
ゆる家事マスターになろう
キッチン編
食器洗い 基本編
食事の度にやらなくてはいけない食器洗いですが、ちょっと工夫をすると 食器洗いが楽になったり、環境のためになったりします。 今回は、そんなポイントを紹介します。
1.食べ終わった食器を片づけるその前に!
食事が終わったら、すぐ食器を重ねていませんか?
ちょっと待って!油モノや汚れがひどい場合は重ねずにシンクに運びましょう。
2.汚れの軽いものはつけ置きで
茶碗やお椀、湯飲みやグラスなど、汚れの軽いものは、大き目のボウルなどに入れ、水を張って、つけ置きしておきます。
(木製のお椀や箸などは、水に長くつけておくと痛んでしまうので注意が必要です)
3.食べ残し・食器の汚れをあらかじめ落としておく

ゴミ捨て用のパックとクッキングペーパーや使いやすいサイズに切った新聞紙を用意しておき、その中に食べ残しを捨てます。
こうすると、流しに生ゴミを増やすこともありませんし、ある程度食べ物の汚れを拭き取れるので、食器洗いも簡単に済みます。
油汚れは出来るだけ、新聞紙やクッキングペーパーでふき取っておく事がポイントです。
4.汚れの軽いものから洗う
洗剤を使って洗う場合は、先につけ置きしておいた汚れの軽いものから洗います。
<食器洗いの順番>

グラス…割れやすいので、先に片付けておきます

箸・木のお椀など…木製の食器類は、長く水につけておくと痛んでしまいます

茶碗や油汚れの付いていない食器

油汚れの付いている食器など
ポイント

・乾燥させない…食べ物の汚れは、乾燥するとどんどん落としにくくなっていきます。
・グラスのすすぎは少し熱めのお湯で…グラスの食器は、拭き跡が残りやすいので、布巾で水分を拭き取のではなく、自然乾燥したほうがキレイになります。
お役立ちグッズ
-
【幅15cm】メタルスリム
冷蔵庫やシンク周りにできやすい隙間にピッタリなサイズです。レトルト食品やペットボトルなど、収納しておきたい物の高さによって棚板の高さを自由に調節できます。
-
シンク下マルチ伸縮棚 UMD-2
シンク下を有効活用できる、マルチ伸縮棚です。 幅の狭いコンロ下でも使える47cmからたっぷり置ける75cmまで伸縮可能です。 また奥のものが取り出しやすい引き出しつきです。 また排水ポンプを避けて棚を組み立てることができます。