アロマキャンドルを作ってみよう!

新春、初春と言葉ばかりの春が飛び交っていますが実際のところ、冬の庭は春とは程遠い状態。特にこちら、東北では暖かい春をまだ想像することすらできません。

Original.jpg?jp.co

目次

そこで。何か室内で楽しめることはないだろうか?と、考えついたのが今回のテーマ。
自分で収穫したハーブを使って、アロマキャンドルが作れないだろうか?好きな香り、好きなブレンド、好きな色で自分だけのキャンドルができないだろうか?
さっそく挑戦してみました。

アロマキャンドルの材料

アロマキャンドル(径約5センチ×高さ約5センチの容器)4個分

ろうそく…5号(径1.2センチ×高さ約16センチ)14〜15本
お好みのドライハーブ…計大さじ1
お茶パック…1枚
その他…小さな鍋(ろうそく用にひとつ準備しておくとよいでしょう)
    大きな鍋(小さな鍋を浮かべて湯せんするため)
    割り箸4膳(芯を固定するため)
    キャンドルスタンドとして使える器4個

アロマキャンドルの作り方

(1)ろうそくをカッターで細かく切る。
溶かしやすくするためなので、それほど小粒にしなくともよいです。
芯は後で使うので、取っておく。

(2)小さな鍋に1を入れ「湯せん」で溶かす。

(3)お茶パックにハーブを入れ、(2)に入れる。
ろうそくが固まらないように、弱火で湯せんを続け、10〜20分放置する。
湯せんのお湯がなくなると空焚きになるので、できるだけ離れないようにする。

今回はラベンダーを使ってみました。

お茶パック入れたラベンダーをひたします。
あーいい香り。

(4)(3)のお茶パックを取り出す。

(5)溶けたロウを静かに、器に注ぐ。
(1)で取っておいた芯を割り箸ではさみ、まっすぐに中心に垂らす。
一度に全量を注ぐと、冷えた後で大きなくぼみができてしまうので、少しずつ入れては冷やすを繰り返す。
できあがり!

割り箸ではさんで芯を垂らします。
はやく固まれ、固まれ。

感想:市販のアロマキャンドルは香りが不自然だったり、強すぎたりすることが多かったのですが、自作のキャンドルは好きな香りを、やわらかく香らせることも可能です。
今回はできませんでしたが、バニラエッセンスなどを使っても作れると思います。
ひょっとしたら、オレンジの皮などもよいかもしれません。

かわいくラッピングしてプレゼントなどにいかがでしょうか?

clear

カテゴリー