第6回 サツマイモの栽培のコツ

土がたっぷり入るプランターさえ用意すれば、栽培は簡単!秋には家族とイモ堀りを楽しむのもいいですね!

Original.png?jp.co

目次

日照りや乾燥に強く、肥料も少量しか必要ないサツマイモ。つくりやすく、初心者にオススメの野菜です。また、ビタミンB1・Cを豊富に含み、食物繊維もたっぷり!「焼きイモ」や「イモがゆ」「大学イモ」のほか、天ぷらや煮物など美味しい料理も色々です。プランターでもツルを支柱に誘引すれば、場所をとらずに大きなイモが収穫できます。

定植 5月〜6月上旬

なるべく茎が太く、葉が5〜6枚ついている苗を購入します。

苗を買ったら、その日のうちに定植します。植え付け後、元肥を施します。

【ポイント】
苗がしおれていたら、水揚げします。

サツマイモのコツ1 容器

土量の多い深型の容器を使います。大きなプランターや「土のう袋」などを用いてください。用土は古い土でもかまいません。

<プランターサイズと株数>
■ベジタブルプランター650深型
(幅約65×奥行約45×高さ約38cm)
株数:2株

サツマイモのコツ2 定植

地温が15度を越える5月上旬以降に定植します。 長い苗は「水平植え」、短い苗は「斜め植え」が適しています。 <ベジタブルプランター><ジャンボプランター>は1条植えです。

長い苗:水平植え

短い苗:斜め植え
※「斜め植え」の場合は、「水平植え」の半分間隔で倍数の苗を植えます。

容器に土を多めに入れ、深さ5cmほどツルを埋めます。この際、葉は地上に出しておきます。 あまり深く植えるとイモがつきにくくなるので、注意しましょう(浅いほど良いです)。 乾燥させないよう、定植後10日間は毎日水やりしてください。

肥料・水やり 6月下旬〜9月

以後20日ごとに2回、条溝施肥します。

【ポイント】
サツマイモは多肥を嫌うので、肥料は少なめを心がけます。葉の色が黄色くなっているようなら、液肥を与えてください。

支柱にツルを誘引します。場所に余裕があれば、地面を這わせてもかまいません。

サツマイモのコツ3 誘引

ツルは「地這い」もできますが、支柱などに誘引する「立ち作り」がオススメです。受光量が多くなるので、ツルは短くてもガッチリと育ち、大きなイモが収穫できます。

ツルには自分で巻きつく力がありません。支柱に巻いて、誘引ヒモで固定してやりましょう。

ベランダのフェンスに 誘引させてもOKです。

収穫 10月

葉が枯れ始めたら、収穫します。
霜が降りるとイモが腐ってしまうので、収穫の時期を逃さないよう注意してください。

【ポイント】
ツルを切り取ってから、イモを傷つけないよう慎重に掘ります。

※上岡先生の「プランター菜園のコツ」に掲載されている写真等は、上岡先生が自宅屋上で育てた野菜を撮影したものです。
※栽培スケジュールは、兵庫県明石市が基準となっていますので、皆さんのお住まいの地域に合わせて栽培時期を調整してください。

上岡先生プロフィール

上岡 誉富(うえおか たかよし)

園芸研究家。愛媛県出身、現在は兵庫県在住。農林水産省園芸試験場勤務を経て、兵庫県農業試験場淡路・宝塚分場長で退職。その後、園芸相談などを勤めながら園芸研究家として活躍。(株)タキイ種苗「園芸新知識 野菜号増刊 野菜ガイド」で執筆中。自宅でも野菜づくりを実践しており、屋上でプランター菜園を始めて15年以上。

著書

『かんたん!プランター菜園のコツのコツ〜上岡流 写真図解でわかる逸品づくり(農文協)〜』
プランターでの野菜栽培の基礎の基礎から48種の野菜の作り方までが、分かりやすく豊富な写真と図で解説。上岡先生のプランター野菜づくりのコツをもっと知りたい時はこの本を!

clear

カテゴリー