“有機生物”って?

「有機生物って何?」「土はずっと同じじゃダメ?」
【生徒】
有機微生物が良い土に欠かせないって聞いたけど…有機微生物って土と関係あるの?
【先生】
大きな関係があります。良い土に欠かせない「団粒構造」には目に見えない有機微生物の働きが大切なんです。
【先生】
「団粒構造」は、土同士が有機微生物の作る「のり」でくっついてできています。つまり有機微生物が多い土=「のり」のおかげで「団粒構造」がしっかりした良い土ってなるんです。
土はずっと同じじゃダメ?
野菜を育てるのに土が重要ってことは
「良い土って何なの?」
でお話したとおり。ポイントは…
【先生】 @団粒構造の土 A堆肥がしっかり完熟している土 B肥料が多く含まれている土 でしたね。
【生徒】 はい! 自分でいろいろな土をブレンドしてもいいけれど、培養土はブレンド済みの用土だからそのまま使えるの。
【先生】 そのとおり。ところで一度野菜を育てた土や、しばらく放っておいた土で野菜を育てたい場合どうしたらいいと思いますか?
【生徒】 えっ、そのまま使っちゃだめなの?
【先生】 おいしい野菜を収穫したいなら避けたほうがいいでしょう。土は時間が経つと良い土ではなくなってしまうんです。
【先生】 @団粒構造の土 A堆肥がしっかり完熟している土 B肥料が多く含まれている土 でしたね。
【生徒】 はい! 自分でいろいろな土をブレンドしてもいいけれど、培養土はブレンド済みの用土だからそのまま使えるの。
【先生】 そのとおり。ところで一度野菜を育てた土や、しばらく放っておいた土で野菜を育てたい場合どうしたらいいと思いますか?
【生徒】 えっ、そのまま使っちゃだめなの?
【先生】 おいしい野菜を収穫したいなら避けたほうがいいでしょう。土は時間が経つと良い土ではなくなってしまうんです。
【生徒】
ということは、一度使った土はもう使えないってこと?
【先生】
いいえ、そんなことはありあません。もとからある土を使ってもう一度良い土をつくればいいんです。その鍵が有機微生物なんです。
【生徒】
へえー。でも、どうしたら有機微生物って増やせるの?
【先生】
有機微生物は土の中に住んでいます。つまり土の中を有機微生物が住みやすい環境にしてあげればいいんです。