秋になると、夏の間に日焼けした肌も少し白く戻ったように見えますね。でもこれはあくまで表面的なもの。若い頃から紫外線を浴び続けると、年を取ってからシワ・シミとなってツケが回ってきてしまいます。シワ・シミを防ぐためには、紫外線をなるべく浴びないようにすること、そして正しいスキンケアをすることが大切です。
シワ・シミができる理由
シワ・シミは肌の老化現象の典型的なものです。肌の老化には様々なサインがありますが、見た目年齢を高くしてしまうシワ・シミは特に防ぎたいもの。(関連記事:なぜ肌は老化するの?)
シワ・シミなどの多くは紫外線が原因です。では、それぞれどのようにできてしまうのでしょうか。
紫外線によってシワができるメカニズム
紫外線には2種類があります。一つは波長が長いUV-A。そしてもう一つは波長が短いUV-Bです。地上まで届く紫外線のほとんどは波長の長いUV-Aです。私たちの皮膚が紫外線を浴びると、この波長の長いUV-Aは肌の奥深くにある真皮にまで届いてしまいます。すると皮膚の組織が傷つけられ、シワができてしまうのです。また同時に、紫外線によって保湿機能が傷つけられ、肌が乾燥することもシワの原因となります。
紫外線によってシミができるメカニズム
私たちの皮膚が紫外線を浴びた時、波長が短い紫外線のUV-Bは、表皮に吸収されています。皮膚の色素細胞(メラノサイト)は、このときメラニンという色素を出して、真皮を守ろうとします。メラニンは通常、ターンオーバーによってアカとなりはがれ落ちますが、紫外線の浴びすぎ、加齢、ストレスなどによってターンオーバーのサイクルが乱れると、メラニンは消えなくなり、色素沈着を起こし、シミとなってしまうのです。
スキンタイプと紫外線に対する抵抗力
私たちの肌が紫外線から受けるダメージの大きさは人種によって異なり、ダメージを受けやすい順に白色人種、黄色人種、黒色人種となります。ただし、同じ人種でもスキンタイプによって紫外線に対する抵抗力は異なります。日本人には次の3つのスキンタイプがあると言われています。
スキンタイプT
強い日差しを浴びた後、皮膚が赤くなり、その後黒くならないタイプ。 紫外線に対する抵抗力が弱く、皮膚がんになりやすいと言われています。
スキンタイプU
強い日差しを浴びた後、皮膚が少し赤くなり、その後黒くなるタイプ。スキンタイプTとVの中間にあたります。日本人の約7割はこのタイプだと言われています。
スキンタイプV
強い日差しを浴びた後、皮膚が赤くならずに黒くなるタイプ。紫外線に対する抵抗力が強い反面、シミなどの色素沈着を起こしやすいと言われています。
日本人の多くが当てはまるのがスキンタイプU、約2割がスキンタイプT、1割がスキンタイプVだと言われています。色白の人ほど紫外線からのダメージを受けやすいため、紫外線対策には注意が必要です。
シワ・シミを作らない紫外線対策とスキンケア
シワ・シミを作らないためには、紫外線対策と毎日のスキンケアが大切です。 紫外線対策は少しでも若いうちに始めるのが理想的ですが、何歳から始めても遅いということはありません。 一日でも早く対策を始めて、少しでも肌の老化を遅らせたいものですね。
基本的な紫外線対策
紫外線対策の基本は、何よりも紫外線を浴びる量を減らすことです。 肌の露出を減らす、つばの広い帽子をかぶる、サングラスをかける、UVカット加工が施された日傘をさすなどして、少しでも紫外線から肌をカバーすることが大切です。 日焼け止めを使う場合は、波長の長いUV-Aをカットする効果のある、波長の短いUV-Bをカットする効果のあるの値を参考にし、スキンタイプや紫外線を浴びる場所、 紫外線を浴びる時間の長さによって使い分けるようにしましょう。 PA、SPFの値が大きいほど紫外線をカットする効果は大きくなりますが、肌への負担も増すため注意が必要です。
スキンケア
シワやシミを作らないスキンケアの基本は<保湿>です。 私たちの皮膚の角質層には、紫外線(UV-B)を吸収する働きのあるウロカニン酸という成分が含まれています。 しかし、ウロカニン酸は皮膚が潤っている状態でないと安定して作られないため、 皮膚の乾燥は防御機能の低下につながり、紫外線からのダメージを受けやすくなってしまうというわけです。 保湿のコツは、洗顔や入浴後に化粧水や美容液、クリームで角質の中にしっかり水分を閉じ込めることです。 また、肌の水分を保つ効果のあるセラミドやヒアルロン酸が配合された化粧品を使うのも効果的です。
おすすめ商品
ほんのり甘く香ばしい♪体にうれしい、カロリーゼロ・カフェインゼロ!飲み切りやすい340mlタイプ