ユリ科

特徴
ネギの仲間ですが香りがマイルドで、西洋でも日本のネギと同じように、料理の香り付けなどに利用されます。
明るい日陰で育てると、柔らかい葉を収穫できますよ。
コンパニオンプランツとして、アブラムシを防いだり、生育を助ける効果もあります。
育てやすさ :★★★★☆
温度発芽温度:15〜25℃
株間 :5〜10cm
栽培カレンダー
病害虫
立枯病、ネギアブラムシ、ネギアザミウマ
ワンポイント
・湿り気のある肥沃な土を好み、乾燥を嫌うので、特に夏場は乾かさないように気をつけましょう。
・種から育てる場合は、1年目は株の充実にあて、収穫は2年目から行います。
・種は浅くまき、発芽したら間引きをしましょう。
・梅雨時などは、蒸れて病気や害虫の発生に繋がりかねないので密植のし過ぎは避けましょう。
・月1〜2回、液肥を施しながら栽培しましょう。
・草丈20cm頃から収穫できるようになります。地際から2〜5cmの高さで切り取りましょう。収穫したら、お礼肥えを施しましょう。
・花が咲くと、葉が固くなってしまうので、蕾のうちに摘み取ってしまいましょう。
・株分けで増やすこともできます。春か秋に株を掘り上げ、分球してそれぞれ植え付けましょう。
栄養分
カロテンを豊富に含み、油を使った料理で食べると体内での吸収がさらに良くなります。
香り成分である硫化アリルは、ビタミンB1と一緒にとると糖質をエネルギーに変えやすくします。また殺菌作用や抗菌作用、体を温める作用もあります。
おすすめアイテム