異常行動から、筋硬直、痙攣発作、不全麻痺、知覚や意識の障害まで様々です。
視力障害や眼球の揺れ(振とう)、斜視(両目が違う方向を向く)などが比較的判りやすい症状ですが、これらは水頭症に限っての特異的な神経症状ではありませんし、実際には犬の性格や行動的な変化から症状を察知するのはなかなか難しいと思われます。

診断

血液検査、レントゲン検査、脳波検査、超音波検査、CT検査、MRI検査で診断を行います。
この中ではCT検査、MRI検査が水頭症の最も確実な診断を得られます。

通常の身体検査で頭頂部の大泉門(頭蓋骨の一部)が開いていると水頭症への発展を疑うこともありますが、発症リスクとの関係は明らかではありません。その場合、日常生活で頭部に衝撃を受けさせないように注意することは必要になるでしょう。

治療

治療は投薬による内科療法と、脳脊髄液を抜く外科療法があります。

1.内科療法
内科療法では、脳圧を下げることを目的に利尿剤とステロイドによる治療が一般的です。
症状の軽い場合や初期では一時的に軽快しますが、再発することが多いです。

2.外科療法
進行性で脳脊髄液がどんどん溜まってしまう場合は、頭に直接針を刺して脳脊髄液を抜く処置や、脳圧を一定に保ちながら余分な脳脊髄液を排出するために弁の付いた管を脳室からお腹に通す手術を行うこともありますが、多くの場合、完治は期待できません。

一般的に水頭症は、治療をしているのにもかかわらず徐々に病気が進行し、最終的には死亡してしまうことがほとんどです。

  • ペットキャリー特集ペットキャリー特集
  • トイレ用品トイレ用品
clear

カテゴリー