無加水鍋を使って今話題の無加水調理に挑戦!

話題の無加水調理をご存知ですか?今回は、おいしい無加水調理のコツや、「無加水鍋」を使って簡単に作れる秋レシピを、フードコーディネーターの柳瀬真澄さんに教えていただきました。

Original.png?jp.co

目次

    余分な水を加えずに調理することで、食材の栄養素を逃さずまるごといただけると話題の“無加水調理”をご存知ですか?
    この度、アイリスオーヤマ キッチンシェフシリーズに「無加水鍋」が新登場。
    そこで今回は、おいしい無加水調理のコツや、「無加水鍋」を使って簡単に作れる秋レシピを、フードコーディネーターの柳瀬真澄さんに教えていただきました。

    柳瀬真澄さん

    柳瀬真澄さん

    プロフィール
    食をデザインし、食を表現するフードコーディネーター兼料理研究家。
    1996年より料理の道に進み、大手料理教室講師を経て独立。
    雑誌、広告を中心にフードコーディネートを手がける。


    料理教室「SUZU COOKING SALON」主宰。
    http://www.foodcreator.jp/

    ここがすごい! 「無加水鍋」の5つの特長をチェック!

    特長1 素材の栄養素を逃さず調理

    余分な水を加えず、食材から出る水分を活かして調理するので、素材のうまみや栄養素を逃すことなく摂ることができます。

    特長2 高い熱伝導率で料理時間を短縮

    熱伝導率の高いアルミと遠赤外線効果のあるセラミックコーティングの組み合わせで、短時間で火が通るので光熱費も節約できます。
    強火を使わないので、鍋の性能も長持ちします。

    特長3 毎日の料理に使える 1台6役の多機能鍋

    炊く・煮る・蒸す・焼く・炒めるがこれ1台で!幅広い料理で大活躍!

    特長4 扱いやすい軽量サイズ

    無水調理用の鍋は重くて扱いにくいものが多いですが、「無加水鍋」はIH対応ながら軽量化を実現。 女性やお年寄りでも手軽に使いこなせるのが魅力。

    特長5 蒸気量を調整できる ふたに秘密アリ!

    ふたに蒸気口があり、蒸気量をコントロールして吹きこぼれを防ぐことが出来るので、無加水料理初心者でも安心。 ふたの裏側には凹凸があり、素材の旨みを含んだ水蒸気をむだなく循環させます。

    ふたに蒸気口があり、ふたの裏側には凹凸

    無加水調理でおいしく作るコツや
    「無加水鍋」を使ったおいしい秋レシピをご紹介!

    「ほうれん草のお浸し」も
    1分でできちゃう!

    無加水調理の基本の<き>
    柳瀬さん流・おいしい無加水調理の3つのコツ

    1 食材はあらかじめ水に浸しておく

    葉ものなど、ほとんど水なしで調理できる野菜は、
    小一時間ほど水につけてシャキっとさせてから調理します。
    水は仕上がりの味を決めるので、
    浄水などなるべくよい水を使うのがベター。

    食材はあらかじめ水に浸しておく

    2 初心者は、蒸気を目で見て火加減を

    「無加水鍋」の使い方に慣れるまでは、ふたの蒸気口は「○」に
    した状態で火にかけ、蒸気が出てきたのを目で確認してから、
    蒸気口を「×」にして弱火にするようにしましょう。
    うっかり火のかけすぎを防ぐことができます。

    初心者は、蒸気を目で見て火加減を

    3 キッチンタイマーでしっかり時間管理をする

    あっという間に食材に火が通るので、タイマーを使って
    火加減を変えるタイミングを逃さないようにしましょう。

    キッチンタイマーでしっかり時間管理をする

    無加水調理の基本の<き>「ほうれん草の無加水茹で」の作り方

    1.ほうれん草は良く洗い、ボールに水を入れて小一時間ほどつけておく。

    2.水気を切らずにそのまま鍋に入れる。

    水気を切らずにそのまま鍋に入れる

    3.  ふたの蒸気口を「○」にした状態で中火で1分位加熱し、
    蒸気が出てきたら、ふたをあけてほうれん草を素早くひっくり返す。
    その後、すぐにふたをして蒸気口を「×」にして、さらに1分加熱する。

    4. 全体がしんなりしてきたら冷水にとって冷やし、 水気を切ってできあがり。

    全体がしんなりしていたら冷水にとって冷やし、水気を切ってできあがり

    ほうれん草の水分だけで、あっという間に茹で上がってしまいます。

    「無加水鍋」を使用するときの注意点
    ※火力は中火以下で使いましょう。
    ※食材を炒める場合は、必ず油をひいてご使用ください。
    ※蒸し料理や煮物料理の際は除きます。

    秋レシピ1<炊く>
    短時間でふっくらモチモチ♪鮭と梅干しの炊き込みごはん
    梅干しと鮭を一緒に炊きこんだ、鮭の旨みと酢めしのようなさっぱりとした味わいが食欲をそそる一品。
    密封性の高い鍋の中で蒸気を循環させて炊き上げるので、まるで土鍋で炊いたようなふっくらモチモチの食感が楽しめます。 冷めてもおいしいので、お弁当にもオススメ!
    短時間でふっくらモチモチ♪鮭と梅干しの炊き込みごはん

      材料(4人分)
    • 米・・・2カップ
    • <A>
    • 酒大さじ1+水・・・計2カップ
    • 梅干し・・4個
    • 鮭・・・1枚
    • 白ごま・・・適量
    • 大葉(千切り)・・・10枚
    作り方 (調理時間 約30分)
    1. 米を研ぎ、ざるに上げておく。
    2. 鍋に米、Aを入れ、上に梅干しと鮭を置き、蒸気口を「○」にセットしたふたをして中火にかける。
    3. 沸騰したらふたの蒸気口を「×」にして弱火にして12分加熱する。
    4. 火を止め10分蒸らす。
    5. 鮭の骨、皮、梅干しの種を除き、具をほぐしながら全体を混ぜる。
    6. 器に盛り付け、白ごま、大葉を散らす。

    • 研いだお米の上に、梅干しと鮭をのせて炊きあげます。
      研いだお米の上に、梅干しと鮭をのせて炊きあげます。
    • 「×」にして弱火で12分 蒸気が出るまでは中火で。
      蒸気が出るまでは中火で。 蒸気が出始めたら10秒ガマン。その後、ふたの蒸気口を「×」にして弱火にします。
    • 火を止めて10分程蒸らす。
      火を止めて10分程蒸らせば、ふっくらおいしいごはんが完成!

    ワンポイントアドバイス

    炊飯ジャーで炊くときの半分ほどの時間で、ふっくら、モチモチのごはんが炊けます。 パエリアや炊き込みピラフなど洋風メニューも美味しく作れるので試してみてくださいね。

    秋レシピ2<煮る>
    煮くずれせず、芯まで味がしっかり!鶏肉と根菜の煮物
    食材の持つ水分と調味料だけで、鍋の中に循環する蒸気で蒸しながら煮ていくので、短時間でふっくらおいしく仕上がります。 素材そのものの味が凝縮した奥深い味わいは、無加水調理ならでは!
    煮くずれせず、芯まで味がしっかり!鶏肉と根菜の煮物

      材料(4人分)
      鶏肉1枚・・・300g
    • にんじん・・・1本
    • 竹の子の水煮・・・小1個
    • れんこん・・・1節
      干ししいたけ(水に浸け戻したもの) 8枚
    • こんにゃく・・・1/2枚
    • 絹さや・・・8枚
    • <調味料A>
    • 醤油、酒、みりん、しいたけの戻し汁・・・各大さじ3
    • 砂糖・・・大さじ1
    作り方 (調理時間 約30分)
    1. 鶏肉はひと口大に切る。にんじんは皮をむいて乱切りにし、竹の子は4cmの長さのスライスに、 れんこんは皮をむいて5mm厚の輪切り(半月切り)に、干ししいたけは一口大のそぎ切りにする。 こんにゃくは表面に格子の切り込みを入れ3cm角に切る。絹さやは筋を取る。
    2. 鍋に鶏肉、にんじん、れんこん、竹の子、干ししいたけ、こんにゃくの順に入れ、調味料Aを入れ 「○」にセットしたふたをして中火にかける。
    3. 蒸気が出たらふたをあけて全体を混ぜ、蒸気口を「×」にして再びふたをして、弱火で15分加熱する。
    4. 火を止め、絹さやを入れ10分蒸らす。

    • 食材の持つ水分と調味料の水分だけでおいしく煮込めます。
      食材の持つ水分と調味料の水分だけでおいしく煮込めます。
    • ふたについたうまみを含んだ水分も、鍋の中にしっかりと戻してあげましょう。
      全体を混ぜる際には、ふたについたうまみを含んだ水分も、鍋の中にしっかりと戻してあげましょう。
    • 「×」にして弱火で15分 「×」にして弱火で15分
      「×」にして弱火で15分。 絹さやは蒸らすだけで火が通るので、下茹での必要がありません。

    ワンポイントアドバイス

    食材の持つ水分と調味料だけで煮こむため、煮汁でぐらぐら煮立てることがなく、
    煮崩れしにくいのが無加水調理のよいところ。
    そのため、野菜の面取りをしなくてもよいので、下準備の手間がぐっと省けます。
    使う調味料をよいものに変えれば、さらに美味しさもアップ!
    定番の肉じゃがなどもおいしくできるので、試してみてくださいね。

    無加水調理はコツを覚えたら、びっくりするほど簡単においしい料理が作れるようになります。
    1台持っていれば、幅広い料理に使える「無加水鍋」で、みなさんもぜひチャレンジしてみてはいかがですか?

    clear

    カテゴリー