犬の肥満注意報!

生活が便利になって快適になる一方で、人もペットも食べ過ぎや運動不足からくる肥満に悩まされています。今回は犬の肥満対策について考えてみましょう。

Original.jpg?jp.co

目次

私の犬は太っている?痩せている?

ブルドッグのような肩幅が広くてどっしりした犬は一見、
太っているように見えますが、犬には様々な体型があり、
見た目だけでは簡単に決めつけられません。

飼い主は毎日見ているせいか、愛犬の体型に気付きにくいこともあります。
久しぶりに会ったお友達に「太ったんじゃない?」と言われて、そういえば・・・というケースもよくあります。

太っているか痩せているかの判断は、体重測定以外に「ボディー・コンディション・スコア(BCS)」という判定方法があり、見た目と触った感触を5段階で判定します。
BCSでのチェックポイントは肋骨と背骨、腰骨です。理想体重の10%から15%を超えてしまうと肥満と判断されます。
肥満の度合いが低い程、ダイエットも効果が早く現れ、肥満に伴う病気も防げます。図表を参考に愛犬をチェックしてみてください。

肥満になる理由

飼い主が原因の肥満

飼い犬は人間に管理されているので、自分の意思で好き勝手に餌を食べることが出来ません。適量を食べていれば太る筈ないのですが、「可愛いから」「美味しそうに食べるから」「これくらいいいだろう」と、おやつや人間の食べ物を与えてしまったことが積み重なり、肥満に至ってしまいます。

避妊去勢も肥満につながる場合があります。
生殖に必要な活動がなくなること、ホルモンバランスが崩れることなどがあげられますが、これも代謝に見合ったフードを与えたり、充分な運動で防ぐことができます。

同情しておやつを与え過ぎてしまう例もあります。
フードを盗み食いしたり、仲間のフードを横取りする犬もいますが、これらは飼い主の配慮で防ぐことが可能です。

中型から大型犬になると、かなりの運動量が必要になります。充分な運動ができていないと、消費されない栄養分がどんどん蓄えられてしまいます。供給と消費のバランスが崩れれば、太るのは当然のことです。

おやつの与え過ぎも問題です。犬の愛らしいおねだりに負けていませんか?人間から見て少量でも体の小さな小型犬にしてみたら、それは少量とは言えません。

同居のおじいちゃん、おばあちゃんが勝手にお菓子を与えて太らせてしまうなど、家族の協力が得られない場合もあります。
これは感情的に注意すると家庭不和を招きかねません。
検診の際に一緒に動物病院へ行ってもらい、獣医さんに説明を受けるなどして、円満に解決できるようにしましょう。

病気が原因の肥満

内分泌系の病気にかかると肥満状態になったり、皮膚や内臓が腫れて太っているように見えるものがあります。給餌量もきちんと管理され、適度な運動をしているのに太ってくる場合は病気の疑いがあります。
動物の診断の目安に食欲があげられますが、内分泌系の病気は食欲が落ちないので元気だと思われ、見過ごされたり、様子を見ているうちに悪化してしまうので要注意です。

クッシング症候群

水をやたら飲んだり排尿の回数や量が多くなる、毛が抜ける、食欲が旺盛になる、顔がむくんでお腹が大きくなる場合は、この病気が疑われます。放っておくと糖尿病を併発することがあります。

インスリノーマ

犬の場合、ほとんどが悪性と診断される膵臓の腫瘍です。この病気も体重の増加があったり、食欲が旺盛になるという症状を示します。
低血糖を引き起こすので神経症状(けいれん発作、虚脱、異常行動)も見られるようになります。

甲状腺機能低下症

発症がシニア世代に多いため、この病気でよく見られる症状の脱毛や皮膚の硬化、活動の鈍化が単に加齢のせいだと思われてしまい、食欲も落ちず体重も増加するため放置されやすい病気です。
甲状腺ホルモンの分泌が減って来るので、徐々に活力がなくなりますが、体が衰弱しても食欲だけは低下しないので、ただの老衰と思ったまま犬が亡くなるケースが多いです。
少しでも気になったり、おかしいと感じたら、すぐに獣医さんに診てもらってください。

犬が食いしん坊のわけ

犬の先祖、オオカミの習性を見てみましょう。
オオカミというと強そうなイメージがありますが、彼らが獲物を得ることは実際には容易なことでなく、 狩りの成功率も1割未満と低いものです。

長時間に渡っての追跡はエネルギーの消耗も大きく、ひとたび獲物を捕まえたなら、エネルギー補給と飢えに備えて食べられるだけお腹に詰め込もうとします。大きな獲物が獲れればよいのですが、小さな獲物だと群れで分配するため、分け前が僅かになります。
人と生活するようになり、毎日安定した食餌が食べられるようになっても、オオカミ時代の飢餓に対する危機感が抜け切らず、与えたら与えた分だけ食べてしまうのです。

太ることによる悪循環

太って体重が増しても、それを支える骨は太くなりません。太り過ぎて運動が億劫になると筋肉も衰え、重たいお腹を支えていた背骨や足の関節も悲鳴を上げます。 心臓も肥大し、首回りについた脂肪が呼吸を妨げますので、少しの運動でも息が苦しくなります。足腰が痛んだり、すぐ息があがってしまっては散歩や運動も辛いだけで楽しくありません。 残る楽しみは食べることだけになってしまいます。 これは人間も同様で、一大決心をしてダイエットに取り組まないと、多臓器不全を発症し、命も危うくなります。

太らさないよう気をつけること

犬の場合は飼い主が食べ物を管理できるので、犬が誘惑に負けて食べてしまうことは避けられます。 あとは、飼い主の強い意志が必要です。

ドッグフードに書いてある給餌量は、あくまでも目安ですし、運動量があまり多いと言えない一般家庭犬には量が多い場合があります。 成長期なら体重の増加をまめにチェックして、月齢に見合った成長をしているかを見ましょう。
成犬なら、最低でも月に一度は体重を量り、いつもの給餌量で極端な増減がないか様子を見ます。
ごほうびやおやつとしてスナックを与える場合は、与え過ぎに注意します。 食事中、犬におかずを分け与えてしまうことも止めましょう。これに慣れてしまうと、ドッグフードを食べなくなり、人間の食べ物ばかり欲しがるようになります。 人間の食べ物は味が濃いので犬には不向きです。おねだりされても決して応じないでください。骨やガムなどを与えて気を紛らわしてあげましょう

犬種や犬のサイズに見合う運動をさせましょう。
筋肉はエネルギーをたくさん消費するので、 よく運動している犬は太りにくくなります。

無理なダイエットはしない

獣医さんと相談して食生活を見直し、無理のない目標を立てて取り組みましょう。ダイエットを始めると、どうしても体重の数値に気がとられてしまいますが、運動不足で衰えた筋肉を鍛えて増やすことも必要です。

ただし樽のように太った犬には、ランニングやアジリティー(犬の障害物競走)など、いきなりハードな運動は禁物です。坂道や階段登りなどの負荷も、肥大した心臓に多大な負担を与えます。また、足腰や靭帯を痛めたり、骨折の危険も伴います。 療法食やダイエットメニューで体重が減り始めると、犬が自発的に動くようになってきます。それまでは距離もペースも犬に任せて、平坦な場所を歩く程度にとどめておきましょう。

家の中や冬場などは、暖房の温度を上げ過ぎないよう注意し、犬を炬燵に潜らせたり、ストーブやファンヒーターの前に座らせないだけでもエネルギーの消費が期待できます。 冬の室温の目安である18℃位であれば凍えるようなこともありませんが、真冬になっていきなりではなく、秋から体を慣らします。明け方や留守番中の寒さに備え、保温性のあるクッションやハウスも用意しましょう。

おすすめ商品

肥満は病気が原因なこともありますが、全体的に見れば少数であり、ほとんどが飼い主によるものです。健康で長生きして欲しいと願うなら、栄養バランスの良い食餌を与え、よく運動し、太らせないことが一番です。 これから犬を飼おうと思う人も、自分のライフスタイルに見合った犬を選んでくださいね。

clear

カテゴリー