猫から人に感染する病気

猫から人に感染する病気はトキソプラズマ・回虫・ノミなどの寄生虫の病気や猫ひっかき病です。猫は皮膚肥厚・嘔吐等、人は猫に引っかかれた傷が原因で発熱等の症状が出ます。病気によっては死亡することも。治療がやっかいな場合もあるので共通感染症の知識を持ちましょう。

Original.png?jp.co

目次

    猫から人に感染する病気

    イラスト

    多くの感染症は、犬の病気の場合に犬科の動物だけ、
    猫の病気の場合に猫科の動物だけに感染が
    成立するものがほとんどです(この選択性を種特異性といいます)。
    人が風邪をひいていたとしても猫に感染することはありません。
    しかし、ほんの一部の病気が動物から人へ感染することがあります。
    動物から人間に感染する病気を人畜共通感染症といいます。
    今回は、猫から人に感染する代表的な病気を挙げてみましょう。

    1.トキソプラズマ

    病原体の種類…原虫

    ◆猫の感染ルート…経口感染・感染した豚肉の生食
    ◆猫の症状…子猫の場合は発熱・呼吸困難・嘔吐等、成猫の場合は一般的に無症状

    ◇人間の感染ルート… 感染した豚肉の生食
    ◇人間の症状…胎児への感染(妊娠時に初感染した場合のみ)

    猫、豚、人に感染する寄生虫です。猫で血液検査をするとごくまれに陽性の例を見ますが、糞便検査でこの虫が見つかることはほとんどありません。人では妊娠初期にトキソプラズマに初感染した場合、産まれてくる子供が先天性トキソプラズマ症という病気になり死亡する場合もあります。しかし、人への感染は猫よりも豚肉の非加熱での摂取が一番重要だと考えられています。妊娠した飼い主さんが飼い猫のトキソプラズマの検査を希望される事も多いのですが、ほとんど感染例に当たったことがありません。

    イラスト

    2.回虫・ノミ

    <回虫>

    病原体の種類…蠕虫(ぜんちゅう)類

    ◆猫の感染ルート…経口感染、胎盤感染
    ◆猫の症状…子猫の場合は下痢等、成猫の場合は無症状

    ◇人間の感染ルート…経口感染
    ◇人間の症状…発熱、腹部痛等

    輪ゴムのような寄生虫で猫ではよく見られます。猫から直接というよりも砂場などに排泄した猫の糞に回虫卵が含まれていて砂遊びをしていて感染することがあります。
    外猫では結構感染率が高く、子猫を保護した時などには検便をした方が良いです。

    <ノミ>

    寄生虫の種類…外部寄生虫(体の外部に寄生する虫)

    ◆猫の感染ルート…接触による感染
    ◆猫の症状…吸血による痒み、腫れ、貧血

    ◇人間の感染ルート…接触による感染
    ◇人間の症状…痒み

    ノミがたくさん寄生している猫の飼い主さんは結構ノミに刺されています。蚊に刺されたように腫れますがその状態がもっと長く続きます。5日ほど痒みに悩ませることが多いですね。体質によっては黒く変色してぼこぼこと穴が開いたようになる場合もありますので、なめてかかってはいけません。猫ノミはたまに人を刺してもすぐに猫に戻り、人の身体で持続的に生活することはありませんので猫のノミを退治すれば人の被害もなくなります。

    イラスト

    3.瓜実(うりざね)条虫・疥癬

    <瓜実(うりざね)条虫>

    病原体の種類…条虫類

    ◆猫の感染ルート…ノミの経口感染
    ◆猫の症状…肛門掻痒症、貧血、栄養障害

    ◇人間の感染ルート…ノミの経口感染
    ◇人間の症状…無症状

    サナダムシとも呼ばれますが、人のサナダムシよりももっと小さいです。真田紐という平らな紐が、平べったい“きしめん”のようなムシの形と似ているためについた呼び名と思われます。英語ではテープワームと呼ばれます。

    <疥癬(かいせん)>

    病原体の種類…ダニ類

    ◆猫の感染ルート… 接触による感染
    ◆猫の症状…フケ、脱毛、痒がる、皮膚肥厚等

    ◇人間の感染ルート… 接触による感染
    ◇人間の症状…強い痒み

    ヒゼンダニという目に見えないほど小さなダニが犯人です。

    皮膚の内部に寄生して皮下にトンネルを掘って生活するために強烈な痒みを発します。猫では頭部から発症することが多く、皮膚が分厚く肥厚してフケと脱毛を伴い特徴的な皮膚炎を起こすためにぱっと見で診断可能な場合もあります。

    こんな猫と同じ布団で寝ると間違いなく人にも感染します。人に感染すると小さな赤い点々がプツプツとできてかなり強い痒みを伴います。

    猫にはアイボメックという注射が特効薬としてありますので2回注射で治癒しますが、人にはこの薬が無いために治療がやっかいな場合もあります。

    イラスト

    4.猫ひっかき病

    病原体の種類…細菌

    ◆猫の感染ルート…ケンカによる咬傷、感染猫を吸血した昆虫を媒介して感染
    ◆猫の症状… 特になし

    ◇人間の感染ルート…猫に引っかかれた傷口から感染
    ◇人間の症状…化膿、潰瘍、膿瘍、リンパ節の種大、発熱、食欲不振

    笑ってしまうような病名ですが、人が猫に引っかかれた小さな傷が原因で化膿、潰瘍、膿瘍、リンパ節の種大、発熱、食欲不振などの重度の症状が出ます。ボルデテラという細菌が犯人です。

    猫の9%くらいがこの菌を保有しているというデータもあります。感染した猫はほとんど無症状ですが、血液中に細菌を保有し続けます。

    動物病院で働く人は、1度は感染する運命にあるといっても過言ではありません。指先を引っかかれただけで、脇の下のリンパがパンパンに腫れ上がり熱でうなされてかなりつらい思いをします。抗生物質が効果的ですので、猫に引っかかれたら小さな傷でも抗生剤を内服しておいたほうが無難でしょう。初期に対処すれば大事には至りません。

    イラスト

    最後に…
    猫から病気が感染する危険性があるとわかると、「悪いのは猫」「猫なんて飼わない方がいい」などと思ってしまう人もいます。しかし猫自体が危険なのではなく、その環境や飼育方法に問題があったり、感染した猫を放置することが問題なのです。猫との生活を楽しいものにするために、猫と人の共通感染症について正しい知識を持ち、適切な飼育に努めましょう。

    おすすめコンテンツ

    clear

    カテゴリー