猫の耳疥癬

耳疥癬とは、猫の外耳炎の原因として最も多いダニの一種の寄生虫病です。 猫の耳の病気で最も痒いとも言われています。ブドウ膜炎とはブドウ膜の一部または全部に炎症が起こる病気です。

Original.png?jp.co

目次

    原因

    ミミヒゼンダニ(耳疥癬虫または耳ダニ) 感染動物や感染動物が触れた物との接触により感染するため、子猫の場合は母猫からもらうことが多いようです。
    ミミヒゼンダニは耳管内に寄生し、表皮に針を刺して組織液を吸ったり、剥がれた表皮の断片や耳垢を食していると考えられています。

    症状

    黒い耳垢がたまり、激しい痒みのために掻いたり激しく頭を振るなどの症状がみられます。
    また時として耳血腫(内出血により耳介に血が溜まる)を起こすことがあります。
    さらに耳道の外側にも存在することがあり、頭部や尾部、四肢に脱毛や鱗屑(フケ)、丘疹(小さなぽつぽつ)、痂皮(かさぶた)などの皮膚炎を起こすこともあります。

    診断

    耳垢を顕微鏡で直接覗き、ダニやその卵を確認することで診断可能です。

    治療

    ・駆虫薬(アイバメクチン)の注射や局所投薬
    ・外耳炎の治療
    ・強い痒みがある場合にはステロイドを併用することもあります。

    耳ダニ自体は間隔を開けた2回の注射でほぼ全滅できますが、耳垢が残り外耳炎を併発することも多いので耳垢の処置も必要です。

    予防

    ・猫を外に出さない(室内飼育)
    ・外猫との接触を避ける
    通常家にいるダニとは種類が違うので室内猫に自然発生することはありません。

    clear

    カテゴリー