8月のテーマ 多肉植物の寄せ植え 〜Pretty 多肉〜

ガーデンプロジューサーの早坂ひろみ先生に、初心者でも気軽にチャレンジできる寄せ植えのポイントを分かりやすく紹介していただきましょう!

Original.jpg?jp.co

目次

最近、私がよく質問されること・・・
「主人の会社で、社員全員デスクに植物を置かないといけなくて…何を置いたら植物を育てたことのない人でも大丈夫ですか??」「息子の会社で・・・」

理由は、CO2削減の為だったり、エコだったり…後者はどう結びつくのか分かりませんが、大企業の社員全員のデスクの上に植物がある光景を想像すると、なんだか嬉しくなってきます。
生きているものが、側にあるってステキなことですよね。

そこで、今回は植物を育てるのが苦手な方や、出張などが多い方の救世主(大げさ?)、お手入れ簡単、お水の回数も少なくて育つ多肉植物の寄せ植えです。

今回の植物

多肉植物の種類は、たくさんありますのでお気に入りを見つけてくださいね。
それぞれフォルムが違ってかわいいので、何種類か選んでください。
1種類よりは、はるかにお洒落な感じに仕上がります。

準備する道具

・ポット
今回は大小2つの器を用意しましたが、デスクの上に置くのならば1つでもよいでしょう。
底穴は開いていなくても大丈夫なので、わざわざポットを買わなくても、コーヒーカップなどでもOKですよ。
<ポットのサイズ>
大:直径5cm×高さ8cm
小:直径3cm×高さ4.5cm

・水苔
多肉植物は培養土で植え付けしますが、室内に置くことを考えて今回は水苔を用意しました。
水で湿らせておきましょう。

作り方

【1】ポットに水苔を入れます。

■ポイント!
これから植え付ける多肉植物が、しっかりポットから顔を出すように、この水苔で高さ調整をしましょう。

【2】多肉植物の土を半分程度落とし、水苔で包みます。

【3】水苔で包んだ多肉植物を植え付けていきます。

■ポイント!
多肉植物を1つずつ水苔で包むのが大変でしたら、先に多肉植物をまとめてから包んで植え付けても大丈夫です。

【4】ハートカズラは、アクセサリーのようにポットの縁に這わせてみました。

完成!

なんだか、プックリとしてかわいいですよね。
お水は、カラカラに乾いてから、さらに5日ほど置いてから与える程度で大丈夫です。
出来れば時々、お日様にあててあげてください。

大きいポットの寄せ植え

小さいポットの寄せ植え

STEP UP! 挿し芽にチャレンジ!

多肉植物が入手しにくかったり、わざわざ買うのは…という方は、挿し芽で簡単に増やせるので、持っている方に多肉植物の芽先をわけていただいてください!
また、寄せ植えが伸びて姿が乱れた時も、この方法で芽先を切り、挿し芽をしてみましょう。
親株はそのままのしておけば、また新芽が出てきます。

写真のように切り取ったら、切り口を完全に乾かしてから、カラカラに乾いた用土を使用して植えます。
10日ほどそのままほったらかしにしておくと根が伸びてきますので、その後に植え替えをしてください。

さらに…
多肉植物は触ると、葉がポロポロ落ちてしまいます。
これを集めて用土の上に置いておくと…葉の縁にかわいい赤ちゃんが誕生!
すっかりお母さんと同じ形で出てきます。かわいいでしょう!

手間要らずでとっても簡単です。ぜひチャレンジしてみてください。

早坂ひろみ先生のプロフィール

ガーデニングプロデューサー。
結婚を期に仙台へ。庭つきの一軒家に住むようになってからガーデニングに目覚め猛勉強。
その後、専門学校の講師、ガーデンショップの企画、
ホームセンターの商品部への勤務などを経て、現在に至る。スクールの講師、ガーデンデザイン、イベントでの講演など宮城県を中心に活躍している。
朝の情報番組『ウォッチン!宮城』にも出演中!!

早坂先生のブログはこちらから!
「花あそび♪たべあそび♪」

clear

カテゴリー