お正月の余り物レシピ

Aベーコンみぞれ餅
B黒豆蒸しパン
あけましておめでとうございます!
新年最初のレシピはお正月の余り物レシピ!
お正月に食べようとして余ってしまった「おもち」「蒲鉾」「黒豆」などはありませんか?
今回は、余り物で作る絶品のレシピをご紹介します!
■蒲鉾ご飯


材料 (4人分)
材料 4人分
- 米・・・2合
- ごぼう・・・1/2本
- 人参・・・1/4本
- しょうが・・・1かけ
- 三つ葉・・・1/2個
- 蒲鉾・・・余り物(赤、白5枚程度)
- 伊達巻・・・余り物(5枚程度)
- 水・・・400ml
- ◆調味料◆
- 酒・・・大さじ1
- 薄口醤油・・・大さじ1
- 塩・・・ひとつまみ
- ごま油・・・大さじ1
・作り方
-
手順(1)
米は洗ってザルにあけておく。
-
手順(2)
ごぼうはささがきにして酢水につけておく。
-
手順(3)
蒲鉾、伊達巻は千切り、しょうが、人参も千切りにする。
-
手順(4)
無加水鍋に(1)の米と400ml水、調味料、(2)を全て加えて弱火にかけ沸騰したら、蒸気口を開けて12分弱火で加熱する。火を止めて10分程蒸らす。
-
手順(5)
器に盛って、三つ葉を飾る。
生姜を入れることによって、蒲鉾の生臭さをとり、ゴマ油をいれることで、
香りが良くなりますよ♪
炊飯ジャーで調理する場合は、2合メモリまで水を入れてください。
■ベーコンみぞれ餅


材料 4人分
材料 4人分
- ベーコン・・・1本
- A(酒1カップ、水3カップ)
- 大根おろし・・・2カップ
- 切り餅・・・4枚
- ほうれん草・・・1/2束
- 塩・・・適量
- 薬味(小ネギ、柚子、七味などお好みのもので)
・作り方
-
手順(1)
餅は半分に切って、グリルで焼いておく。
ほうれん草は軽くゆで、3pの長さに切っておく。
大根はすりおろしておく。 -
手順(2)
ベーコンは1.5p幅に切る。
-
手順(3)
鍋に水と酒をはり、(1)のベーコンを加え中火で煮る。
沸騰したら弱火にしてベーコンから味がしみ出る程度(約10分ほど)煮込む。 -
手順(4)
(2)に大根下ろしを加え、フツフツとしたら火を止める。
-
手順(5)
無加水鍋に、焼いた餅を入れ、茹でたほうれん草をのせる。
-
手順(6)
お好みの薬味をつけていただきます。
■黒豆蒸しパン


材料(4個分)
材料(4個分)
- 黒豆・・・150g
- ホットケーキミックス・・・150g
- 卵・・・1個
- バター・・・50g
- 砂糖・・・30〜50g
・作り方
-
手順(1)
ボウルに常温においたバターと卵、砂糖を入れて白っぽくなるまで混ぜ合わせる。
-
手順(2)
(1)に黒豆を加えてざっくりと混ぜ合わせて、型に入れる。
-
手順(3)
無加水鍋に1pの湯を張り、(2)を入れてフタの蒸気口を開けて沸騰したら弱火にして10〜15分加熱する。
-
手順(4)
むしぱんを型から外し、器にのせて出来上がり。
バターを混ぜる時にバターが硬い時は、レンジ(200w)で30秒チンしてから混ぜるとスムーズに混ざります。熱しすぎに注意してください!
型はカップケーキ用の紙のものでも、アルミはくでも構いません。
食卓が変わるワンポイントレッスン
お正月に余った具材をそのまま食べるのはもったいない!
お正月の余った具材で簡単アレンジレシピをご紹介しました!
おもちはいつも食べ方が決まっていて、アレンジの仕方が分からないなど、いつまでも残ってしまうことがありませんか?
「ベーコンのみぞれ煮」はベーコンでとった出汁と、おもちが絡んでとってもおいしいので、ぜひ試してみてくださいね!また、「蒲鉾ご飯」「黒豆むしぱん」も具材を準備して混ぜて無加水鍋で調理するだけの簡単レシピですので、こちらもお試し下さい!
お正月の余った具材で簡単アレンジレシピをご紹介しました!
早坂先生が使ったアイテムはこちら
食材から出るうまみ蒸気を逃さない!だからうまみ・栄養素を損ないにくく料理がワンランク上の美味しさに。
遠赤外線の効果で食材の芯までしっかり加熱 高熱伝導率でスピードクッキング可能
早坂 具美子先生のプロフィール

早坂 具美子(はやさか くみこ)
家族が喜んでくれるような食卓づくり〜「楽しく簡単に」をコンセプトにキッチンスタジオ『具楽』を主宰。
日本フードコーディネーター協会(JFCA)認定。フードアナリスト資格取得。
雑誌・書籍への料理掲載、テレビ、ラジオへの出演多数。
その他、レストランプロデュース、商品・メニュー開発、各種料理教室・仙台市生涯学習の講師等、多方面で講師、講演なども行っている。
また宮城県農産加工アドバイザー、宮城県グリーンツーリズムアドバイザー等も務める。