ストレッチは体に悪い?
皆さん運動をする前や、自宅でお風呂上りなどにストレッチをされるかと思いますが、 なぜストレッチを行うんでしょう?
怪我を防ぐため? パフォーマンスを上げるため? ただ単に柔軟性を付けたいため?
テレビでチーターを観たことがあると思います。最も足の速いとされている動物です。
そのチーターが、獲物を見つけました。
チーター「おっ、美味そうな獲物がおるな・・・。よしっ、ケガせんようにまずはストレッチからやな・・・」
って、ストレッチしてるところを見たことがありますか?(笑)(わくΟく動物ランドでも観たことない!)
走り出す前に、ストレッチなんてしてないですよね?
それでも、あんなに早く走ることが出来て、獲物を捕らえることができます。
静的ストレッチと動的ストレッチ
ストレッチには
@ 静的ストレッチ
A 動的ストレッチ
があります。
あるひとつの筋肉をじっくり伸ばすのが「静的ストレッチ」で、ヨガなんてまさにそうですね。
それに対して、反動をつけたりして伸ばしたり縮めたりすることを「動的ストレッチ」といいます。これはラジオ体操などがそうです。
静的ストレッチは副交感神経の働きを高める為、筋肉が緩んでしまい、逆に運動のパフォーマンスを落としてしまいます。
副交感神経を高めるということは、リラックスするということなんです。
運動する前にリラックスしてしまうと、パフォーマンスが上がるものも上がらないですよね。
最近では
『運動前にストレッチをしてもケガの予防には繋がらない』
『ウォーミングアップで静的ストレッチを行うと、パフォーマンスが低下する』
などのストレッチのマイナス効果が、発表されています。
間違えないで欲しいのは、だからと言ってストレッチが悪いということではないですからね。なんでもかんでも、ストレッチに繋げることが良くないんです。
静的ストレッチと動的ストレッチ
肩こりや腰痛予防にストレッチ。運動前にケガの予防にストレッチ。柔軟性を付けたいからストレッチ。競技が上達するためにストレッチ。
筋肉が硬くても、肩こりや腰痛がない人もいます。
ストレッチをしてもケガの予防にはなりません。体フニャフニャにしても肩こりや腰痛がひどい人もいます。(むしろバランスが悪くなって、ケガをするかも)
競技が上達するのにストレッチは関係ありません。
実際、水泳の北島康介選手は前屈が床から30cmだそうです。−30cmじゃないですよ。それでも金メダル4つ取りました。
要は、どれだけ体が柔らかくても、その体を上手に使えていなかったら意味がなく、どれだけ体が硬くても、その体を上手に使えていたら、無理に柔らかくする必要がないんです。
ストレッチ自体がどうこうっていう話ではなく、『あなたがどういった目的があって、体を動かすのか?』これに尽きると思います。
まだまだ世間一般的には、ストレッチをすればなんでも良くなる的な考えが蔓延してますが、これを読んだあなたは、今から「体を柔らかくする」ということより、「体をいかに上手に使えるか?」を意識して、日々の体の健康づくりに励んで欲しいと思います。
今回で、知ればナットク!健康生活が最終回となります。 これまで、ご覧いただいていたみなさんありがとうございました!!
- 松橋紘平(マツハシコウヘイ)
- ・1976年12月13日生まれ
- ・体育大学に進学し、解剖学・運動生理学などの基礎を学び、 平成18年柔道整復師免許取得
- ■まつはし整骨院:宮城県仙台市太白区
おススメ商品